
No.3
- 回答日時:
素晴らしい疑問ですね。
確かに葉緑素は脂溶性。吸汁くらいでは抜けたりしま
せん。といっても,あの口では咀嚼は無理でしょう。
可能性は色々ありそうです。主に考えられるトコで
1 葉ダニが葉の表に増え,表面が白く見える。
(検証:葉の表面を濡らした毛筆で拭き取る?)
2 極度の吸汁で水分不足→アブシシン酸→葉緑素分解
(アブラムシによる吸汁は大変凄いですね)
3 1に類しますが,葉ダニの脱皮殻で・・・オゾ!
4 葉ダニの分泌する糸状のロウ物質の乱反射で
白さが増す!
もし,8942さんが指摘したように,
<3、はたまた蚊の様に唾液を葉に注入し、それが葉緑体を分解してしまうとか
が起これば,製薬会社は見逃さないでしょう。
お返事ありがとうございます。
>が起これば,製薬会社は見逃さないでしょう。
そーか、ってことは唾液が葉緑素を分解説は無さそうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そういえば、カダンのCMで、♪これは葉の汁を吸うアブラムシ。
これは花の色が悪くなるハダニ♪と唄ってましたね。なるほど、ご質問のように、ハダニの方が色が抜けるようですね。
けど、アブラムシも多少色が黄色くなるそうですよ。(緑色が抜けるというよりは枯れるのかな?
どっちかというとウィルスで黒くなるすす病が心配だそうですが。)
程度の差がなぜ生じるのかは、すみませんが、よくわかりません。
参考URL:http://hakusai.co.jp/tusin/aburamusi.htm
2度ものお返事ありがとうございます。
ずいぶん昔のCMをご存知なんですね。って私も知ってるからそんな事も言えるわけですが・・・・
そう 葉の色が悪くなるハダニ♪ ハダニの食害はアブラムシより気持ち悪いです。程度の問題もありますが、アブラムシは退治すればそれまでですが、ハダニの色抜けは後遺症として後々まで残るのです。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ハダニは汁を吸うのは解ったのですが、
アブラムシも汁を吸いますが、アブラムシが吸ったから、植物の緑が
抜けてカスリ状になったという話は聞かないんですよね。
何で、アブラムシは緑が抜けないでハダニが吸うと緑が抜けるのでしょうか?
もしお解りになれば教えていただければ幸いです。
お返事ありがとうございます。
>ハダニが葉の汁を吸っちゃうから、緑色が抜けちゃうんだそうですね。
そうなんですね。ハダニは汁を吸うんですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オクラの過繁茂
-
インゲンの葉が縮れて、枯れて...
-
花ハスの葉の色が黄色に変色し...
-
ツルレイシ(ゴーヤ)とヘチマ...
-
キノコ類は何が一番好きですか?
-
これは桑でしょうか
-
この木の名前を教えて下さい
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
観葉植物の植木鉢にきのこが生...
-
【毒キノコの見分け方】野生の...
-
オタフクナンテンの葉が縮れて...
-
キンモクセイと月桂樹の葉が。
-
木から降ってくる水について★
-
パーセノシッサス シュガーバイ...
-
この木は何の木ですか?
-
クワズイモを1年以上前から育て...
-
おみくじ解釈
-
これは「タラの木」に似ていま...
-
竹ラグやいぐさラグの使い心地
-
フェニックスと白い綿
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴーヤの葉が縮れています。原...
-
インゲンの葉が縮れて、枯れて...
-
ジャガイモの葉が急に枯れました
-
ミニトマトのアイコの主幹の割れ。
-
ツルレイシ(ゴーヤ)とヘチマ...
-
ミニトマトの葉がしおれてきた...
-
玉ねぎの玉を太らせるために地...
-
稲や麦の茎と穂の数は・・?
-
この物体はなんですか?
-
そもそも里芋の葉に水滴がつく...
-
花ハスの葉の色が黄色に変色し...
-
サニーレタスを収穫するとき、...
-
ユリ 脇芽? とるべきか
-
パプリカの病気に関する質問に...
-
トマトの葉が枯れる症状
-
メロン植え替えで根っこをほぼ...
-
サボテンの葉の枯れ 逆鱗竜と書...
-
トウモロコシの部位の名称について
-
にんにく収穫後の乾燥方法について
-
接ぎ木、台木の枝を切る時期、...
おすすめ情報