
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マキアヴェリは、1469-1527に活躍した政治学者ですね。
イタリアのフィレンチェの人です。イタリアの共和政府で活躍しましたが、イタリアの富豪メディチ家により追放され、あとは不遇の生活を送っています。1512年に追放され、1513年に「君主論」を書いています。暇になって、実は自分はこうした政治をしたかったんだということを書きたかったのでしょう。内容は、簡単に説明すると、政治には宗教や道徳などいらず、勇猛と狡猾な知略が必要であるということです。これは、後に拡大解釈されて、「政治を実行するには手段を選ばず」という考えになり、これは、マキャベリズムという思想になっています。
なぜこういう思想がうまれたかと考えると、当時のイタリアは政治的に不安定であったため、なんとかして国を治めなければ、と思って手段を選ばずとなってしまったのでしょう。
ルネッサンスですが、国に強い権力者がいないと文化は自由になり、また、手段を選ばず、神や道徳(いまのような簡単な道徳ではなく、厳しい戒律)にとらわれない文化が発展しました。これが、華やかなルネッサンス文化です。
政治が安定しないので、規制緩和という感じで文化が花開く。いっぽうで、政治的安定を目指すためには、手段を選ばずというマキャベリズムが生まれたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ザイム真理教の道徳、財政規律...
-
《君主道徳(貴族道徳)と奴隷道...
-
二宮尊 「徳道徳なき経済は罪...
-
倫理観とは何か。
-
コロナ禍は実は人類史上に増え...
-
法律とは最低の道徳であるにつ...
-
非モテ男の生きる価値とはなん...
-
「こころ」の「上三十二」
-
顕在価値と潜在価値
-
正義は多数決
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
権利を主張するには義務を果た...
-
倫理相談について
-
本音と建前 義理人情 倫理 どれ...
-
強者には牙を剥き、弱者には手...
-
僕の友人がいうんです。人生な...
-
生まれ年で他人を判断すること...
-
こころにおける先生にとっての...
-
ピアジェの道徳論について
-
人生に意味を問うなどというの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党の推奨する多夫多妻って...
-
倫理観とは何か。
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
非モテ男の生きる価値とはなん...
-
道徳教育がなかったのはいつ?
-
困った人がいたら助けなければ...
-
カントの形式主義が分かりません
-
世の中にはカスみたいな人間が...
-
良心の呵責に苛まれるとはどう...
-
アリストテレスの正義について...
-
倫理
-
倫理のレポートについて。
-
法律とは最低の道徳であるにつ...
-
カント法論について
-
人は理詰めで考えれば、正しい...
-
権利を主張するには義務を果た...
-
《君主道徳(貴族道徳)と奴隷道...
-
タゴールの詩に 「私は眠り夢見...
-
デリカシーがないのよりモラル...
-
明白におかしい地域
おすすめ情報