dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2096409

の補足質問なのですが、どういうことなのでしょうか?
解説をお願い致します。

A 回答 (5件)

k-fonさんのいう「・・・Youyouさんが、TIFFをDXFに変換する目的は・・・」という問いに、Youyouさんの答えが「TIFFをDXFに変換できた方法」になっている為、答えようがないのでしょう。

TIFF(PDFでも同じ)をDXFにしたあとのYouyouさんの活用の仕方を知りたいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し時間が空いてしまった間に事情が変ってしまいましたので、とりあえず今回の件は一旦終結とさせていただきます。

お礼日時:2006/05/12 09:42

illustratorCsでTIFFを読み込みDXF出力すると、DXFとBMPの2つのファイルができます。


(画像(ラスター)は、画像、ベクターは、ベクターとして保存されます。)

TIFF→BMPになっただけです。CADが得意とするベクターにはなりません。
ベクターにしたければ別にソフトを準備するか、マッピングすることなります。

これって、ほとんど使うことがないと私は思います。
    • good
    • 0

 TIFFはラスター形式のデータです。

つまり、「点」の集合で画像を形成しています。それぞれの点の繋がりに関連性(つまり「線」や「文字」など)は与えられていません。

 それに対し、DXFはCAD用のファイルですからベクター形式です。データは「線」や「文字」などのオブジェクトとしての書式を持っています。それぞれの要素には色や太さなどの要素が付随します。

 TIFFを単にDXFに変換しても、ベクター化はしません。それには専用の変換ソフトが必要ですが、100%の変換は出来ません。きれいな直線や曲線にはならないし、文字の認識も不完全です(そのそも文字としてすら認識されないでしょう)。
    • good
    • 0

ラスターデータというのはjpegなど写真のように点の集合体のデータなので、A点からB点まで線を引くといったベクトルデータではないので、仮にDXFに変換できたとしても点情報のため線として変更するなどの編集が出来ません。


仮にDXFファイルのように座標を変更したりする場合は、ラスターデータを線として認識させる変換が必要となりますが、フリーソフトに近い安価な物はなかなかないのが実情です。私の場合は図脳rapid14というcadにbmpをベクトルデータに変換する機能があるのでそれを使用しています。
    • good
    • 0

先の質問の回答にある


> また、TIFFは、画像データ(ラスター)なので、そのまま、DXF出力してもあまり意味がありません。

そのものずばりの回答ですが・・・

そもそもYouyouさんが、TIFFをDXFに変換する目的は何でしょうか?
CADデータとして利用したいのであれば、TIFFは単なる画像なので
無理にDXFにしたところでCADデータとしての各種情報は有しません。

この回答への補足

ありがとうございます。
目的ですが、まず、スキャナは下記機種を使用します。プッシュスキャンでスキャナからPCへTIFFファイルを作成・送信します。

http://cweb.canon.jp/imagerunner/1610f/benefit3. …

この機種はプルスキャンが出来ないので、FTPサーバのホームディレクトリにスキャナからTIFFファイルを送信し、このファイルをイラレで開き、DXFに変換し、という流れです。
この機種はTIFFの他にPDF形式もサポートしていますので、イラレがPDF→DXFに変換することが出来るのであればそれでも差し支えありません。

以前、Streamlineを使用したことがあり、同様の作業をしたことがあるのですが、TIFF→DXF変換が出来ず、なぜか下記の方法であれば変換が出来た、という経緯があります。

1.スキャナ→PCへTIFFファイル送信
2.StreamlineでこのTIFFファイルを開こうとすると開けないので「デジカメであそぼ」
http://stereo.jpn.org/muttyan/deji.htm
でこのファイルを開き、一旦上書き(名前をつけて)保存する
3.このファイルをStreamlineで開きDXFに変換する

補足日時:2006/04/19 09:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!