アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今春小学校に行く息子がいます
思ったように出来ないと、怒ったり泣いたりします

先日も問題集をやっていて、わからなかったり、出来なかったりすると泣いたり、大きい声を出したりしていました
テストをする事があったのですが、その時で間違えたようで、泣いて部屋を出てきました

小学校になるとテストもあるので、出来ないと部屋から出てしまったりするのでは?と心配しています
入学当時はそんな感じでも、そのうち落ち着いてくるものなのでしょうか?
それとも専門の所に行った方が良いのでしょうか?

専門の所も予約制で半年待ちとか聞くので、こちらで相談したから、検討しようと思っています

A 回答 (8件)

感受性が強いのではないでしょうか?


周りの人が思うよりも、
彼にとっては大きな出来事なのでしょう。
誰でも出来ない事や分からない事は、
つまらなかったり、悔しかったりします。
自分の気持ちをストレートにぶつけてしまうのかもしれません。
トランプでも、
負けることが悔しくて癇癪を起こすことあります。

>保護者の方から言ってこないと、言えないって聞いたことがあるので、どうなんだろうと思っています。

幼稚園の先生とは、お子さんのことについて、
深く相談されたことはありますか?
男の子の場合には、
女の子のようにつるむことが少ないです。
その日の気分によって遊ぶ子が違う場合もあります。
特定の仲良しの子がいる子もいますが、
そうでない子もいます。

もしかすると、自分の気持ちを上手く表現できない。
吐き出すことが不得意なのかもしれません。
癇癪を起こしたときは、理由を聞いてあげましょう。
気持ちを聞いてもらうと落ち着く場合もあります。
それから、ゆっくりと癇癪をすることが、
周りの人にどれだけ影響があるのか教えてあげましょう。
「お母さん、○○くんが怒っていると楽しくないな。○○くんもお母さんが怒っていると嫌でしょう?」みたいに・・・

どうしても不安に感じて誰かに相談をしたいのでしたら、
自治体の育児相談室や、
保健センターなどに相談されてみてはどうですか?
それと、小学校に相談されに行っても良いと思います。
学用品の購入などで小学校に行く事はありませんか?
その時に、その場にいらっしゃる先生に相談してみてください。
保健の先生などがカウンセラーをしていると思います。

家庭でお母さんとはお話をしますか?
お母さんとお話が出来るのであれば、
成長するにつれて、少しずつ治まってくると思います。
(お子さんの気持ちを、受け止めてあげることが大切だと思います。)

お子さんと一緒に楽しい小学校生活を送れると良いですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました
補足をみて再度書いていただき嬉しく思っています

本当に些細な事でもパニックになるので、子ども自身にこだわりがあるのだとは思うのですが、1日1回はあるので、またか・・って思ってしまってる所もありました。

先生のお便りでも度々相談しています。
先生も周りにも思いがあることや時には我慢が必要で、自分の事だけではなく、周りの事も受け入れていける様に促していますと書いてありました

自分の感情を上手く話せないと言うのは最近感じて来ました。
前はまだ小さいから・・と思っていたのですが、インフルエンザにかかった時、ドクターからどこがどうなのか、質問された時、おなかがグニ~とする、息が出来ない(泣いてる)と言うのです。
グニ~って?先生に私が聞かれて私も把握できず。

話は理解しているのですが、自分の話の表現の仕方が上手でないので、小学校に上がったら日記等を書かせてみようと思いました。

少しずつでも成長して治まってくれることを願っています

お礼日時:2006/01/29 18:19

#2です。

補足を拝見しました。

うちの息子も、ちょっとそんな感じでしたよ。不安が強いんでしょうね。男の子って往々にして臆病で優しかったりしますけど。

うちは、パニックになったら、大人が「それは大したことはないよ。大丈夫だよ。冷静に考えて対処しようね」のような内容を子供に分かりやすく、かつ穏やかに説明するようにしていました。背中などをさすったりしてあげたりして。

そのうち自分で「おちつけえ、おちつけえ」と言いながら対処するようになりましたよ。それでも、やっぱり、中学生になった今も、過敏で悲観的なところはありますね。かといって、自分で判断して行動したがるほうなので、こちらがとやかく言っても逆効果なことはしょっちゅうです。

