dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願い致します。

付き合って2年になる彼が居るのですが、お互いもいい歳頃ですので、結婚を意識し出しました。

ところが、まだお会いしていませんが、彼の兄、弟と重度の障害者であるというのを聞きました。彼は親とは別々に暮らしたいとの事ですが、ゆくゆく将来はやはり彼と私が、彼の両親とご兄弟も面倒を見ることになるのかと思います。

正直、兄弟になるとはいえ、血がつながっていない男性を面倒みる事が出来るのか、自信がありません。
それと、彼は何をしてあげるにも、「ありがとう」「ごめんね」「ごちそうさま」何もないのです。もし、同居をして何も言われないのかと思うと、多分やっていけないのでは、と勝手に思ってしまいます...。
こんな事を考えているのは、彼を本当に好きではないのかと考えてしまったりと、甘いのかもしれません。

何か、宜しければアドバイスをください。

A 回答 (13件中1~10件)

奇麗事をいうとそれでもガンバレなどとアドバイスするのだろうけど…。



彼のことを好きだとか愛してるとかで我慢できることではないと思いますよ。私の個人的な意見ですが、私が貴女の身内の立場ならば結婚には絶対反対です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:19

かなり難しい問題だと思いますが、やはりポイントとしては


あなたがそのご兄弟をひっくるめて愛する覚悟があるかとい
うことだと思います。生涯をひっくるめてです。そのご兄弟
が死ぬまで、です。

 あなたがある高名な僧侶のように「それほどわたしは彼を
愛しているのだ」と諦念・決意しているのであれば、だれも
ひきとめません。

 しかしそうでないのであれば、撤退することをお勧めしま
す。先にあるのは、不幸だけですから。

 わたしは法的な立場からアドバイスさせていただきますが、
親御さんのお考えを確認することも大切ですが、いざ親御さ
んになにかあった場合、責任をとらされるのは、あなたの旦
那さまであり、その旦那さまの伴侶はあなたなのですから、
あなたが、責任をとらざるをえない立場にあります。

 また施設へどうのというも、現実には、いれる施設すらみ
つからないのが事実であり、困難を極めることでしょう。

--------------
以下はいち意見です。

 以上と違う話として、その旦那さまのお礼を言わないとい
う態度も気になります。
 批判をおそれずにいえば、障害児のかたは「してもらって
あたりまえ」というような態度を見せるときが、ときどきあ
ります。障害児の社会参加はたいせつなことだと思います。
またその思想も理解できます。しかし一般社会に参加するの
であれば、「ありがとう」のお礼の言葉は、たいせつなもの
ではないでしょうか。
 この点は、障害児の社会参加の概念と結びついてることで
すので、当方のいち意見です。つまり障害児の社会参加を積
極的に考えるかたは、正常者が障害児をサポートするのはあ
たりまえであり、むしろ正常者の義務であるという考え方が
あるのです。つまりしてもらってあたりまえという考えです。
 わたしは、その考えるかたには反対なのです。。。

 ただひとついえることは、たぶん旦那さまは、ご兄弟
からお礼をいわれたことはないのであり、おそらく、
あなたにもお礼の言葉はないでしょう、ということです


---------------

 いずれにせよ、あなた自身が決めるあなたの将来です。
 あなた自身の後悔されない生涯を送って下さい。

 グッドラック!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

**************************************************
みなさん、お礼が遅くなりすみません。
みなさんお一人ずつ良回答をつけたつもりが、初心者の為よく分からず締切りになってしまいました....涙)ごめんなさい。。
よく考えて彼に相談し、難しいのであれば違う道を進む考えです。
みなさんの回答に感謝します、ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/14 23:37

重度障害児の母親です。



NO,9さんがおっしゃるように、義両親は、将来義兄さんを
介護してほしいなどと望んでおられないと思います。

多分彼氏さんは、小さな頃からお兄さんが足かせになって、
通常の生活でさえ色々な問題があり、苦労が多かったと思います。
義両親は、結婚についても障害を持った兄が足かせにならないように
彼氏さんが普通に結婚出来ることだけを望んでいる筈です。


施設に入れることも考え、素直に話し合われても構わないと思います。
結婚の具体的な話が出れば、逆に相手のご両親から言われると思います。

質問者様は、障害を持ったお兄さんを考えるのではなく、
彼氏さんがどんな人かで結婚を決めたほうが良いです。

お礼を言わない彼氏と障害を持ったお兄さんは、別問題と考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:32

知的障碍児の母親です。

二人きょうだいです。
私たち親が先にあの世へ行くことになりますが、
きょうだいで絶対どうにかしてくれ、とは
思っておりません。面倒を見てくれ、という
類いの言葉は一切言わないと決めています。
金銭の管理だけはお願いできれば、と思ってます。

親の考え方はそれぞれ違うので、一概には言えませんが、
こういう考え方をしている親もいます。ちょっと立場は
違いますが、私は夫の両親と同居しています。言葉で
かばってくれたり、ということはないですが、いろんな
場面で「夫は私の味方だな」と思う態度をとってくれるので、
なんとか今まで実家に帰らずにきました(普通の帰省は
していますよ、嫁姑問題での「実家に帰らせて~」がない、
という意味です)言葉も大切なんですが、態度や何かで
そういうことを示したことはありますか? もし彼の両親
から無理難題を言われたりしたら、ビシッと断れる態度を
とってくれそうでしょうか? 100歩譲って「ごめん」が
言えなくても「ありがとう」や食前食後の言葉は大事です。
結婚って、二人以外のことが大きくなることがありますね。
躊躇している、ってことは答えがある程度見えているのかも?

何かの参考になれば幸いです。

追伸:障碍のある子どもは養護学校に通っています。礼儀作法は
厳しいですよ。朝の挨拶がきちんと(頭を下げて、言葉は少々
不明瞭でも)できないと、教室は入れませんから。難しいことは
できなくても「ありがとう」や「ごめんなさい」などの言葉は
必ず言えるように(もちろん家でも)指導されます。社会に
出た時に必須ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:31

私もあなたの考え方が甘いとは思いません。


結婚は相手だけとの関係ではないのですから、先を見て考えていて、むしろ聡明な方だと思いますよ。
自分の親でも介護となるとストレスが溜まる事も多いようですし、率直な感じ方だと思います。

私は小学生の息子に軽度発達障害があるので、障害のあるお子さんと接する機会があります。
そこで質問の中で気になったのが「感謝の言葉がない」という点です。
感謝の気持ちがあるからこちらもしてあげたくなる、ないと張り合いがない、という気持ちは良く分りますが、「感謝の言葉」の概念がない人もいるのです。
接してみれば彼らなりの感謝の方法を伝えているのでしょうが、その方々の個性を見ないとわかりにくいかもしれません。
前向きに彼との結婚を考えているのであれば、障害のある方々と触れ合ってみるのもいいかもしれませんね。

私の知っている方々は「この子の面倒はできる限り私たちが見て、他の兄弟には負担をかけたくない」と言っている方が多いです。
彼がご兄弟を大切に思う気持ちは素晴らしいですが、
それでも、それが原因で家庭が崩壊しては意味がありません。
他の方もおっしゃる通り、今後の介護などは彼や彼のご両親とよく話し合った方がいいと思います。
「介護する自信がない」ならその旨も伝えた方がいいでしょう。
その上で、彼やご両親が明確な方向性を示して、それをあなたが信じられるのあれば、結婚に進んでもいいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:30

彼のご両親は、兄弟の事も自分たちの事も貴女に対しては何も望んではいないと思います。

親御さんの願いは唯ひとつ、障害のある子ども達より一日でも長く健康で生きていられる事。つまり、兄弟に障害者が居ても結婚してくれた貴女には、どんな事が有っても決して迷惑を掛けたくない。そう、考えてると思います。
少なくとも、「施設に捨てて」しまわずに一緒に暮らしておられるなら間違いないです。

障害者の親は、子どもが小さい頃から他人の野次馬根性丸出しの好奇な視線に晒されて生きてきたんです。家の中で幼い子どもを抱きしめながら、何度も何度も悔し涙を流して生きてきたんです。貴女の気持ちぐらい手に取るように分かります。

また、彼の相手に気持ちを伝える言葉が無いのも、兄弟のことで精神的に辛い経験が多かったのかもしれません。子どもは多かれ少なかれ、親以上に石のようになっている心の部分があります。

何れにせよ、貴女に身内の反対を押し切ってでもという強い意志は無いようですから、「彼の結婚相手では無い」と考えた方が良いように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:29

何の障害かが問題だと思います。


知的な障害なのか、知能は正常だけど身体的に障害があるのか。

それによって全く違ってくるはずです。
それに忘れてはいけないことは障害者でも成人男性ですから。
あなたは良識があっても相手がどう思うかは分かりません。
嫁であるあなたにできることは限られてるのではないでしょうか。
将来は施設に入所してもらうこともお考えになって、経済的な援助だけで何とかできないか、
そういう話に持っていけないのでしょうか・・・。

しかも感謝の言葉がない、というのはちょっと辛いですね・・・
やっぱりあると違いますよ。
私の場合は、夫の実家に子供を連れて帰ってきた時には必ず夫が、
「今日はごくろうさん、明日は俺が子供の面倒みてやるから。」
と言います。
その一言で疲れも吹っ飛びます・・・。

可愛い我が子の面倒を見るだけでも辛いはこといっぱいありますから。

「私の一生懸命な気持ちをわかってくれるなら少しは言って欲しい。」
と本音を言ってみて、それでもダメなら結婚は難しいかもしれません・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:28

友人が障害者施設で働いていた時の話です。


働いていた頃、友人は毎日が格闘だったそうです。
自分よりも大きな、体格もしっかりした男性障害者を相手にするのは
大変という言葉だけでは言い表せないと言っていました。
暴れだした相手を力ずくで押さえ込むことから身体には傷が絶えず
毎日、心身共にヘトヘトだったそうです。

