dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画「さよならジュピター」では、太陽に近づくブラックホールの進行方向を変えるために木星を爆発させます。
もし木星が爆発してしまったら、地球の軌道が変るなどの影響があるとおもったのですが、どうでしょうか?
それとも、地球にたいした影響はありませんか?

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

木星が爆発したときに発生するエネルギーの最大値は、



E=Mかけるcの2乗

木星の質量は地球の318倍だそうです。

地球の質量は、6.0×10の24乗kg
光速cは、3.0×10の8乗m/s

よって、

E=6E24×3E2×3E8×3E8ジュール
 =だいたい200E42ジュール
 =だいたい2E44ジュール

このエネルギーの放射が、立体角4πラジアン方向(平面で言うところの360度に相当)に均等に飛び散るとすれば、立体角ω当たりに放射されるエネルギーは、
2E44×ω/4π ジュール

あとは、木星から地球を見たときの立体角ωを算出すればよいでしょう。
放射が届くのには数分かかると思いますが、到着したときに木星のほうを向いてる面が、もろ被害を受けますね。
どっちも太陽の周りを公転してますから、どこかお好きなところに位置を決めてωを計算すればよいでしょう。

仮に地球と木星の距離をLとすれば、木星を中心とした球の表面積は、4π×L^2
木星から地球は半径6500kmの円に見えますが、その面積は、π×6500kmの2乗
立体角は全方向が4πですから、分母は4π×L^2ではなくL^2です。

したがって
 立体角ω = π×6500kmの2乗÷L^2

よって、地球に届く最大エネルギー
2E44×ω/4π
 =2E44×6500kmの2乗÷L^2÷4
 =・・・・・ジュール

地表の単位面積当たり ・・・・・・・・ジュール

計算苦手なんで、この辺で失礼します。
すでに上記のどっかで誤記があるかもしれませんけど
    • good
    • 0

大きな仮定を設けて,ある原因から無矛盾で結果を予想することは,


通常の科学の範囲内でよく行われることであって,質問者さまのご質問は
決しておかしなものではありませんし,こういう問題を考えなくて科学の発展はあり得ません.
つまり,株式投資と異なり,「タラレバ」は「アリ」なのです.

単にキッカケがバカバカしい映画だった,と言うだけですよね.
(映画の評価はいろいろありましょうが・・・)

それで質問者さまへの回答ですが,木星がなくなっても,
地球の軌道への影響はまずない,と考えられます.
しかし重力はごくごく僅かながら影響していたのは確かですから,
それが長い長い時間をかけてカオス的に大きな影響に発展する可能性は否定出来ません.

また,#6さまおっしゃるように,小惑星の軌道を変えてくれる効果があったと
言われていますので,そういうこともあるかも知れません.
    • good
    • 0

爆風的なもので地球の軌道が変わるかどうかはわかりませんが,


太陽系で最も重い惑星である木星がなくなると
万有引力のバランスが崩れて地球軌道が変わると思います.

また,隕石を吸い取ってくれる星が消えるので,
地球に飛来する隕石の数が増えるものと思われます.
    • good
    • 0

さっきの回答、一言間違えがありました。

m(__)m
>太陽の引力で分裂・・・

この彗星は木星の引力圏に入って分裂したので、太陽じゃないですね。

ついでに木星で雷が起きてるそうですが、一回で水爆数十発~百発のエネルギーだそうです。
    • good
    • 0

こんにちは。


まあ、映画の世界では何でもアリですから・・・(笑)

さて、現在の地球上の我々が使えるあらゆる方法を駆使しても木星を吹っ飛ばすのは不可能です。

1994年に、シューメーカー・レビュー第9彗星という彗星が実際に木星に衝突し、地球より巨大なきのこ雲が上がった写真が当時、新聞などをにぎわせましたが、それでも木星自体は吹っ飛んでません。

彗星は太陽の引力でいくつにも分裂して連続衝突したので沢山の巨大な火球(といっていいのかな?)が観測され、一部は半球状に盛り上がったきのこ雲も見られました。
いずれも地球の数十倍程度のサイズの火球 or きのこ雲になり、現在も痕跡は大望遠鏡で確認できます。

現在の人類の力ではこの程度の爆発も起こせません。

宇宙という壮大なスケールでは人類の力なんてかわいいものでしょう。(笑)

参考URL:http://www.ifa.hawaii.edu/images/sl9/
    • good
    • 1

あの映画ね!(笑)


アハ~~何ともヘンテコリンな!
あの映画はサイテーだったですね(笑)

あんな映画から木星が「もし…、たら、れば」
そんなことを考えることすバカバカしいと思いました。
映画の世界から、たら、れば、を論じること自体が間違っています。
    • good
    • 0

そもそも爆発しないので、エネルギーが計算できないのではないでしょうか?木星が核反応をしていないガス天体なのは、僅かに質量が足らないせいですし。

臨界量に達しない核物質も連鎖反応しないようなものです。

それに、地球から見ればブラックホールが太陽に向かっているように見えるのでしょうが、もし本当にそのような場面があったとすれば、太陽系がブラックホールに落下しているんですが……。

ちなみに冥王星の発見はその重力で海王星の軌道が揺れていたのを逆算して見つけ出したのですから、何かがあれば軌道なんて簡単に変わります。軌道じゃないですが、スマトラ島沖地震で地球の自転速度は変わっていますし、中国の巨大ダムが完成すればそれでも自転速度が変わると言われています。宇宙での物体の運動は、地上の空気中の物体の運動に対する常識とは違います。
    • good
    • 0

 木星は質量が小さすぎて太陽みないに輝くことが出来なかったか星です


 通常では爆発することは無いのですが
 木星で太陽みたいに核の連鎖反応(爆発が)がおきれば・・・太陽みたいになるだけ
 でも重量が小さいから連鎖反応が続かんので・・・
 格連鎖が止まるような気がするだけ

 それに木星は地球みたいに堅くないので・・爆発さしても気体が散乱して最後は再び重力で結集して戻るだけ
なんでね
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!