dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この4月から東京の大学に入学し一人暮らしをしている18歳の息子がカラオケパブ(キャバ嬢付)でバイトをしている事がわかりました。私にはファミレスでバイトをしていると嘘をついていました。もうショクで、まさか息子が水商売のバイトをするなんて思ってもいませんでした。息子はバイトは辞めるからと言うのでその言葉を信じようと思うのですが、離れているから息子が本当に辞めるのかわからないし、どう対処したらいいのでしょうか?男はカラオケパブではどのような仕事をするのでしょうか?

A 回答 (8件)

男性は女性よりも時給が低いですが、やはり一般的なバイトよりは時給は高いです。

ですから普通のバイトがバカらしくなったりします。今回は短期バイトと考えた方が良いでしょう。普通のバイトと違ってトラブルに巻き込まれることも多いです。

また、大学では夜間のバイトを禁じている大学もあります。私の大学では大学がバイトを紹介する制度があります。そのバイトには水商売は入ってませんよ。どうしても学業に支障をきたすからです。深夜のコンビニバイトも入ってません。

時給に目がくらんでのことだと思いますが、学生の本分は勉学。息子さんにもきっちり話つけてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速回答を頂きありがとございました。私も学生の本分は勉学だと思っています。もう一度息子ときっちり話し合いたいと思います。

お礼日時:2006/06/07 09:20

息子さんは多分ウェイターとかで、店のしきりやホスト的な事はやってないと思いますが。

。。普通のウェイターやるよりちょっと時給いいし遅くまで働けて稼げるし、ガテン系ほど体力使わないし都会の夜を覗いてみたいしって感じでやってみたのではないかと。

水商売の仕事も悪い事ばかりじゃないですが、学生にはちとキツい仕事ですね。
学生時代キャバ嬢やってた友達の話では とても大変だったが礼儀作法が身に付いたりいい社会勉強になったとのこと。新聞や本をたくさん読んだりいろいろ努力していました。
でも夜遅いから学業には影響でてましたね。遅刻はすごいわ、大学でほとんど寝てるわ。辛うじて留年はしませんでしたが。(その人 今は普通に会社員してます)


他の方が書いてるように頭ごなしに叱るのではなく、留年したら学費はあんたが払うのよ!って念を押すのが効くとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。回答者の方々意見を拝見させて頂き、私の気持ちも落ち着きましたので、頭ごなしに叱らず息子とじっくり話し合います。

お礼日時:2006/06/07 15:21

水商売は良い人生経験になりますよ。


社会経験としましては普通の会社で3年働くのと水商売で1年働くのと同じくらいです。悪いとは思いません。
嘘はあなたを心配させないようにと思い、ついたことではないでしょうか?
あなたは息子と本分は学業ということを再確認しなければなりません。
その上で、責任とけじめの領域を互いに確認しあい後は自主性に任せましょう。
辞めさす必要はなし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速回答を頂きありがとうございます。もう一度息子ときっちり話し合います。

お礼日時:2006/06/07 15:13

 学業そっちのけでやっているならともかく、ちゃんと学業もこなしていたっしゃるなら、とやかく言うことではないとおもうのですが?



 息子さんが、バイトのせいで(イヤ、いかなる場合でも)留年されたり、卒業できなかったら問題ですよね。

 でも、単に感覚で“ダメでしょ!”は通用しないデスヨお母様。

 息子さんに一発言ってやってください。

 “学費や仕送りはしてあげるけど、留年したら返してくれ!”

 このくらいのケジメはお付けになってもいいんじゃないでしょうか。

 大学生の時期っていろんなことがやれちゃうときです。色んな体験をするのはよい事(カラオケパブ云々はおいておいて)だとおもいます。
 
 あまり口出ししすぎるのもいかがな物かと思う反面、有る程度の縛りをくわえるのも必要ですよね。

 うるさくアレコレ言うより、バイトはバイト。学業は学業と、お母様から切り出してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。感覚だけでダメでは息子には通用しないですよね。もう一度息子ときっちり話し合います。

お礼日時:2006/06/07 15:09

私の周囲にも水商売を職業にしている人もいますし、バイトしている子もいます。

みんな、ふだんはふつーのコですよ。

息子さんが心配なのはわかります。うそをついていたことは確かに悪いことです。ご自分の大事な息子さんですから・・・特に親御さんというのは作って心配するものですし(ウチの両親もそうでした)。
でも、少し落ち着いて考えてみてください。他の人も書かれていますけれど、一種の社会勉強として捉えてあげてもいいんじゃないですか?
職業差別とまでは言いませんが、どんな仕事でもそれをやり遂げることによって、ひとつずつ、ステップアップしていくものじゃないかと・・・思います。
よほど非合法でない限り、もう少し見てあげていてもいいかと・・・18歳でしたら、水商売でも、たいしたことはできないはずです。私の友人の男性も18歳で同じバイトをやっていたそうで、そのときは、厨房で調理補佐を担当したとか。店に顔を出すことは一切、なかったそうです。

これは「お願い」です。
頭ごなしに怒るのではなく、まずは落ち着いて話を聞いてあげてください。うそをついていたことは、確かにまずいことですから怒ってもいいと思います。でも、仕事に関してはきちんと話を聞いてあげて欲しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。takuto1977さんの言う通り頭ごなしにに怒らず、息子の話もきちんと聞こうと思います。回答者の方の意見を拝見して冷静になれました。

お礼日時:2006/06/07 09:32

私のまわりには昔、水商売をしていた人、結構いますよ。

共通しているのは、みなさん「仕事ができる」ということです。

社会勉強というと言いすぎですが、むしろ今の時代は就職活動とかにも役立つのではないでしょうか。つまり、何もしてこなかった学生よりも、企業は何か癖のある人間や経験を積んでいる人間をほしがっていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速アドバイス頂きありがとうございました。

お礼日時:2006/06/07 09:13

男の場合は、ウェイター、厨房での調理、キャバ嬢の送り、などの仕事をすると思います。



まぁ社会経験としては良いのではないでしょうか。
もちろん、それが原因で勉強に支障が出たりしたら問題かもしれませんが、「息子がキャバクラにはまっている」というよりは全然まともだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/06/07 09:11

何がショックなのでしょう?息子が嘘をついたことですか?


バイトで水商売がいけませんか?それは職業差別ですか?

この回答への補足

ごめんなさい。文字数が足りずうまくかけませんでしたが、ショックなのは息子が嘘をついていたことと正直水商売を選んだことです。別に職業差別をしているわけではないのですが、勤務時間が24時までと遅くそのせいで朝が起きられず大学の方も授業を休んだり、勉強もできず留年されては困るし、大学生生活に支障が起きるのではないかと思うので水商売は大学生のバイトには向いてないと思うのですが・・・。

補足日時:2006/06/06 20:41
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています