アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

OPERATING ACTIVITYのところがどうしても逆じゃないの??って思ってしまいます。本を読んで理解しても問題を解く時になるとどうしてもしっくりときません。どうしてもA/Rが増えているのにマイナス??ってなってしまいます。
どなたか僕の抱えている問題を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

(恐らくテキストの事例の繰り返しになりますが・・・)


A/RのT勘定を書いてください。期首残高500、当期増加(=売上)1,000、回収700、期末残高800とします。
次に簡単なP/Lを。売上高は上記の通り1,000、売上原価(現金購入とします)800とすると利益は200となります。

ここでC/Fを作成すると
(1)直接法
   売上収入   700
   仕入支出  △800
営業活動によるC/F △100
(2)間接法
   当期利益   200
   A/R増加   △300
営業活動によるC/F △100   です。

ここまでは月並みな説明でして、karioka さんの悩みにお答えするならば、いわゆる伝統的な会計学の考え方が良いのではないでしょうか。
B/Sとは何ぞや?と言う議論が存在します。その中で、「貸方は資金の調達源泉、借方は運用形態を示す」と言うものがあります。負債であれば借入、資本であれば資本金など、貸方の増加は資金調達を意味しており、これを元手に借方項目(棚卸資産、固定資産など)へ投下(運用)していると考えるものです。
この考え方からすれば、貸方の増加(買掛金、未払金など)は営業C/Fではプラス、借方の増加(売掛金、未収入金など)はマイナスとなります。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!