dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろ臨月の妊婦です。8月半ば出産予定です。

友人Aから「10月半ばに結婚式やるから、ベビー用対策も万全なところにしたし、ぜひ家族(夫も)みんなできてね。どうしても赤ちゃんが無理そうなら預けてもらうしかないけど…」と誘われました。

友人Bから「11月半ばに結婚式やるけど、あなたも楽しめないし、ベビー用対策も聞いてないけど、レストランウェディングできっと無理だから、預けたほうがいいよ」と間接的に「連れてこないで」的な言い方をされ、結婚式に誘われました。こちらも夫が共通な友人で夫婦共に参加です。

私個人としては、産まれて2,3ヶ月・心配だし、距離的にも両方とも車で1時間ばかりの所なので、1ヶ月検診で許可がおりれば連れて行きたいと思ってます。

義母や義妹は友人Bの言い方はおかしい。普通こどもが心配だし、連れておいでと言うのが女じゃない?といいます。

しかし実母は「友人Bは正しい。自分の結婚式で子供に騒がれたくないだろうし、他の客も皆が子供好きな訳ではない。」と言います。

どんな子供が産まれて来るかわからないし、連れて行くかどうかは私が判断するべきで、友人Aみたいに言うのが普通だと思うのですが、どうなんでしょう?

ちなみにAは子供好きだし、義妹には既に子供がいます。
Bは子供嫌いで、できれば欲しくない感じです。実母も子供嫌いです。

そして、実際、その時期に子供を連れて行くのは可能なんでしょうか?AもBも昔からの親友で、彼女たちが結婚する時は、心から祝福したいし式には必ず出席するって決めていたので、出たいのですが。夫も同伴なので、どうなんでしょう?

A 回答 (14件中11~14件)

二児の母です。

子どもは大好きです。
私は主催する側の意見としては、どちらも正しいと思います。ですがより現実的なのはBさんの方だとは思います。

それから、赤ちゃんの参加、不参加を判断するのは、基本的に参列者ではなく主催者だと思います。
出席してください、と言われた上で、子連れは無理と判断し連れて行かないのはありですが、その逆で小さい子は遠慮して欲しいという主催者側の希望を無視して、子連れでいくのは非常識だと思います。

赤ちゃんは、黙らせようとしても黙っていてくれるわけではありません。それにまだまだ頻繁に授乳やオムツ替えの必要もありますし、ママはかなり神経を使うと思います。
私は1歳になる前の娘を連れて、親戚の披露宴に出席しました(家族総出でしたから、安心な預け先が無かったのと、親戚だから是非連れてきてと言われた為です)。幸い用意していただいてあったベビーベッドでよく寝ていてくれましたが、気が気では無かったですよ。いつ起きて泣き出すかもしれないし、あやしても機嫌が直らないかもしれません。

子どもが心配だったら、小さい子をそんな場所に連れて行くほうが余程かわいそうな気がします。
ゆっくりとお祝いをしたいのであれば、安心できる預け先を確保しておいた方が、良いと思います。
    • good
    • 0

もうすぐ出産ですね。

楽しみですね♪

そもそも結婚式の主役はお友達なのでそのお友達の意見に従うべきかと思いますよ。ただ、古くからの親友なのであれば、率直に「連れて行きたい」と言ってみても友情にひびが入るような事はないのでは?

私は3ヶ月の子を連れて結婚式に出席させてもらった事がありますが、これくらいの子供の方がおとなしいと思います。おっぱいをしっかり飲んでぐっすり寝ていてくれました。

ただ、お友達にとっても一生に一度の結婚式。子供が好きではない人ならそんな夢の結婚式で親友が中座をしたり赤ちゃんが泣いてしまったら心から納得できないのではないのでしょうか?

子供が嫌いな人の気持ちは子供好きな人にはわかりません。
逆もしかりですよ。

結婚するBさんを心から祝福してあげたい相談者様の気持ちはとてもよく分かるのでその気持ちを伝えた上で子供連れの相談をしてみて下さい。

元気な赤ちゃんが産まれてきますように。出産がんばって下さい!
    • good
    • 0

赤ちゃんは連れて行くべきではないほうに1票です。


まだ2・3ヶ月頃ならまだまだ授乳の間隔もまちまちですし、授乳やおむつを換えるのに披露宴の最中など部屋を出入りしないといけないと思います。
また、挙式でも披露宴でもしんみりしたムードになるときに「オギャ~~~」となっては台無しですよね。
ただ、友人Aさんの「ベビー用対策」というのがどういうのかがわからないのでなんともいえませんが、もしご質問者様のためにベビー用対策のある式場を選ばれたのなら丁重にお断りしたほうが良いですね。
生後2・3ヶ月の赤ちゃんにとって長時間のお出かけはかなりの負担になります。
大人にとってはちょっとのお出かけでも赤ちゃんにしたら海外旅行に行くくらい体力を使うといいます。

どちらにせよ、式場はギリギリまで変更など聞いてくれるので、じっくり考えてみてください。
そして何より、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0

確かにAさんの方が丁寧だし模範的で思いやりのある誘い方だなとは思うのですが、Bさんがおかしいとも悪気のあるようにも思いません。



というのも、私もレストランウエディングだったのですが(全てのレストランがそうだとはいえないけれど)ベビー対策は一切ありませんでした。障害者用のトイレもおむつ換えの台もなくて、こうして考えてみるとベビーとショッピングセンターに出かけるよりよっぽど不便だと思うのです。

私の結婚式の時に、もしも出産してすぐの友達がいたとしたら、私は「ぜひ出席して欲しいけど、ベビー対策は全くできないと思うし、会場側もたぶん不慣れで快適なサービスを受けられないと思うから、そういう意味でも預けて来れるなら・・・」と言ったかもしれません。子供がたとえば首がすわっていてちゃんとお座りもできて・・・という月齢大丈夫だろうと子なしの人でもわかりそうですが、まだ首も頭もしっかりしていないであろう月齢の子だと、何かあっては・・・と心配な気持ちが出るんじゃないでしょうか。
実際、出産していない人(私も含めて)にとっては赤ちゃんがどういうものなのかあまりわからなくて、1日ぐらい親に預けられるだろうと思っている事が多いんだと思います。

現在私は妊娠中ですが、出産後に親友の結婚式に呼ばれています。そのときはよほどでなければ実母に子供を預けて一人で出席しようと思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!