アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

実は2歳4ヶ月になる娘は先日まで「おしゃぶり」をして寝ていました。平日の昼間は保育園に通っているので、おしゃぶりナシでも寝れたようですが、夜だけはどうしてもはずせませんでした。

しかし、先日幸か不幸かそのおしゃぶりをなくしてしまいまして、さすがにこれから新しく購入するのもはばかられ、それ以来やはり寝つきが非常に悪くて困っています。
眠たいのに眠れないようで、時には12時を過ぎてしまうこともあります。
一応ベッドで添い寝をして、私も寝たふりをするのですが、子供は横で一人で歌を歌いつづけたりとかしています。結局最終的には「いいかげんにしなさい!」と私が怒ってしまい、子供が泣いて、それで眠る、と言うことがもう1ヶ月も続いています。

特に土日などは保育園もお休みで、私としても子供を色んなところへ連れて行ってあげたいので外に出かけるようにしていますが、そんなときは興奮が倍増されてしまい、全く眠ってくれません。また同居の母が普段は不在がちなのですが、たまに休みで家にいるときなども興奮してしまい、寝室に連れて行っても一人で起き出していく始末。一応おしゃぶりがあった時代は、興奮しててもそれなりに疲れも溜まっているので、割と早くすんなりと寝てくれていたのですが・・・。

寝る前に興奮を鎮めるため、寝室を暗くし、静かにお話をしているいるのですが、あまり効果なしです。

おしゃぶり自体の賛否はあるようですが、とりあえずそれは置いといて、ある程度大きくなってからのおしゃぶりはずしはやはりこんなに苦労されているのでしょうか?是非参考に聞かせてください。

A 回答 (7件)

m2 m さん こんにちは 私も以前同様な質問をし、この様な結論に達しました。



●強制的にやめさせない。三つ子の魂百までと言います。きっとトラウマとして心にきずがつくでしょう。

●3歳ぐらいになり、コミュニケーションが取れるようになったら、「おしゃぶりは赤ちゃんがするのよ。○○ちゃんは赤ちゃん?じゃあやめようね」といった感じでおしゃぶりをしている赤ちゃんの絵本などを見せがら説得させる。

●強制的にやめさせると「指しゃぶり」をきっとはじめるでしょう。「指しゃぶりは」おしゃぶりよりたちが悪いです。指が変形したり、皮がむけたり。またおしゃぶりより止めさせにくいです。それは指は常にあるからです。ゆびをちょん切ることはできません。

現在、2歳7ヶ月(娘)しかし、難しいですね。上記のことを踏まえ、目下説得中です。最近、良く喋るようになりましたので、おしゃぶりは赤ちゃんがするものであると言い聞かせており、本人もプライドがあるのでしょう(笑)「私、赤ちゃん 違う!」と言って、昼間はおしゃぶりをはずすようになりました。ちなみに約2ヶ月かかりました。

ですが、さすがに夜はおしゃぶりなしでは、貴方のお子さん同様に永遠に寝ませんね。まあ、昼外れただけでも良しとしているといったところでしょうか?

お気持ちは良く分かりますが、怒るのはやめておいたほうが良いかもしれません。
夜だけでもおしゃぶりさせては如何でしょうか?もしくは生活のリズムをずらして早寝早起きにするとか。

お互いに子育てがんばりましょう

それでは by クアアイナ  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も特に強制的に止めさせる予定は無かったのですが、紛失してしまったため「まぁいいか」と言う感じでおしゃぶりナシの生活に突入してしまいました。無くなった当日はインフルエンザで高熱があったので、無くてもすんなり寝てくれて「おっ?こりゃ無くてもいけるかな?」と思ったのですが、元気になったとたんこのありさまでした。

今のところコミュニケーションも取れていて「もうお姉ちゃんだからいらないね」と言ったら納得はしてるようですが、何か口ざみしいんでしょうね。とりあえず、指しゃぶりには移行してないようです。それだけでも安心ですが・・。

早寝早起きはいいかもしれませんね。そういえば今までは朝寝坊で保育園にも遅刻ギリギリでしたので・・・(苦笑)。土日も朝寝坊してしまうので、もっと早く起こしたほうがいいかもしれませんね。最近は今までより少し早く起こしているので、ちょっとこれで様子を見てみます。怒るのも極力我慢我慢・・・ですね。

