
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
補足説明です。●日本では、大半の銀行の窓口営業時間が、
平日 9時から15時まで、なのは、
「銀行法」および、「銀行法施行令」また、「内閣府令」に、法的根拠が、あるからです。
すなわち、平日の9時から15時までは、
「銀行などは、かならず、『営業しなければ、ならない』」のです。
それ以外の、時間帯は、「状況を勘案したうえで、
『営業をすることが、できる』」のです。
よって、一部の銀行、や、外資系の銀行などは、
夕方、もしくは、夜まで営業しているのであって、
「営業しても、しなくても、よい」というわけです。
その結果、大半の銀行などは、平日15時までの
窓口営業なのです。
P.S.
銀行ではないのですが、一部の郵便局(中央郵便局など、)の「貯金・為替・保険」の窓口は、
平日9時から18時まで、取り扱いをしておりますので、こちらのほうも、ぜひ、ご利用を。
(当地、新潟県の場合は、「新潟中央郵便局」1ヵ所だけです。)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/16 19:35
ご回答ありがとうございました。
銀行業法の最低水準を横並びで適応しているということですね。
他の方のご意見を参考にさせていただくと、閉めてからも大変だという事情もわかり大変有意義でした。
No.4
- 回答日時:
●日本では、大半の銀行が、平日9時から15時までの、窓口営業ですが、
最近は、「りそな銀行」や、「新生銀行」、一部の外資系の銀行、ならびに、「十六銀行」の「インストアブランチ」などのように、夕方遅くまたは夜まで、窓口を、開いている銀行もあります。
銀行が、15時に「窓口を閉める」のは、「全国銀行協会」の、「為替システム」の、「締め」の、時間の関係が、あるのだと、思います。
「当座預金(当座勘定)」の、「不渡り確定」の、作業もありますし、「当日扱い」と、「翌日扱い」の確定も必要だからです。
前の、回答の方々も、おっしゃってますが、「防犯上の理由」や、「勘定処理に、ことのほか、時間を要する」のも、理由だと思います。
No.3
- 回答日時:
銀行勤務です。
早めに3時に閉まるのは、防犯のためでもありますが
あとは業務上の都合です。
窓口が開いてる時間は、受付業務だけで精一杯です。
できるだけお客様を待たせないよう、できるだけ接客優先なのです。
で、処理のほうは後でできるものは ひたすら後回しにされ、その後回しにされたものを、その日のうちに処理しなくてはならないので、3時に閉め、その後、みんなで必死に処理していくわけです。
勘定が合わなかったら、合うまでやらなくてはなりません。
どこから合わなくなったか、すべての書類をひっくり返して、それはもう大変かつ、面倒です。
営業店だけでは処理しきれず、一部が営業店ではない支援業務センターみたいなところへ送られます。
そこでも営業店から回されてきたものを処理し、オンラインを通じて、お金の入払、諸届け変更など、支援しています。
こうして あちこちで支援し合いながら、処理していますが、営業店だと、定時(5時)にあがれるのは、週に一日程度です。毎日残業しまくりで、休暇もろくにとれません。
幸い私がいるところは、支援センターの方なので、定時にあがれますし、休暇もそこそこもらえますが。
とにかく大変なんです。銀行ってとこは。
お客様の大事なお金を預かるところですから。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
昔は本当に手で全部お金を勘定してたからです。
お店の売上などと違って、出るほうも入るほうも膨大な口数、金額になりますから、手作業で全部合わせるのはすごい作業だったようです。
現在は数える機械もあるし、ATMなどのオンラインで出入りが済む物は電子処理など出来るので、昔のような大変な事はなくなりました。
なので、ATMなどのオンライン部分が落ちると、すごい事になります。
No.1
- 回答日時:
最近は、りそな銀行、新生銀行など午後7時まで営業しているところもあるようです。
仕事の工夫次第でお金の精算など、営業時間中に効率よくやることができるのかもしれませんね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
小切手の裏書について
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
三菱UFJ
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
愛知商銀という銀行があります...
-
支店ではなく、あえて本店の口...
-
「預かり口 読み方」について教...
-
捨印とお届け印は同じでいいで...
-
銀行の通帳と銀行印を一緒に貸...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
銀行の利子について。
-
銀行ATMの監視カメラについて
-
銀行のATMは朝は何時から使えま...
-
貸金庫に預けるなら、通帳?銀...
-
トコウキンってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貯金は銀行に預けない方がいい?
-
貯金は銀行に預けますか? タン...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
三菱UFJ
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
「預かり口 読み方」について教...
-
トコウキンってなんですか?
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
小切手の裏書について
-
この前銀行アプリを開いたらネ...
-
愛知商銀という銀行があります...
-
bank slipってなんですか
-
別の口座に貯金を移すには
おすすめ情報