アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

イヴァン・イリイチの「シャドウ・ワーク」論について、その理論の内容や特色を説明できる方、是非お教えてください。シャドウ・ワークに関するお薦めのホームページ、書籍など、理論の説明以外でも構いません。お願いします。

A 回答 (1件)

なつかしいですね。

イリイチ。私が大学生時代に社会学でやらされました。

簡単に解説しますと、
近代資本主義社会では、家族を離れたお金・物・サービス・労働のやりとりの場を「市場」と呼びます。市場における労働の特徴は、
1.労働に見合った代価が支払われる。
(タダ働きをする人はいないし、何かしてもらえば対価を支払わなければならない)
2.労働は計算される。
(働けば働くほど、熟練すればするほど代価が多くなる)
3.労働は競争にさらされる。
(辞めれば誰かがそこに入る)
というものです。
ところが、家族の内部で行なわれる労働=家事労働は、
1.代価が支払われない。
(家政婦のように月給をもらえるわけではない)
2.家事労働の質や量が計算されることはない。
(どこまでが家事労働か休息かが曖昧)
3.競争がない。
(家事が下手でクビになることはないが、辞めることもできない)
という特徴があり、
過去の経済学の市場交換モデル(マルクス主義経済学でも!)から抜け落ちた経済活動であることを指摘したのが、イヴァン・イリイチです。
彼は家事労働以外にも、学生の試験勉強や通勤・押し付けられた消費ストレス・完了への従属などの「支払われない労働」を「シャドウ・ワーク」と名づけました。
彼の貢献は、これらのシャドウ・ワークが前近代社会的な遺物ではなく、近現代社会の市場経済が機能するためには、シャドウ・ワーク=「産業社会が財とサービスの生産を補完するものとして必然的に要求するもの」と位置付けたことにあります。

彼のこの理論は1980年に発表されて以後、女性学(フェミニズム)に大きく影響を与えていきます。ですから、女性学の本や社会経済学で労働を論じた書物をあたれば、大体つかめると思います。ちなみにあの本自体は訳がこなれていないために、大変読みにくいと私は思いますが、一読の価値はあります。

参考図書をあげておきます。(ネタ本です。)
「ジェンダーの社会学」
江原由美子・長谷川公一・山田昌弘・天木志保美・安川一・伊藤るり著、
新曜社刊、ISBNコード:4788503395、定価2400円。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。わかりやすい説明でしたので、理解し易く大変助かりました。参考図書としてあげていただいた「ジェンダーの社会学」さっそく本屋に探しに行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/16 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!