dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある公共施設で働いています。
平日は利用者も少くロビーは日中でも薄暗くて雰囲気が悪いし、
ジャズで町おこしをしているのに、ジャズに触れられる場所が少ないのでロビーでジャズをかけています。
iPodで数百曲をランダム再生しています。
内容は、
・Oscar Peterson
・Sir Roland Hanna
・Thomas Hardinなどを中心に、
時々ビッグバンドや綾戸智絵、マリーナショウ、サッチモなどがかかるようにしています。
ジャズピアノで穏やかで暖かい雰囲気を演出して、10曲に1回くらいの割合でボーカルやビッグバンドを流して演出に”ハリ”を持たせています。(100曲に1回くらいでクラシックやディズニーソングが流れるようにもしています☆)

利用者や町の関係者には非常に好評です☆
なにかとストレスの多い職場でしたが、
ジャズをかけてからは人間関係が改善し、職員同士の親好も深まりました。

しかし先日、CDショップで働いた経験のある人から「ジャズは人によってはただの騒音にしか聞こえないからやめた方がいい」と言われました。
個人的な考えですが、
聴いていて”心地よいもの”であれば
音楽のジャンルなど”有って無いようなもの”だと思います。
ロックであれ民謡であれ、素晴らしい曲は”素晴らしい”と思います。
それに、その場の雰囲気にあった音楽を選ぶ事は自然なことだと思います。
ディズニーランドにはディズニーソング
高級レストランにはクラシックや静かな音楽 とか

施設のロビーでも雰囲気に合わせて選曲しているし、適度に聞こえる音量・音質にしています。
音楽が流れていることに気付かない利用者もいるほどです。
苦情が来た事は一回もありません。

「ジャズは騒音」と言う意見を疑問に思ったので皆さんのご意見を聞きたいと思います。
音楽をジャンルで区別して、好き嫌いを決める事をどう思われますか?

A 回答 (13件中1~10件)

個人的考えとしてお聞きください。



たとえば、音楽を聴くことが目的で、その施設に行くのであれば、聴きに行く人が、自分で好みの音楽を選んで行くでしょう。

私は、ジャズが大好きですが、たとえばジャズ喫茶に行くにしても、好みのジャズが多くかかる店を選びます。

かりに、温泉に入りたくてクワ施設を利用する場合、時に田舎の施設などでは、大音量でカラオケ大会などやっているところがあります。
下手な歌なんて、まさに騒音の時もありますが、目的が温泉なら、それは我慢の範囲内ではないでしょうか。

あなたが、お勤めの施設が何を目的に来られる方を迎えるのか?だと思います。
間違いないのは、BGMを聴くことを目的に来られる方はいないと思うのですが

ならば、気にされることではないと思います。万人に受ける音楽があるとすれば、永遠のベスト・セラーです。あり得ません。

そこまで、考え、選曲し、流しているBGMであれば、それにあきれてあなたの施設を利用しない人が、仮にいても、施設側の責任ではないでしょう。

そんな方は、おそらくどんな施設も利用できない方だと思いますよ。

蛇足ですが、静かな弦楽奏がBGMで流れていると、私は嫌いではありませんが、眠くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>ジャズ喫茶に行くにしても、好みのジャズが多くかかる店を選びます。
僕の近所にもジャズ喫茶があり、選曲がよくて頻繁に行っていました。
でも、経営者が変わってから雰囲気がガラリと変わり、あまり行かなくなりました。

>気にされることではないと思います。
>お勤めの施設が何を目的に来られる方を迎えるのか?
ありがとうございます。施設は地域のコミュニティで町づくりや文化の拠点になっているので、「提供する」と言うよりは「一緒につくる」という感覚です。
町づくりのちょっとした演出としてのBGMなので、あまり気にせずにいこうと思います。

お礼日時:2006/06/11 00:06

ロビーみたいな場所だと静寂の方が緊張しますから、ジャズじゃなくても演歌でもシャンソンでも、適当な音量でかかってる方がいいと思います。

適当に音が流れていること自体が心地いいんです。
ジャズなんて特別な音楽じゃないですから、ライブハウスで大音量で聞くのは我慢できないって人はいるかもしれませんが、BGMにジャズが流れてて気を悪くする人は殆どいないんじゃないでしょうか。9さんはサックスが嫌いってことみたいですし。