お礼日時:2002/02/18 15:25

5歳、1歳、0歳の母親です。


うちの5歳の子は、2番めの妊娠がわかるまで・・・4歳2ヶ月くらいまで おしゃぶりを愛用してました。m2_mさんのお子さんと同じく、昼は保育園なのでいらなかったんですが、夜 寝るときは、おしゃぶりと私のおっぱいを触りながらが あたりまえでした。

2歳の検診のときだったでしょうか・・・保健婦さんに”おしゃぶりはこの子の精神安定剤になっているんだから、無理に止めさせなくてもいいですよ”と言われ、無理に止めろと言った事はありません。うちは自営業で、仕事に付き合わせて ずいぶんと我慢をさせていたので、気持ちが落ち着くのだから 寝る時くらい何歳までしゃぶってたっていいのでは?と思ってました。外国では 4歳くらいまでやっているという話も聞いてましたしね。

その娘に”赤ちゃんがお腹の中にいるよ。”と話した時です。”私、もうお姉ちゃんになるから おしゃぶり いらない”と 言い出しました。”どうせ、今だけそう言っているのであって、夜になるとしゃぶるんだろう”と私は思ってました。ところが、寝る時にしゃぶろうとせず、”おしゃぶりは?”と驚いて聞くと”もう いらないの。お姉ちゃんだもん。”と本当にその日の夜から しゃぶらなくなったんです。これには本当に驚きました。きっとそれまでは、保育園では自分より小さい子に接するのでお姉ちゃんになれても、家では自分1人で誰にでも甘え放題だったので 彼女自身に自覚がなかったんだと思います。

と、言うことで 上の娘の時は止めさせるための苦労知らずでした。

今、1歳の息子も 0歳の娘も おしゃぶりをさせていますが、無理に止めさせる事はしないでおこうと思ってます。まぁ、小学校に上がる頃になってもやってたら 考えますが(笑)。
こんなのでも参考になるでしょうか?

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。いろいろな方の体験談が聞けてよかったです。
その後ですが、やはりおしゃぶりナシではなかなか寝てくれず、根負けして「おしゃぶりいる?」と聞くと泣きながら「いる」と言ったので新しく購入してしまいました・・・。やはりその後の寝つきのいいことったら!おかげで私もぐっすりです。
ただ、一応保育園の先生とも相談して、園でも少しずつ指導してもらうようにしました。もしかしたら自分から「いらない」と言う日が近づくかもしれませんね。その日を待ちたいと思います。全体的に最近甘えモードなので(下の子はいないのですが)、もしかしたら進級などの環境変化を感じ取っているのかも・・・。歩いていても抱っこの回数が増えましたし。だとしたら余計、温かく見守ってあげたいと思います。

補足日時:2002/02/26 09:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり本人が「私はもうお姉ちゃんなんだ」と自覚することが、すんなりはずす方法なのでしょうね。ある日突然「いらない」と言うことがあるというのは私も聞いた事があります。我が家の場合、下に子供が出来る予定はないので(バツイチなので/笑)、なかなか家の中で「自分はお姉ちゃんなんだ」と自覚する機会が無かったのかもしれませんね。でも家でわがままを言う時「これじゃ上のクラスに行けないね。赤ちゃんクラスに行く?」と言ったら「違うもん!」と言い返してくるあたり、自覚はそろそろ出てきてるようです。ちょうど潮時だったのかもしれませんね。

お礼日時:2002/02/20 09:41

ウチの子はおしゃぶりじゃなくて、親指をしゃぶりながら寝つく子でした。


そのうち、しゃぶっていた親指の間接の部分が切れてしまい、
小児科で薬をもらいました。
なめてもいい薬を出してもらったのですが、やはり抵抗を感じて、
「薬塗ってるからあまりしゃぶらない様にしようね。」と、
その手を握り、寝かしつけました。

ちなみにウチは上が双子で、すぐ下に年子で産んでしまった為、
寝てるときもその子につきっきりではいられません。
なので、他の子の相手をしてるときにいつのまにかしゃぶってる事もあったのですが、
なんども根気よく話をし、しゃぶってる指をはずしてたら、
いつのまにかしゃぶらなくなりました。

きっと、淋しかったのもあるのでしょう。
それがわかってたので、私も強くは言えませんでしたが、
ちゃんと自分で考えて、やめてくれたようでした。

大丈夫。
きっとお子さんもなんとなく感じているのではないでしょうか?
おしゃぶりがなくなったというきっかけ、
そしてもうすぐ上のクラスに上がると言うこと。
環境も変わります。
この2つのきっかけは大きいと思います。
お母さんはちょっと辛いでしょうが、がんばって下さい。
きっとはずせますよ。

