アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

まず最初に・・尊敬語や謙譲語(給ふや承る)には、動詞のように活用はありますか?

それで教科書に給ふの活用が載ってて覚えたんですが、テスト時にこの尊敬語を文に合うように変化させなさいっていう問題があって、やったらまったく合っていませんでした。
文章のドコを根拠に活用したらいいか、教えてください。

A 回答 (1件)

「動詞のように」というか、動詞または補助動詞そのものじゃないですか。

それらの品詞をいったい何だと思っていたんですか?^^;

普通の動詞の活用規則で考えてOKです。(自分で辞書ひきますか? それとも全部教えてほしいですか?)

ただし「給ふ」は注意する必要があります。
尊敬と謙譲の場合で活用がことなります。尊敬と謙譲を間違えたら重大です。まるで反対の解釈になってしまします。ですから試験問題の格好の対象となるのですね。

2段階で憶えましょう。

1.尊敬は四段、謙譲は下二段活用

尊敬は四段、謙譲は下二段活用なんです。これを知っているだけでも終止形以外のものが出たときに尊敬なのか謙譲なのかがわかります。
終止形(給ふ)が出てきたらどうすんの? って、これが幸いなことに、下二段つまり謙譲の終止形の用例はほとんどないのです。
まとめると
「給」+(は/ひ/ふ/ふ)であれば尊敬
「給」+(ふる/ふれ)であれば謙譲
となります。

2.「給へ」は接続をしらべる

ちょっとまった! 「給へ」はどうするの?
これだけは四段と下二段でダブっていますので、接続から活用形を判断するしかありません^^;
当然ですが、未然・連用であれば下二段なので謙譲、已然・命令であれば四段なので尊敬ですね。

※余計なお世話
ここまでで面倒! なんて思ったりすると(いや面倒なんですけどね)、ついついある誘惑にかられてしまいます。
それは、現代文を読んで上下関係が関係がわかっていれば尊敬や謙譲なんて簡単じゃん、というずっと昔から世の高校生たちを魅了する悪魔のささやきなんです。
確かに、学校の教科書主体の定期テストなどではそれでも点数が取れるかもしれません。しかし、センター試験や一流大学の試験なんかではそんな有名な文章なんてでてません。本番では役にたたないのです。険しい道を越した人だけが古文のサクセス・ロードを歩けます。

「承る」は謙譲しかないと考えていいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

う~ん、がんばります!
ルネさんのお返事読んで、なんとかなる気がしました。
締め切るのが遅れてしまって申し訳ありません。

お礼日時:2006/04/20 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!