友人は身内に重度ではありませんが障害者を抱えています。
お父様を幼い頃に亡くし、障害をもつお母様とお姉様の3人での生活を
ずっと続けていたこと、障害者施設で働いていたことから
障害者には本当に広く寛大な気持ちをもつ素晴らしい人ですが
それでも時折キレそうになると言っていましたね。
慣れた友人であっても、重度の障害者相手は大変だったそうです。
男性である場合は特に・・・

質問者様は彼のご兄弟に女を感じさせない状態で接することはできますか?
友人は見た目はとてもボーイッシュで
現在の旦那様とデート中に男同士のカップル?と間違われてしまうような
色気というものをまったく感じさせないタイプの女性でしたが
それでも施設で働いている時、何度か襲われかかったことがあるそうです。
施設内を歩いている時に突然うしろから羽交い絞めにされ
むき出しの股間を押し付けられたり
通りすがりに壁に押し付けられて無理矢理キスされそうになったり。
食堂で食事中にいきなりその場に押し倒され、服を剥ぎ取られ
その場にいた他の職員さんが相手を取り押さえて事なきを得たことも
あったそうです。
友人曰く、一度何かでそうした刺激を受けてしまうと見境なくなってしまう
ということですが・・・
彼のご兄弟がおいくつかはわかりませんが、仮に一緒に生活を・・・
ということになれば、こうした危険も考える必要もありますよね。

身内に重度の障害者を抱えられている場合、リスクは大きいと思います。
決して障害者を卑下している訳でも見下している訳でも
差別をしている訳でもありませんが、
身近にこうした経験をもつ友人を見ていると安易に好きなら頑張れ!
と励ますだけのことはできません。
彼の態度も気になりますしね。

他の方も書かれていますが、愛があればすべてを受け入れられる
という言葉で済まされる話ではないと思います。
質問者様は決して甘くはありませんよ。
先のこともキチンと考えられている立派な方だと思います。

それでも彼が好きで、何があっても、どんなに苦労をしようとも
一緒にいたいと思われるのであれば・・・
彼に今の不安なお気持ちをキチンと話してみてください。
そして将来、ご両親に何かあった際にはどうするのか・・・等を
具体的に話し合われてください。
彼は障害者を抱える苦労を誰よりもご存知のはずですから。

ちなみに友人の旦那様も重度の障害をもつご兄弟を抱えておられます。
お互い障害をもつ身内がいるから、先々のことを何度も話し合い
ご両親がご存命の間はご両親が、先立たれた後は自分達が面倒をみる
ということで一緒になったということです。
年をとってからの方が大変かもねと笑って言ってはいますけどね。
相当な覚悟だったと思いますよ。慣れているとはいっても。

いい歳だからと結婚を決める必要はないと思います。
彼と充分に話し合われ、そして決断をなさってくださいね。
長々と失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:27

彼の両親、ご兄弟の面倒の心配をする前に、


感謝の気持ちも言わない彼の事が気になりますね。
やはり結婚ってお互いに思いやる気持ちがとても重要だと思うんです。
このまま彼と結婚して、将来彼のご家族の面倒をあなた方が見るようになる、
そのときに彼から何の言葉もかけてもらえないでは、やはりストレスに
なりますし、やっていけないと思います。
今、いい歳した彼が感謝の言葉も言わないのですから、これから先感謝の言葉を言うようになるとは思えません。
彼との結婚を不安に感じるのであれば、やめておいたほうがいいのかもしれませんね。
「甘いのかもしれません」
私は甘いとは思いませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:26

わたしもあなたの身内ならまず反対すると思います。


というのは、あなたが「それでもなんとか乗りきる!もし何がきても乗りきってみせる!」というなら、
たとえ反対はしても、そこまでいうのなら好きにしなさい、って最後は言うと思います。
でも、あなた今迷って不安になっていらっしゃるのでしょう?
実際、自分の身に降りかかってみると、たとえ旦那さんの親であっても、
面倒見るのはなかなか大変なことだと身をもって体験しておられる方がたくさんおられると思います。

あなたが、実際お相手の兄弟まで面倒見るような事態になるとしても、
「その時はその時!なんとかしてみせる」というくらいの意気込みでお相手と一緒になりたいといわれるなら、
実際の場面になってみれば、
預けるという手段をとることが出来るとか、大変失礼な話ご存命ではなくなっているとか、
取越苦労に終わる可能性もゼロではないと思うので、思うようにやってみたらどうかといえるのですが...。

でも、あなたは真面目でしっかりした方なんだと思います。
ちゃんと先のことまで心配なさっているのですし、それは大事なことだと思います。
決して、あなたの今の思いが「甘い」だなんて思いません。
ましてや彼の今の態度があなたに不安を与えているとなればなおのこと。

まったくわたし個人の意見を言わせてもらえれば、まず彼の態度が一番気になります。
まわりを抜きにしても、彼とのことだけでどこかでつまずきそうな不安がぬぐい切れません。
それはともかく、一緒になられるような話が出ているのなら、
そのような大事なことはまず、彼に相談してみるのが一番でしょう。
そこでしっかりした先の見える意見が出るなら、先を考えてみてもいいかと思いますが。
まずなによりも彼の器を確認してみる意味で、彼に相談してみることを強くお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!