dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月末で退職します。
実際は転職する為ですが、小さい会社なので円満にするため退職理由を寿にしました。

人事からの回答で、寿の人には離職票は発行しない、とのことでした。
次の会社が決まっているので、失業保険を受給するつもりはないのですが、
離職票がないことで今後何か困ることでも発生しますか?

また、消化しきれてない有給があるため、どうなるのかも聞いてみたところ、捨ててもらう的発言をされました。
入社時に配布された社内規約に有給発生日数など書かれていますよね?
それも、書いてあるだけで、実際は無いようなもの、とまで言われました。

有給消化出来ないことは、当然のことと考えていたほうが良いのでしょうか。
教えて下さい。お願いします。

A 回答 (3件)

まず、


>離職票がないことで今後何か困ることでも発生しますか?
についてです。
仮に、次の転職先で不幸にして6ヶ月未満で退職してしまった場合、転職先の雇用保険の被保険者期間だけでは、雇用保険から基本手当を受け取ることはできず、
今の職場での雇用保険に加入していた期間も必要になります。

よって、困ることと言えば、次の職場を退職後、雇用保険から基本手当を受け取れない可能性がある、ということだと思います。

ちなみに、本当は転職なのに寿にしてしまうのはいけないことです。
というのは、
本来なら、雇用保険被保険者資格喪失届を出す際、
本人が離職票の発行を希望しないときを除いては、
原則、「雇用保険被保険者離職証明書」を添付の上、
公共職業安定所に提出することになっているのですが、

この離職証明書は、公共職業安定所に提出するものですので、
嘘を書くことはできないからです。

よって、今後退職される際は、嘘の理由を会社に言わないようにしてください。

それと、退職時に残った年次有給休暇についてですが、
退職する前にまとめて取ることは法律上は、可能です。
現実としては取れない会社が多いようですが。

それと、年次有給休暇の買取を会社に対して請求することは可能ですが、会社にはそれに応じる義務がないため、
NO!と言われたら買取をしてもらうのは無理だと思います。

なお、念のため、詳しいことは労働基準監督署にお問い合わせくださいね。
    • good
    • 0

こんばんは。


>離職票がないことで今後何か困ることでも発生しますか?
質問者さまの場合、とくにないように思いますが、いらないと明言した人および一定の年齢の人以外は離職表を会社は発行しないとだめなんですが。。。

>有給消化出来ないことは、当然のことと考えていたほうが良いのでしょうか
とんでもないことです。
労働基準法で、有給を取得するのは労働者の権利、有給を与えない事業主には罰則があります。
    • good
    • 0

離職者が離職票を請求した場合は、会社はいつでもこの申し出に応じなければなりません。

請求があった場合、離職証明書を作成し、離職票を交付しなければなりません。
こちらはハローワーク(公共職業安定所)に相談してください。

*その会社は何をくだらないことを言ってるんだ??ぐらいの低脳な発言です。

有給休暇については、会社は消化させまいとしているのですね。
こちらは労働基準監督署に相談してください。一言言ってくださいと頼んでみても良いですね。
退職するのですから、会社の良いなりにならなくてもいいですし。貴方には有給休暇を消化する権利があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!