アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは
いつもお世話になってます

今日入ったコンビニで小型のキュービクルらしき箱を見ました
小型の冷蔵庫をさらに薄くしたくらいの大きさで、”電灯”と書かれた電流計と”電力”と書かれた電力計と200Vを差す電圧計がありました
箱には電気技術者協会と書かれたシールと、事故の時はこちらに電話して下さいと書かれて××電気設備管理会社と電話番号が書かれてありました
キュービクルかな?と思ったのですが、こんなに小さなキュービクルって見たことありませんでしたので半信半疑なのです
もしかしたら他の何かの機械なのかな~と思って気になってます
そんな小型のキュービクルってあるのですか?
また、小規模のコンビニで高圧受電をしてメリットはあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

一般家庭と同じように無資格で電気を使うことが出来るのは電圧600ボルト以下で受電する場合です。

それ以上の電圧は電気主任技術者の有資格者が保守を行う必要があります。
一方で電力会社は50kW以上は高圧(6千ボルト)での受電を求めています。さらに低圧で受電する場合は電気料金が高くなるので50kW未満でも高圧受電することがあります。
低圧受電(一般用電気工作物)の場合は一般家庭や商店の配線も電力会社が責任をもって点検してくれる仕組みになっていますが、それ以外の機器は自分で管理する必要があります。高圧受電の場合は受電点(ブレーカ)以降のすべての責任を主任技術者が負います。
コンビニの場合、エアコンは10kWクラス、電子レンジは1台数キロワット、冷蔵庫、照明などで20kWを超えるでしょう。このような機器は専門業者に一括で保守管理を依頼していることが多いです。
そのコンビニに配電線から電線が引き込まれていると思います。街中の配電線は上下2段になっていて、高いほうが高圧、低いほうが低圧です。電線をたどっていって低いほうにつながっていれば低圧で受電していて、キュービクルはありません。高いところから引き込まれているばあい、高圧受電です。この場合キュービクルはどこかにあって、低圧になった日常の管理用のメーターを見たのかもしれません。(低圧受電の場合は電圧の維持管理は電力会社の責任なので、ユーザーが電力計を設置して管理する必要は無い)

参考URL:http://www.shiken.or.jp/guide/guide.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
今日、反対車線を通ったので見てきました

電柱の下にその箱があり、その上には柱上変圧器が乗っかってました
反対車線なので、その配線が結線されているのかは定かではありません
その変圧器の先には区分開閉器が付いてました
今度行った時にもう少し観察してきます

お礼日時:2006/02/11 22:05

最近は、コンビニで小型のキュービクルを設置して高圧受電しているケースが増えている様です。


1つの変圧器で電灯と動力が使える様になっていているため、省スペース化できる様です。
電灯の電力量料金が高めに設定されているため、電灯使用量が多いコンビニではメリットがある様です。

小型キュービクル
http://www.sinryodenkihoan.co.jp/sinryobrand/tra …

ただし、最近は、低圧電灯と低圧動力をあわせて1つの契約にできる契約も出てきているため、こちらに切り替えれば高圧にするメリットはないかもしれません。

低圧高負荷契約
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/b_and_f/01 …

コンビニを高圧化するメリットとしては、自由化で参入した電力会社からも電気が買える点もあると思います。
たとえば、100軒のコンビニをまとめて地域の電力会社以外の参入した電力会社から買う事で、安く買おうという事を将来的には考えているかもしれません。
    • good
    • 0

>>3です。


電気管理の外部委託を受けているのは、法人(組織)として活動している保安協会と、
電気管理技術者という個人事業主があって、個人の集まった○○電気管理技術者協会
(何とか協業組合とかと似たようなもの)なんてのが各地にあります。
まあ、とにかく自家用であるということは間違いなさそうですね。

書き込まれている内容は高圧の受電Cubとしては小さすぎるので、どう考えてもただの
メーターBoxくらいにしか思えないのですが、だとすると低圧受電の自家用設備であるか
(低圧でも有資格者が必要な場合がある)、テナント(ビルとかスタンドの一部になってる)
ってことではないでしょうか?

>”電灯”と書かれた電流計と”電力”と書かれた電力計と200Vを差す電圧計があり
この構成がよくわからないですけどねぇ
    • good
    • 0

一般的には、回答者GTACさんの回答どうりです。


さて私の経験からですが、某大手コンビニ・他ではこの2~3年、電力料金のコストダウン化をはかる目的で電力会社と協議の上、50KW近くの低圧受電から高圧受電に変更する例がおおくなっています。
このケースで使用しているキュービクルは小型・軽量化をはかった松下電器産業(ナショナル)製です。これだけコンパクトなキュービクルをつくっているメーカーはほとんど国内ではないようです。ただし、特注は別です。
    • good
    • 0

>そんな小型のキュービクルってあるのですか?


書かれている内容からすると高圧受電ではない様に思います。現在設置されている
ものはもう少し大きいと思います。
しかし低圧受電なら電気管理は付かないと思うんですけどねぇ。

>また、小規模のコンビニで高圧受電をしてメリットはあるのでしょうか?
昨年か一昨年から九州の7・11だったかが始めたのではなかったかと思いますが、
従量電灯の単価が高いところを抑えることでメリットがあれば高圧化するということ
でしょう。確か↓ココがやったんじゃなかったですかね?
http://www.m-protechs.com/005_02/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

確かに赤いシールで”関西電気管理技術者協会”って書かれてました
保安協会と違うので何?と思ってわざわざ見に行ったのでそれは間違いありません
そんな商売をやってる業者もあるんですね
コンビニクラスでも電気代が高くなるとメリットはあるんですね
勉強になりました

お礼日時:2006/02/11 22:08

そのような小さなキュービクルは見たことないですね。


「電灯」「動力」と書かれていたんでしたら、動力盤だと思います。
100v(電灯)と200v(動力)の電源ですね。
業務用の冷蔵庫、エアコン用などで、3相の電源も用意してあるのでしょう。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
まだ何か判明しておりません
何か新しい事が分かれば教えて下さい

お礼日時:2006/02/11 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!