dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受胎日とはいつのことを言うのでしょうか?
受胎日と妊娠した日と言うのは同じですか?

A 回答 (4件)

#2です。



もしかしてコレですか?(笑)
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8039/baby_h …

これが言っている受胎日は、「受精日」=「排卵日」のことです。
だって、着床した日なんて医者でもわかりませんもの。
排卵日は調べればわかりますからね。

つまり、医学的?に受胎日とは着床した日なんですけど、一般的に言う話(医学に詳しい話でなければ)や、占いとか神話とかの場合は「受精日」を表しているようですよ。
    • good
    • 2

 まあ受精した日とイコールかな、と。



 こんな計算ページがあります。もし今妊娠したお子さんのことであれば予定日を入れたら分かるかも??

参考URL:http://www.geocities.jp/yuuta_yutalog/Javatest.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2006/03/10 17:23

受胎とは、妊娠することです。


つまり受胎日は妊娠した日のことです。

しかし、どこの時点で「妊娠した」とするかが問題ですね。
基本的には精子と卵子が受精した瞬間が妊娠の始まりです。
しかし、その受精卵が着床しないと妊娠は成立しません。 よって、着床時を「妊娠」とします。

しかし一般的に「受胎日」と言われているのは「受精日」つまり「排卵日」であることも多いみたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。私も着床時が受胎日って思ってました。
ハッキリと判断するのはむずかしいですよね。
占いで男の子と女の子を見分ける方法というのがあって
受胎日の記入があったので、それで聞いてみました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/10 17:30

受胎とは着床したことをいいます。


排卵があって卵子と精子が受精してそこから5~10日くらいかけて子宮腔内へたどりつき着床。
この着床した時点で妊娠=受胎といいます。
なので受胎日は妊娠した日といえますね。
(子宮内に正常に着床して胎児心拍まで確認できて正式な妊娠と医者は認めます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。受精してうまく着床しなかったら
また違ってきますよね。
勉強になりました。

お礼日時:2006/03/10 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!