プロが教えるわが家の防犯対策術!

消費の現在価値と、産出高の現在価値って、一体なんですか?確か現在価値とは、利子率をrとしたときに1+rで来期の所得を割ってえられる、同じ価値を持つ今期の金額だと思ったのですが、そう考えても、上の二つの言葉は何を表しているのかわかりません。わかる方是非おねがいします。

A 回答 (2件)

♯1です。


確かに納得しにくい感覚ですよね(^^;) では、こう考えてみてはどうでしょう。
消費や産出高だって、便宜的に金額で評価することは出来ますよね?いくら分の消費とか、いくらで売れる産出とか…。もしもその評価額を、そっくりそのまま銀行に預けたら、1年で(1+r)という利子がつくことになります。

興味がおありなようなので、もう少しちゃんとした説明をしておきますね。本当は、経済学で言う"利子"は、銀行で貯金したときの利子とは少し違うのです。
ある財の現在の価値と、その財の将来時点での価値は異なります。財とは、大雑把に言えば財産のことですが、お金であっても、物であっても(例えば本とか)同じことです。
例を挙げてみますね。仮にいま、本を1,000円で買ってきたとします。つまり、現時点では本は1,000円の価値があります。けれど、それを読もうとしていると、友だちがやってきて、持って帰ってしまってしまいました。そして、友だちは1年後に返してくれたとしましょう。すると、自分は本を読むことが出来ないまま、1年間我慢しなくてはなりません。友だちが1年後に返してくれたとしても、ジュースの1本でもおごってくれないと気がすみません。つまり、その本は1年後には、
(1,000円+ジュース代100円)=1,000*(1+0.1)=1,100円
の価値で評価されるということになります。つまり、その時の利子率は、r=0.1ということになります。
このように、利子とは、貸し手がある財の一定期間の使用を犠牲にしたことに対して、借り手によって支払われるべき報酬の額ということになるのです。利子率=rとは、そうして計算される膨大な量のデータから、平均値をとったものだと考えられます。
ただ、経済学の理論で使用する利子率を、実際に統計資料から計算することは不可能です。あくまでも理論上の話です。そこで、銀行の利率は、少なくとも利子率を知るためのひとつの目安ですから、(利子率=銀行の利率)と考えても差し支えないと思います。

えっと、話を戻しますね。消費や産出高に対して利子がつくとは、つまり現時点で消費したい金額を1年間我慢したことに対する報酬、産出したけれど、売るのを1年間我慢したことに対する報酬がもらえる、と考えられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~なるほど!!すごく丁寧に説明してくださり、ありがとうございます(^v^)よく分かりました!

お礼日時:2003/06/01 22:08

割引現在価値ですね。

将来のある価値を、現在の価値で評価しなおしたもののことです。"ある価値"はなんでもいいです。N年後の〇〇の価値額Pを((1+r)のN乗)で割ると、〇〇の現在価値になります。

>利子率をrとしたときに1+rで来期の所得を割ってえられる、同じ価値を持つ今期の金額
これは所得の割引現在価値ですね。所得のところを消費に変えたら、消費の割引現在価値になります。
ちなみに、現在(1年目)の消費をC1、2年目の消費をC2として、利子率をrとすると、2年目の消費C2の割引現在価値はC2/(1+r)になりますが、逆に、C1を2年目の価値で評価すると、C1*(1+r)となります。これは、例えばC1をそのまま銀行などに蓄えておけば、1年後にはC1*(1+r)になるから…と考えておけばいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!でもまた疑問がでてしまったのですが、所得の場合、たしかに、貯金することで、利子がつくのは普通に感じられるんですが、消費や、産出高にも利子がつくというのは、どうゆうことなのでしょうか??消費や産出高を銀行にためておくというようなことはできないですし・・・

お礼日時:2003/06/01 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!