dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「真鍮とステンレスは、どちらが重いのか」とある人に
質問されました。
手持ちの金属物性値の書かれた本には、
「真鍮」は、載ってませんでした。
インターネットで調べたところ、
それぞれのページで比重にバラツキがあり
よくわかりません。
とりあえず真鍮の方が、重いってことは解りましたが、
正確な比重っていうのは、どうなんでしょうね?
あと、ステンレスも種類がたくさんあるんですが、
それぞれ細かく出てるわけではなく、
代表値で書かれています。
この代表値って、どのステンレスを基準に考えられてるんでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

A 回答 (1件)

ステンレスも真鍮も合金というのはご存知と思います。


JISなどを見るとステンレスは例えば18-8などと組成に規格があります。
しかし、真鍮の場合ステンレスほど組成で用途が変るわけではないので調べたわけではないのですけれど、結構組成がバラバラなんじゃないでしょうか?そうなればその情報の掲載者の手元にあった真鍮で数値を乗せているのでしょうから数値はバラバラ(もしくは載せない)になるのではないかと思います。
ステンレスの代表値に何が出ていたのか解りませんが、18-8が多く使われているのでそのあたりじゃないでしょうか?
入手した数値とJISを照らし合わせればどのステンレスか分ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
なるほど、組成ですか。
marimo cxさんが、おっしゃるように、
真鍮の用途が少ないから気づかないだけで、
ホントは、ステンレスのように組成が
色々とあるのかもしれませんね。
参考になりました。
早速、その観点から調べてみたいと思います。

お礼日時:2000/12/22 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!