
No.10
- 回答日時:
○人を助くるは菩薩の行(ぎょう)
(意味)人の苦しみを助けることは、菩薩の行為にひとしいような立派な行ないである。
○人を哀れむ者は日月(じつげつ)の如し
(意味)他人に慈愛深い人は、太陽や月のように人から敬慕されるということ。
○人は慈悲が肝要
(意味)人間はあわれみの心を持つことが一番大切である。
・・・難しいですね。
No.9
- 回答日時:
はじめまして
レイモンド・チャンドラーの探偵小説に出てきた探偵フィリップ・マーロウの台詞で、
「強くなくては生きていけない 優しくなくては生きていく資格が無い」
的なものがあったかと思います。
それの英語の台詞なんていかがですか?
「If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.」
もとは「プレイバック」という小説にあったようです。
この台詞だけを掲げるのではないですが、企業パンフレットやWebサイトにもじったものをうす~く書いておくと、
「これってどういう意味?」
と聞かれるでしょう。そのときに、さらっと趣旨を説明するんです。こういう使い方っていかがでしょう。
No.7
- 回答日時:
「一宿一飯の恩義」
(いっしゅくいっぱんのおんぎ)
これは、助けてもらった側の言葉ですね。
「困った時にはお互い様」「持ちつ持たれつ」「give&take」
「捨てる神あれば拾う神あり」「情けは人の為ならず」
「我為人人、人人我為(ウォーウィーレンレン、レンレンウォーウィー)」我は人々の為、人々は我の為=人間はお互い助け合いの中で生きると言う事。
ちょっと違うかもしれませんが・・・。
No.6
- 回答日時:
『論語』(孔子)より
「子日、己所不欲、勿施於人」
(子曰く、己の欲せざる所、人に施す勿かれ)
(しいわく、おのれのほつせざるところ、ひとにほどこすなかれ)・・・逆説的ではありますがどうでしょうか。
『武士道』(新渡戸稲造)より
「泣く人とともに泣き、喜ぶ人ととともに喜ぶ」
No.5
- 回答日時:
「情けは人のためならず」は私も「いい言葉(質問に対してよく意味の合う、という意味で)」だと思いま
す。
ほかに「袖摺り合うも、他生の縁」とか、
「困ったときはお互い様」とか有りますが。
No.4
- 回答日時:
なかなか相応しい熟語は思い浮かびません。
でも、
困っている人は「猫の手も借りたい」わけですから、
【猫の手集団】をめざそう!
【猫の手活動】に徹しよう!
経営理念というよりは、スローガンかもしれませんね。
スミマセン。

No.3
- 回答日時:
十匙一飯
十人の人が一匙(スプーン)ずつご飯を提供すれば一人分になる。つまり、みんなで助け合おうよ、一人ずつはほんの少しのことしかできなくてもみんなの力が集まれば人助けだってできる、という意味です。
とてもいい言葉なのですが、これ、韓国の言葉なんです。
あまり役に立たないか。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報