ただ、パニック中に話しかけたことは、あとになって影響することはあっても、その場ではどうにも鎮まりませんよね。こちらはダメでもともとと思っていたほうが良いです。うちは、とにかく、機嫌が良い時を狙って「君の人生には、これやあれや素晴らしくて楽しいことがいっぱいあるではないか」と具体例を示しながら伝えています。息子さんに合うやり方かどうかはわかりませんが、例えば、私の息子が同じ行動をとったら、なるべく平静なトーンで「疲れると誰でも間違えやすくなるけどねえ。私なら今日はやめにするよ」なんて言いますね。ポイントは「あなたは、やめたら?」ではなく「私ならこうする」と言って、“指図”を避けることでしょう。

また、おなかが一杯な時やドライブの帰り道は、声をかけるのにいいタイミングだと専門家から聞いて、実践してみたら正解でした。自分が迷える子羊(笑)だった頃の体験談などをさりげなく聞かせています。

うちも初スキーで泣きましたよ。どうしてもスキーがしてみたいというので連れて行ったところ、初めは雪遊びで雪に慣れてから板を履いたほうがいいと、こちらが言っているのに聞かず、いきなり滑って失敗して案の定です。当然、おなかもすいていますしね。泣いてしまって埒が明かないので、食事をして、改めて雪合戦から始めて、板を履いて平らなところから慣らしていったら、すいすい滑れるようになってホクホクでしたが。ちなみに、雪合戦から慣らすのは、元五輪選手の荻原さんがテレビで紹介していたやり方です。

息子は不安は強いようですが、どうやら自分で生きていく力があるようなんですよね。それを信じて任せてみると、いい方向に行ったりします。その過程で、のたうちまわったりしてますけど(笑)。でも、甘やかしても本人のためにならないので、のたうちまわっても辿り着けるなら、そうさせています。

以上、既に実践されていることばかりかもしれませんし、あくまでも私の経験ですが、ご参考までに。

ところで「補足」欄に書いたものは、回答者全員にメールで配信されますので、重複した内容は不要ですよ。「お礼」欄は個々の回答者にしか送られないようですが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました
補足にも目を通して、また書き込みしていただき、嬉しく思っています

ucokさんのお子さんも同じような感じだったんですね
我が家はまだ親がもっと落ち着いて!と言っています
うちの子はあわてん坊で、臆病です
だから、あわてん坊が出てきたときは、騒がしく、自分が~って感じですが、臆病が出たときは、なかなか子ども達の中に入っていけないって事になっています
幼稚園では臆病が出てしまっていて、入りたいけど、入れないって教室の窓からクラスの子達が園庭で遊んでいる姿を見てるって事になっています

ucokさんは優しいお母さんですね
私は指示することが多かったと思います
泣くならもうやめて!とか、今日はもう終わりにしたら?とか。
それと満腹な時が良いと聞いて驚きました
お腹が満たされてると、気持ちもゆったり出来るんですね

ucokさんのお子さんは自分で生きる力があるとの事で後は子ども自身に任せて見守る姿勢なんですね
うちはまだどうなるのか・・・。

転勤族という事もあって、この性格で転勤して歩くのも親子に取って辛いかな?とか、お父さん大好きなのに家を購入したばかりに、お父さんと離れ離れに暮らすのも、問題がありそうだとも。
お父さんは私よりものんびり構えていて、子どももいろんな事をお風呂に入ったときに話しているようです

ucokさんの経験を元に、やってみようと思いました


補足欄に書かれたものは回答者全員に連絡が行くって知らなくて、教えてくださりありがとうございました
質問者の書き足しがないな~と思っていたんです

気長に子育てして行こうと思っています

お礼日時:2006/01/29 21:18

ウチの娘も同じです。

私もすごく困っていますし悩んでいます。

「負けず嫌い」と表現するのかしら、とにかくママ友達は少しかばう気持ちをこめてか 娘のことをそう表現します。

お友達とゲームなんかしようものなら、大変です。自分が勝てばご機嫌ですが、自分が負ければ途端に大泣きです。もう5歳だというのに・・・

お稽古事のレッスン中でも ちょっと失敗すると(または思うようにうまく出来ないと)泣いたり、ふてくされたり、レッスンをやめて部屋の隅で壁にもたれてレッスンを放棄してしまいます。


下の回答には「小さいのに勉強をさせて・・・」というような内容が目立ちましたが、テーマは勉強じゃないんですよね、質問者さまも。 リモコン操作だとか、ゲームだとか、生活の色々なこと全般に、こういうことがあるんですよね。

