dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二年前に帝王切開し
先月、二度目の帝王切開をしました。
どちらも医師の判断による帝王切開で保険適応なのですが
病院が違うせいか、費用が10万円以上も違います。
そこで、質問なのですが
診療報酬はほぼ一緒だと思われるのに
どうして病院によってそんなにも費用が違うのでしょうか?
また、帝王切開は自然分娩より安いというのは
最近は違うようになってきたのでしょうか?

A 回答 (2件)

帝王切開の部分と、その関連については、健康保険が適用になります。

(関連とは、入院そのものが、健保適用の入院になるということです)

ただ、出産で入院する際は、病院によっては費用の全てが「母親」宛の請求になるので分かりにくいのですが、実は2人分の入院費なわけです。
ママと新生児と。

入院費の中には、新生児ケア料が入っています。あと、入院中に使う産褥セットなど雑費類もあります。文書料(出生届の右側の、出生証明書)も払いますよね。
このへんは、健保の対象になりません。だから、健保適用分については「診療報酬はほぼ一緒」でも、健保適用以外の部分で、差が出てしまう可能性は、充分にあります。

「帝王切開が自然分娩より安い」というのが違うというのは、昔も今も同じだと思います。
ただ、最近は、入院期間を短めにする病院もありますが(昔なら1週間は入院してたのを、今は5日程度など)、帝王切開だと入院期間はあまり変わってないみたいです。
保険が効く部屋に入院するとは言っても、入院期間が長いと、どうしても、その分は部屋代が必要です。その分が、自然分娩より安くなれないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほど病院に問い合わせてみたら
まさに新生児負担金の金額で前回と差が生まれたみたいです。
新生児負担金は医療行為に対する費用ではないので
病院毎に独自に金額を設定できるようです。
とても参考になりました。
早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/03 11:15

保険適用外の分も多いのと普通分娩と同じくサービス面での違いが金額の違いにつながるようです。


手術費、入院費などは保険がききますが、その他の分娩介護料や室料、注射代、診察費などは自費です。
病院によって約10日前後の入院で30万くらいだったり40万近かったりと差があるようです。

普通分娩は35万くらい、高いと50万超える病院もあるようですね。(個人病院でサービスがいいと高い)逆に大学病院や公立病院は安めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆に言えば保険適応の部分は診療報酬として横並びの金額でも
その他の差額ベッド代などは病院独自に設定できるのですね。
食事代なども今はフレンチのコースが出る病院もあるし
その辺は割り増し請求できるみたいですし。
早々の回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/03 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事