でもセシルテイラーはやめた方がいいかもしれません(^^
    • good
    • 0

#9です。


「サックスとの出会いが悪かったのかもしれません」
私はそうは思っていません。
以前、ジム・スナイデロのCDを聞いてそう思ったのですから。。。
ジム・スナイデロは有名なサックス奏者ですよね。その音からは決して「真夜中の湖に満月の光が映るような優しい音」はしませんでした。
もっとも、それを勧めた友人は、「その微妙にかすれた音がいい」と言っていましたが。。。
有名なモーツァルトは「フルートは耐え難い楽器」と言っていました。これには色々な説があるようですが、私にとってはどちらかと言えば、サックスが「耐え難い楽器」で、フルートは「真夜中の湖に満月の光が映るような優しい音」の楽器と思っています。
サックスのないジャズは好きですが、ジャズ好きの人から言わせればきっと「カツの無いカツ丼」なのかも知れませんね。
    • good
    • 0

十分に意見が出てますが、私も思うところを。



今でこそジャズ好きで色々なタイプのジャズを聴きますが、初期の頃は難解で聴いていても心地よいと思わないCDが数多くありました。
ところが、色々なものを聞いていくうちに、ふと、放置していたCDを聴くと、すごく良い・気持ちよいと思うものが多数ありました。
聴く耳が出来てきたというところでしょうか。
普段聴かない人にとっては、騒音ということも十分にあり得ることだと思います。

予談ですが、ジャズを聴くとお尻がキューッとなるような感じがして(高所恐怖症の人が高いところに登ったときになる感じでしょうか?)苦手なんていう人もいました。
    • good
    • 0

残念ですが、私はジャズが嫌いです。


音楽自体は特に嫌いではありませんが、ジャズには結構サックスが使われます。
私はサックスの音色が嫌いなのです。サックスの音の中に、ちょうど黒板を爪で引っかくような音の成分が含まれているようで、聞いていられません。他の金管楽器もそういう感じが少しはしますが、一際目立つのがサックスなのです。だから「ジャズ=嫌い」となるのでしょう。
とは言うものの喫茶店とかで自然にかかっている分は苦にはなりません。音量の問題と思います。
ちなみにピアノは好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>サックスの音の中に、ちょうど黒板を爪で引っかくような音の成分が含まれているようで、聞いていられません。
きっと、サックスとの出会いが悪かったのかもしれません。
僕もサックスのリードを唇に押し付けて吹くような音は好きではありません。(サックスは大好きです。)

個人的なイメージですが、、、
サックスの”音”は、真夜中の湖に満月の光が映るような優しい音です。
金管楽器の”音”は、疲れた心を洗うようなひろがりのある音です。
一度、クラシックの名曲を吹奏楽の編成でアレンジされた物を聴いてみて下さい。そうするとすこしイメージが変わると思います。

リード楽器というのは「人の声に近い音色」と聴いた事があります。

お礼日時:2006/06/10 23:21

「好み」というのがあるので、


JAZZが、嫌いな人は、いると思います。

個人的に聴く分には、いい悪いをいうつもりはないのですが、

「聴きたくない人」「好みではない人」がいるのも、当然ですので、

その人たちの配慮も考えてあげたほうがいいかも・・・(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>その人たちの配慮も考えてあげたほうがいいかも
これからは、少し配慮をしていきたいと思います。

お礼日時:2006/06/10 23:26

興味深く拝見しました。


>ジャズで町おこしをしているのに
それはきっと、明るく楽しい町なのでしょうね。うらやましいです。

>施設のロビーでも雰囲気に合わせて選曲しているし、適度に聞こえる音量・音質にしています。
ここからも、押しつけがましくなく、気配りをなさっていることが感じられます。

>ジャズをかけてからは人間関係が改善し、職員同士の親好も深まりました。
そうだと思いますね。いい音楽を聴いて、心がすさむ人はいませんからね。

しかし、

>ジャズは人によってはただの騒音にしか聞こえないからやめた方がいい

悲しいことですが、こういう考えを持つ人もあるのも事実なのです。
私はここ、ジャズだけではなく、ここにどんなジャンルを持ってきても、場合によっては成り立ってしまうと思うのです。
残念ながら万人に耳に心地よい音楽はない。

ですから、

>音楽をジャンルで区別して、好き嫌いを決める事をどう思われますか?