ちょっとしたことでへそを曲げる性格・気質をなんとか直したいと思うのですが、数年、苦闘していますが、いまだに同じです。

市の相談に行ったり、幼児教育のエキスパートに相談に行ったりしていますが、根本的に解決していません。

家族は仲良しで、会話の耐えない仲の良い家庭、しかるところは叱り、それなりに育児・しつけしているつもりですが、どこか良くないのかも知れません。子供の生まれ持った気質かも知れません。よく分かりません。


なお、質問者さまのお子さんと違うのは、うちの娘はお友達は多いです。人付き合いは好きなようで、園外でもよく遊びます。友達宅に泊まったりもします。が、きっとワガママにしていると想像します。いまはまだ許してもらえても、これから先が心配です。私たちもどうすべきか、どう育児していくとよいのか、数年答えがみいだせずにおります。

回答になっておらずすみません。お互い良い方向にいけばいいですね・・・。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました
同じ悩みが人がいるんですね
uiop0さんはいいお友達に恵まれていて、良かったですね
私は昨年4月に転勤してきて、周りはほとんど知らない人ばかりで、お互いの子どもの性格とか全然わからなくて。
だから先日、遊びに行ったときも、家にないTVゲームの仕方がわからず、パニックになりちょっと大変な事になってしまいました
転勤する前はクラスの子とはたまにはけんかもするけど、仲良くやっていたようです

私の質問の仕方が悪かったようで、勉強の事だけ書かれてしまっていて、違うんだけどな~と思っていたらuiop0さんが、そのことを理解してくださり、涙がでました

実姉に相談した所、もし公立小学校で孤立していたり、学校の理解がない場合は、個人を尊重、指導してくれる私立を考えてみても良いのでは?と言われました
黒柳徹子さんや姉の友達にも、馴染めずに私立に行ったら良いところを延ばしてもらえたって聞いたらしいです
私立は公立と違って、先生方も長年同じ学校で勤めてらっしゃるので、担任が変わってもその子の性格など把握しやすいのではないか?との事。
公立は数年単位で転勤ですから。

お互い悩みながら、子どもの成長を願いたいですね

お礼日時:2006/01/29 20:39

#1です。


質問者さまがお子さまのことを心配するのは、いつの時代でもいくつになっても同じでお気持ちはよく分かります。
実際、お子さまに会ってもいない私がわずか何行かの質問文から勝手に推測すること自体、無責任と言えば無責任なのですから。あくまでも一般論でしか書けませんね。
けれども、子どもの成長には個人差があります。落ち着いて来る時期も人それぞれです。現段階では幼稚園の先生が一番お子さまをよく見ておられるのですから、一度お話を伺ってはどうでしょうか?
私が今アドバイスできることは、励まして温かく見守ってあげることと、何ができて何ができないかをしっかり把握して、できればノートに記録しておくとよいということぐらいでしょうか。
下記サイトも参考にしてください。
http://students.washington.edu/takanori/earlychi …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました
補足を書き込み後にまた答えてくださり嬉しく思っています

私も勉強よりもまずは生活習慣が大事だと思っています
ちゃんと人の話を聞ける子(理解)に育てたいと思っています
その点、うちの子は人が話をしていると入り込んで自分の話をしたりして、注意していますが、改善していません
気長に直して行こうと思っています

先生も気にかけてくださってるようです
でも4月から転園したので、長期的な成長は感じられることはないと思います。
先生のお便りの中で、周りにも思いがあることや時には我慢も必要な事など自分の事だけでなく、周りの事も受け止めてくれるように促してくれてるようです

