dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事故で轢かれてしまった者です。轢かれた時は、手にけがをし、ほかの部位は打撲程度ですんだので、治るだろうと思い、病院に行きませんでした。しかし、表面上は治ったのですが、深層部の赤みがとれなかったので、事故から半年後に一件目の病院に行きました。病院は「基本治っている、一年ぐらい待って納得のいかない治りかただったらまた来い」という診断でした。それから一年、医者にこれ以上は長期的になるだろう診断。2件目の病院に行ったら「こんなの無理、最初のケガを診たわけじゃないし後遺症診断も書きたくない」と言われました。病院では無理だと思い、調べて鍼灸整骨院に治療しに通い始めました。当初よりは若干治ってきたのですが、症状固定に近い状態にあると自分と鍼灸の先生も思っています。現在加害者の自賠責で治療してますが、数年の時を費やし、孤独な通院生活の苦痛、周囲の人にかける迷惑、など限界にまできています。だから医者に症状固定を認めてもらい、後遺症診断書に記入してもらい提出したいのです。鍼灸の先生からは鍼灸のみで、病院に定期的に診てもらってなければ、その治療過程は医者は認めず診断書は書かないのでは?と指摘。相手保険会社も同回答でした。それと心配事がもう一つ、最初の病院で自賠責認定に必要な提出用の診断書に「本人が事故当日のケガだって言いはるので書く。」という呆れる書かれ方をされました。1件目の国立大学病院は、最初と一年後の様子を見せてたので書いてもらわないと困るのです。調べたら、後遺症診断書は「効果的」に書かないと算出機構が認めてくれないとききました。それに一回切りの申請で異議申し立てができないと。やれることはすべてやって認定を受けたいです。どんな努力でもします!どうかよきアドバイスをください。お願いします!

A 回答 (4件)

>失礼ですが、~



私の怪我は関係ないんじゃないですかね。
後遺症障害は8級、
障害者手帳も認定され5級です。
改造人間ですので。(笑)
傷の見た目も考慮されれば後遺障害が一段階上がったのに。

紛センは混んでいるという話だったので弁護士会を利用しました。
症状固定してから示談まで半年以上かかったのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご回答ありがとうございます。傷の見た目では考慮されないようですね。弁護士については、過去に全く別の相談で行ったことがありますが、裁判やったらいい、の繰り返しで、結局裁判沙汰にまで発展してしまった経験があります。ただ、交通事故の弁護士はまた別物なんでしょうかね。

お礼日時:2006/03/24 16:44

>一番軽度な後遺症認定を求めています。



一番軽い14級の後遺症が、
○上肢の露出面に手のひらの大きさの醜いあとを残すもの
○1手の親指以外の手指の指骨の一部を失ったもの
○1手の親指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなったもの
なんですよ。

私も交通事故で体に大きな傷がありますが、手のひら大ではないということで認められませんでした。
総延長(笑)で40cmくらいの手術痕ですけどね。
体に人工物を埋め込んだので、そっちは認められましたが。

等級表がありました。参考まで。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~isa502/toukyuu.htm

正直言って、弁護士会の無料相談や紛争センターを利用しなければ、納得行く解決はできないところまできている気がします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
失礼ですが、人工物を埋め込んだほうは14級だったのでしょうか?いろいろインターネットで調べた過程で、14級が認められたというのをわりと聞く(見た)のですが、
難しいものなのでしょうか?また紛争センターでは、素人っぽい受付が出て、話が通じなかったので止めました。
NannoFlowerさんはそこまではされたのでしょうか?

補足日時:2006/03/17 23:58
    • good
    • 0

kensakuさんがズバリの回答をしていますので、言うこともないのですが、現状で患部はどの程度回復しているのでしょうか?


ちょっと違和感があるとか、天気の変化でシクシク痛むときがある、程度では後遺症障害は出ません。程度が軽すぎて。

手であれば、指の関節を失うとか、そういったレベルです。
後遺症が認められるような怪我で最初から病院に行かないというのは考えにくいです。

この回答への補足

一番軽度な後遺症認定を求めています。わかりやすくいうと患部がうっすらとしたアザになっていると申しましょうか。実際叶うかどうかは、実のところ半信半疑ではありますが、自賠責認定でも特殊な例で認められたので、もしかしたら認定されるかも、とそれを決める機構の担当者さんが呟いてました。患部がピリピリするのですが、あなたのおっしゃるようなレベルではありませんが、若い女の立場からするとアザというものは、毎日毎日気になってかなりストレスになっています。白髪が生える年齢ではないのに前髪の部分の3分の1近くは白髪化しており、それを泣く泣く処理しています。

補足日時:2006/03/14 23:23
    • good
    • 0

普通、人身交通事故の場合、現場から救急車で搬送されるか、当日か翌日に近隣の病院に行って診断を受け、診断書が書かれます。

医師の当初の所見です。実際に完治までどのくらいかかるかは個人差がありますので。

半年後に来られても、それが事故に起因するものかどうか、医師には判断できないでしょうから、断定した診断書が書けないのは仕方ないことでしょう。
逆に、診断書を書いて保険金詐欺に利用されるリスクもありますので、医師としては(とくにいいかげんに対応している訳ではなく)通常の判断だと思います。

あなたとしては、どのような結論が出ることを望んでおいででしょうか? その希望をずばり保険会社に申し出て、どこか妥協点をみつける交渉をなさってはいかがでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
医者がそう書くのはわかっているつもりなのですが、書き方がもうちょっと、どうにかならないのか?的に感じていたからです。
「そのときのケガって書け!」って脅したみたいで・・。もちろん絶対詐欺なんかするつもりはなく、正真正銘なのですが、素人にわかりにくいような難しい言葉などで書いてほしかったなぁと思います。
保険会社に申し出ても、何の解決にもなりませんでした。
後遺症認定が希望です。

補足日時:2006/03/14 23:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!