私の場合、おしゃぶりをするのは赤ちゃんだという事を意識させる為、
お出かけ先などで、おしゃぶりしてる赤ちゃんに会ったときは、
「あ、赤ちゃんだ、可愛いねぇ。あかちゃんだからおしゃぶりしてるよ。」と、
強調して話すようにしたり、
お兄ちゃんであるという事を話して、「おしゃぶりしないよう頑張ろう」という事を言い続けました。

夜子供が寝てくれないのは、ママにとっては辛い事です。
でも、子供さんも辛いのだと思います。
一緒に頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、指しゃぶりの子は指をちょん切るわけにはいかないから、おしゃぶりをはずすより大変だと聞いた事があります。手も切れてしまうほどなんて大変でしたね。
最近はなるべく「お姉ちゃんだよね?」と子供の負担にならない程度に言い聞かせ、出来たら物凄く誉めるようにしています。さすがお姉ちゃんだねぇ~!と。子供も今が辛い時かもしれませんが、頑張ってるのかもしれませんね。私もとりあえず怒るのだけは絶対に止めて、もう少し今期良く付き合っていきたいと思います。こうやって少しずつ大人になっていくんでしょうね、子供って。

お礼日時:2002/02/19 16:24

2歳4カ月ならそろそろ大丈夫かな?


お子さんの自尊心をくすぐるのが良いと思います。
「○○ちゃん、小さい赤ちゃんかな?それとも大きなお姉ちゃんかな?」って言ってみて本人が
「お姉ちゃん!」と言えば大抵のことは旨くいくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ!それ言ってます!!「赤ちゃんだよね~、春になっても今のクラスにいるんだよね~」と言うと「違うもん!!」と反論してきます。そろそろ「潮時」だったんでしょうかね。おしゃぶり君が「もう僕がいなくても大丈夫だよ」って自ら姿を消したのかも!(そんな感じの無くなり方でしたから・・・)

お礼日時:2002/02/19 02:56

あんまり参考にならないとは思いますが、私自身が3歳までおしゃぶりが外せませんでした。


母親やら周りからどんなに言われても、どうしてもダメだったことを憶えています。なぜだったのかは分からないけど、なんか不安というか、自分の身体の一部みたいなものだったのでしょうかね?
止めるきっかけとなったのは、3歳児検診のときです。
こっぴどく保健婦さんに叱られました。
「あなた、ま~~だ、おしゃぶりやってんのお~~!?恥ずかしいよ~~!」ってかんじです。
ついでに母親も保健婦さんから叱られてました。
それを見て自分自身も恥ずかしくなって、ようやく止めました。
母親と一緒に近くの川におしゃぶりを流しに行ったことも記憶してます。
やっぱり他の方も言われてるように、他人から指摘される方が止めやすいのではないでしょうか?
羞恥心っていうのが分かる年齢になったらの話ですけど・・・・
ちなみに私はかなり歯並びは悪いです。
でもこれは乳歯の時代にちゃんとした治療をしてなかったせいだと思ってます。
おしゃぶりは今m2_mさんのお子さんにとって大事なものなんでしょうから、無理矢理に止めることはないと思います。
絶対おしゃぶりなんて止める時期が来るのですから。だって大人になってもおしゃぶりをやってる人はいませんもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

川に流しに行ったんですか~!何かロマンチック(?)ですね。
しかし「3歳」「人に言われる」というのはかなり重要なキーワードのようですね。もうすぐ2~3歳児クラスにあがることですし、あまりに改善されないようだったら、保育園の先生に相談してみるのもいいかもしれませんね。
羞恥心やらお姉ちゃん意識(もう赤ちゃんじゃないのよ!っていう)は、もうすでにかなりあるようです。年度変わりくらいが正念場かもしれません。また改めて新しい物を買うのももったいない気もするし、もう少し様子を見てみようと思います。そういえば私もおしゃぶりがなくなってしまって、しばらくは泣きどおしだったと言ってました。うちの子は泣きはしませんが、しゃべりどおし、歌いどおしなので、口の開放感が嬉しいのかもしれません(苦笑)。