なかなか上手に励ますって事が出来ないのですが
小さいことからがんばってみようと思います

病院などは今の所、かからずに小学校の様子を見て先生に相談してからにしようと思います

お礼日時:2006/01/29 20:23

ゲームのルールや集団生活のルールなど、いつまにか子ども自身が身につけるように思いますが、そうではないような気がします。

大人が見て簡単とおもうこと、この年ならできて当たり前のことができない子どもはたくさんいます。できないけれど、親の期待にそおうとがんばっているのですが、どうしようもなくてないたり暴れたりしているのではないでしょうか。テストなどをするときはまず、一緒にして見ましょう。
1ページではなく、1問だけから初めて見ましょう。
わからなければヒントをあげましょう。できたら、ごほうびをあげましょう。(ものでなくても、やったね!!と喜んであげるだけでいいと思います。)遊びもまず大人として、やり方を覚えてから子ども同士でしてみるとか、くふうしてみてはどうでしょう。こんなことでは小学校にいけないと思うのは一番いけません。どんな子どもでも伸びます。できなくても、大丈夫という気持ちを持たなければその次にいけないので、すこしの課題でいいのです。まず、できた!とお子さんが思えるようになっていただきたいです。専門家の相談もしてください。きっといいアドバイスがあると思います。同じ年の子どもと比べないでくださいね。お子さんなりの成長は必ずします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
子どもにどうしてそうなるのか聞いてみても、わからないの一点張りです

1日1回はあるので、親の方もまたか・・と言う感じになってしまっているのかも知れません
朝、両親とも先に起きていたり、お風呂の際親が先に全部脱いでしまったり、ほんの些細な事でも負けたくないって言う感じです。

勉強の面は私が上手にヒント等出す事が苦手なので、夫にも一緒に教えてもらう事にしました
子どももせっかちなタイプなので、よく考えれば出来る事を間違えてしまったりするのです。

家にあるゲームならまだ良いのですが、TVゲーム等家に無いものでパニックになっていたりすると困ってしまいます
親も勉強ですね

スキーは1日目はパニックになっていたようですが、自信が出来たようで、その後は楽しくやっていたようです(2泊3日の合宿でした)

そうやって少しずつ成長してくれるのを期待しています

お礼日時:2006/01/29 18:02

うちの子も今年入学します。


やはり、自分が出来ない事はやりたがりませんし、
怒ったり、泣いたりします。
自分の感情に正直に行動する時期だと思っています。
最近は、お友達のことや、
やらなければならないことを理解するようになりました。
幼稚園へ入園した時とはもう別人です。
どの様な小学校に入学するのでしょうか?
普通の公立でしょうか?
小学校1年生の1学期は、
まず、学校に慣れることからはじまります。
1年生の担任になる先生は、
普通はベテランの先生だと思いますし、
学区によっては副担任もいると思います。

kanngaruさんは、とても心配性ではありませんか?
入学する前に、勉強に親しむ事は大切ですが、
今の時期は、まだ、幼稚園児です。
無理に勉強を強要する時期ではないと思います。
気が向いた時に、
それとなく勉強を勧める程度で良いと思いますよ。
(我が家は、トランプやかるたを利用して勉強しています。)
それと、専門の所とは気が早いと思います。
学校に入学する前に手を打ちたいのですか?
もし、問題があったとしても、
すぐに解決するものだと思いません。
まず、入学してみて様子を見てからでも遅くはないと思います。
もし、何らかの異変を感じれば、
担任の先生から連絡があると思いますし、
kanngaruさんから先生に様子を伺い、
相談するのでも遅くないと思います。
子供は、縛り付けてしまうと萎縮してしまいます。
まずは、学校の楽しさを覚えて、
勉強に興味を持ってもらわないと・・・ね?
知らなかった事を知る事は楽しい事です。
それを評価(褒めて)してもらえることは、
とても嬉しい事です。
勉強が出来ることが重要ではなく、
理解することが重要だと思って子育てをしてます。
出来ない時は、チャンスです。
すんなりと出来てしまう事ほど、
身に付きにくいものだと思います。
上の子は、小学校入学するまで、
自分の名前しか書けませんでした。(笑)
でも、勉強は好きみたいです。
(1年の1学期の通知表は酷かったですよ。
3学期は、「ふつう」が2個だけであとは「よい」だったと思います。
子供は、やる気があれば伸びると思います。)
今の時期、沢山本を読んだりしてみてはどうですか?
読み聞かせは、とても良いですよ。
勉強は、毎日少しずつするのが良いです。
継続することに意味があると思いますし、
本人のやる気が大切だと思います。

もし、専門の機関に相談できたとしても、
特効薬があるとは思えません。
1番の理解者は親御さんだと思います。
子供がなにを望んでいるのか、
聞こえない声を聞かなければならないと思います。
自分の枠に入れようとするとはみ出すものです。
もっとのんびりと育児をしませんか?

