dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在公認会計士の資格を取ろうか考えています。

既婚なので、子供も将来的に欲しいのですが、

公認会計士の資格に合格した後は、

会計士補となりますが、何年間かは、やはり出産などしている場合ではないのでしょうか。

現実的な話が聞きたいです。

先に子供を産んでから資格取得の勉強をしようか、

それとも会計士の資格を取得してから、子供をつくろうか、
悩んでいます。(そうはいっても資格取得が簡単ではないことは承知しています)

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

順番としては、会計士試験合格、就職、修了試験合格、休職、出産、復職でしょうか。


監査法人には,女性の方も多いですし、出産のため休職される方も多いです。
ただ、タイミングは三次試験(今後は修了試験)合格後が大半です。それまでは、仕事を覚えるので精一杯だと思います。これから、試験勉強開始するなら、出産は早くて、5、6年後になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な年数を教えていただいて大変分かりやすく助かりました。

試験合格後は、就職をして数年働いて、終了試験を受けて、やっと公認会計士となるんですよね。

そう考えると、上手くいって5、6年とすると、上手くいかないとそれ以上ということになるのですね。

具体的なラインが見えてきました。
これは高齢出産になる可能性が出てきました・・・。

義両親の反応を考えると・・・。
もう少し悩んでみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 10:27

会計士ではないけれど、別の資格試験で出産と試験を


同時に経験された方がいます。
予定日が論文試験の1週間前だったらしく、産んでから論文試験を受けようと思っていたらしいのですが、
初産のため遅れて、結局、論文試験の1週間後に無事出産されました。
残念ながらその年の試験はダメだったのですが、翌年受かりました。
いつ出てきてもおかしくない状況で論文試験を受けたということで
当時非常な驚きをもっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中にはそういう方もいらっしゃるんですね。すごいです!
しかも初産・・・。
いろいろな事情を考えてやはり家族とも相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/21 12:36

制度が変わり会計士補は廃止されます。



まともに働きたいのであれば、出産とかしてる場合じゃないかと思いますね。資格取っただけじゃなんの仕事もできない。いかに実務を経験するかですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まともに働きたいです。

やっぱり出産どころではないですかね・・・。

資格とっても使えなければ、何にもなりませんよね。

よく考えて見ます。

あまい考えに、ずばっと言っていただけてありがたかったです。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/04/19 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!