お礼日時:2002/02/18 15:46

3歳3ヶ月まで指しゃぶりをしていた娘を持つ母です。

2歳を過ぎた頃から指しゃぶりを止めさせるべく周囲の人間がさまざまな努力をしてきましたが、全て徒労に終わりました。

それが、3歳児健診の時に歯科検診の歯医者さんに説得されたその日から指しゃぶりをやめる努力を本人が行い始め、1週間程度は就寝時に苦労しましたが、1ヶ月ほどたつと昼間も就寝時も指しゃぶりをしなくなりました。(まだ明け方に眠りが浅くなったときには時々やってますが短時間です。)

歯医者さんには、娘に向かってワニのぬいぐるみを使って指しゃぶりを続けているとどういう歯並びになるかを丁寧に教えていただきました。その上で、就寝時には母親に(吸うほうの)手を握ってもらって歌を歌ってもらおうね、と優しく諭していただきました。
今まで私がどんなに諭してもだめだったのですが、やはり子ども心に「歯のことをよく知っているお医者さん」は母親とはまた別格の存在なのかと思いました。(もちろん私が説得できれば一番良かったんですけど)
最初の1週間の就寝時は「指吸いたい」と涙目で訴える娘の手を優しく握って寝つくまで1時間以上歌を歌いつづけました。でも本人が何より「吸いたいけど吸っちゃいけない」ことを理解して頑張っていたと思うので、私も頑張れたのだと思います。

今では、欧米では指しゃぶりは鼻呼吸の訓練にいいので5歳の子でもやっているとか5~6歳児用のおしゃぶりがあるとかいろいろ情報が入ってくることもあって、私も一時期は本気で指しゃぶりからおしゃぶりに替えようと思ったり、周囲のプレッシャーに苦しんだりしました。
周囲のプレッシャーの中で一番最悪だったのは同居している私の父からのものでした。娘の指しゃぶりを見つけるたびに「あ~!指しゃぶりしてる!こんなに大きくなったのに恥ずかしい恥ずかしい!」と大声で娘に言っていました。娘は父(祖父ですね)の姿を見ると物陰に隠れて指を吸うようになりました。
それも3ヶ月たった今では懐かしい思い出になってしまいましたけれど、当時は本当に辛かったです。

とりとめなく書いてしまいましたが、こんな体験談でも、少しでもm2_mさんのお役にたてれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、母親以外の第3者からの意見は、子供にとっても「納得」する物なのかもしれませんね。とりあえず指しゃぶりには移行してないので、とりあえず安心なのですが・・。(でも私の手だけは絶対に必需品のようです)
でもやっぱりおしゃぶりっ子がおしゃぶりはずしをする時は皆それぞれ辛い思いをされてるんですね。後数ヶ月たてば、私も同じように懐かしい思い出と思えるかもしれませんね。なんかちょっと安心しました。

お礼日時:2002/02/18 15:39

無理にはずさせて、寝つきが悪くなるのは、最悪のパターンだと思います。

母子ともに不健康な精神状態になりますよね。ヨーロッパでは4歳でもしている子は沢山います。我が家でも何度もやめさせようと試みては、挫折しました。結局うちの息子は3歳を過ぎてからクリスマスをきっかけにはずせました。「おしゃぶりをして寝ると、サンタさんがこんな赤ちゃんがこんなお兄さんがほしがるプレゼントをほしがるわけはない」ってプレゼントを持って帰っちゃういよ。という物語にしました。息子はそれまで、絶対にはなさなかったおしゃぶりを「今日はしない」といって寝て、翌朝一番ほしかったものがちゃんともらえて、えらく感動したようです。その後もおしゃぶりをほしがりましたが、「じゃあ、サンタがあのプレゼントをとりに来ちゃうかもねえ」と何度かだましだまし言っている間に1週間ぐらいで忘れてしまったようです。チョットしたことなんですねえ。本人が「今日はしない」と決めたことがよかったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホント母子共に、というか母である私のほうが精神的に不健康な状態です(泣)。もう少し小さいときだったらまた買いに行ったのでしょうが、なんせこんな中途半端な歳なので、また買いに行くのもなぁ、と思ってそのままにしています。
とりあえず「おしゃぶりがいる」とは言わないのですが(絶対にないと眠れないのは「私の手」のようなので)口をふさがれないので、おしゃべりな娘はしゃべりつづけます・・・。
やはり何かのきっかけがあると、もっとすんなりいくのかもしれませんね。もうすぐ保育園でも上のクラスに上がるので、それをきっかけに無くても平気になるかもしれませんね。今から上のクラスに上がるのを楽しみにしてるようですので・・・。もう少し様子を見てみることにします。

お礼日時:2002/02/18 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!