最後に・・・気分を悪くされてしまったらごめんなさいね。

この回答への補足

問題集と言うよりも、チャレンジ入学前準備号とかです
それに勉強だけではなくて、独楽回し(2回連続できないと泣いたり、独楽に当たったりします)やスキーとか遊びの中でも出来ないと怒ったり泣いたりするのです。

ちょっと・・と思っても先生から言われるのでしょうか?
保護者の方から言ってこないと、言えないって聞いたことがあるので、どうなんだろうと思っています

幼稚園でのお便りでも、癇癪を起こしてる様子です
ちなみにクラスに友達はいないようで、これも心配です
先生の話だと、遊んでいますよ~とは言われるのですが、多分特定も仲良しさんがいないようです
見学の日があっても、何か交わっていないような。
1人で独り言を言っています

小学校に行ったらまた変わってくれると良いと思いますが・・・。

補足日時:2006/01/28 09:21
    • good
    • 1

それ以前の問題として、入学前に「問題集」をやらせないといけないものなのでしょうか? そこまでストレスになっているのなら、お勉強は、入学まで待ってみてもいいのではないでしょうか? 今、勉強は苦痛だというイメージを植えつけてしまうよりは、学校に対する楽しい期待を高めてあげたほうが、入学後に力を発揮するような気もするのですが。

その年齢なら問題集はできなくて当たり前、できればめっけもん、だと実感させてあげたいです。

とはいえ、中学生の息子は成績が悪いので、あまり偉そうなことは言えませんけれど。ただ、子供って、親が思っている以上にプレッシャーを感じているのだと実感したことはあるものですから。

この回答への補足

問題集と言うか、チャレンジ準備号と言う、簡単なものです。
子ども自身は気に入ってやってるのです
全然やっていないから、取るのをやめようと言っても嫌がるので、今の所続けています

勉強だけではなく、遊びの中でもそうなんです
独楽回しも2回連続できないと、独楽に八つ当たりして、泣きます
スキーも泣いていたそうです
録画したビデオを終わらしたい時、どうやって終了にするの~?とパニックになります
ただ、チャンネル変えれば良いんだよと言っても、耳に入らないようです

幼稚園の様子も度々そういう事があるようです
園には友達がいないと言っています
先生は遊んでいますよ~と言いますが、今までに友達と降園後に遊んだことありません
参観日も1人で何かを言ってるようで、あまり交わっていない様子です

小学校に行って、友達が出来るのを願っている状態です

補足日時:2006/01/28 09:30
    • good
    • 0

質問者さまの文面だけからの私の判断では、普通のお子さまではないでしょうか?


小学校入学前ですし、家庭でいやな勉強をさせられているのですから当然と言えば当然でお母さんに甘えているだけだと推察します。
それよりも、できたところを誉めてあげてください。それは問題の内容(正解)だけでなく、「字が上手になったね」とか「鉛筆の持ち方がいいね」とか「姿勢がいいね」とかなど「いいこと探し」をしてあげましょう。これはお子さまが他の子に対しても言えることです。
子どもは小学校へ行けば、ここは勉強するところだとか、今は何をする時間だとかは、自然と身について落ち着いてくるものです。
それより今は、基本的な生活習慣がきちんとできるように支援してあげることの方が重要だと思います。例えば、挨拶、身の回りの世話、朝自分で起きる習慣、嘘をつかないことなど。もちろんご心配でしたら、専門のところに予約だけでも入れておいてもいいと思います。半年後に今の相談内容が変わってもいいのですから。素直で優しいお子さまに!(教育関係者)

この回答への補足

勉強と言っても、チャレンジ準備号の簡単なもので、届いた日は自分からやりたがるんです。
出来る問題は嬉しいようで、ドンドンやってしまうので、1日で終わらせるような勢いです

勉強だけではなく、遊びの中でもそういう行動があります
独楽回しで、2回連続できないと独楽に八つ当たりしたり、泣いたり。
スキーでも、ドッチボールでも、ビデオの終了が出来ないときでも、パニックになります

幼稚園の生活の中でもそういう事はあるようで、お便りに度々書かれています
友達はいないと自分で言っていますが、先生に聞くと遊んでいますよ。と帰ってきます
でも降園後に、幼稚園の子と遊んだことはありません
私がクラスのお母さんに連絡して、数回遊んでもらった事はあります
そこでも、ゲームのルールがわからなくて、わからないよ~と泣いたり、怒ったりしてパニックになっていました

こういう場合も落ち着いてくるものなのでしょうか?

補足日時:2006/01/28 09:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!