このように問われれば、そのように感性の貧しい人もいる、と答えます。

くりかえしますが、悲しいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>押しつけがましくなく、気配りをなさっていることが感じられます
ありがとうございます☆☆☆☆

>残念ながら万人に耳に心地よい音楽はない。
>悲しいことです。
そうですよね。その人の性格によって好きな音楽は異なりますし、
生活環境によって、心が求める音楽も変化するのかもしれませんし。
心を静かにして深呼吸して聴けば、その音楽の素晴らしさに気付けるかもしれませんし、、、、。

とても共感できました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/10 23:48

もしかして、そのお友達はあまりジャズには詳しくない方ですか?


CDショップで働いていたとのことなので、その可能性は低いかもしれませんが・・・。

ジャズにも色々な曲想のものがありますよね。
お友達は、いわゆる前衛的なフリージャズのようなものを想像されたのかな?と思いました。

私もジャズは大好きですが(お気に入りはビル・エバンス)、フリージャズは苦手です。
「騒音」という言い方はしたくはありませんが、確かにメロディーが無くて、ただうるさいだけ、と感じるものがあることも確かです。

でも、気にならない程度の音量でBGMとして流されているのであれば、騒音とは感じないと思いますよ。

いずれにせよ、「ジャズは騒音」という考え方は間違っていると思います。

ジャンルでどうのこうのという問題ではないと思いますが、公共の場で流すのは疑問に思う音楽というのも存在すると思います。例えばヘビメタとか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>お友達はあまりジャズには詳しくない方ですか?
とても詳しいです。

>前衛的なフリージャズのようなものを想像されたのかな?フリージャズは苦手です。
僕も苦手です。ある程度のメロディがあった方が聴きやすいですよね。
施設でかけている曲は、クラシックをジャズにアレンジしたものが半数くらいです。

>でも、気にならない程度の音量でBGMとして流されているのであれば、騒音とは感じないと思いますよ。
ありがとうございます☆☆☆

お礼日時:2006/06/10 23:41

何の音楽だってそうですが、


「嫌いな人には騒音」であることは事実です。
で、嫌いな人に限って敏感だったりします。
コレばっかりはしょうがないと思いますね。
全員の好みをあわせたら「BGM無し」が一番無難となりますからね

ちなみに外国人は日本のどこに言ってもBGMが流れているのに驚くそうです「何で日本人は無音を嫌うんだ?」って
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>全員の好みをあわせたら「BGM無し」が一番無難となりますからね
そうですね。BGM無しが無難なんですよね、、、。
地域の特色をアピールするのも公共施設の役割なんで、利用者の様子を見ながらBGMの調整をしていこうと思います。

お礼日時:2006/06/10 23:36

まぁ音量の問題は当然ですが、特定の分野を批判した/しない、って


些細ですよね。
私は演歌が大嫌いなので会社では肩身狭いです。
クラシックが好きですから。
クラシックだって、演歌大好きの義父にとっては 騒音 だそうですから、
分野があるってことは、それだけ支持者がいるわけで、誰が批判しようが
自分にとっては関係ないです。
ですから、私は誰がどんな音楽聞いても批判はしません。
感性の違いですから、どうしようもありません。

音楽を含めすべての芸術、ファッション、等は個人の自由であり、
憲法にも規定されてることです。
あまり気にする必要はないと思います。

(私はジャズ好きですよ、綾戸智恵さんがとくに)

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM#s3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>感性の違いですから、どうしようもありません。
そうですよね、全ての人に満足してもらえる音楽はないんですよね。
音楽に”完全”は無いのかもしれませんね、、、、。

>クラシックが好きですから。
僕もクラシック好きです。
意識して聴きませんが、休日などに部屋で聴いているととても幸せな気持ちになります。

>(私はジャズ好きですよ、綾戸智絵さんがとくに)
僕も大好きなんです。あまり聴いた事が無かったのですが、近くの公会堂で綾戸さんのコンサートがあって、軽い気持ちで行ってみたら、
すっかり虜になってしまいました。力強くて優しい歌声ですね☆

お礼日時:2006/06/10 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!