dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツジム会員歴10年、エアロビクス歴も10年。
HIP HOP歴1年です。ジムには週に2-3回通って
2時間から3時間スタジオでレッスンを受けています。
もちろん、ストレッチや柔軟は必ず行っています。
なのに、私は非常に体が硬いんです。
特に座って開脚し前屈、なんて最悪です。開脚だけで
痛くてたまらないのですから。
中学生くらいから健康体になりましたが、
幼児のときから小学生時代まで心臓が悪く
体育はほとんど見学していました。
体が柔らかい子供時代にほとんど運動をしていない、
という特殊な事情がある私ですが、これからでも
少しでも体を柔軟にしていくよい方法は
ないものでしょうか。
(3年前には坐骨神経痛で2ヶ月松葉杖を使ったことも
あります。)

A 回答 (5件)

emiri さん こんにちは!


σ(^^)も自慢ではないが?体 硬いです!(自慢してどうする)
#1の ToshiJPさんは 空手(以前回答を読みました)、私は 合気道やってます。入門前までは 硬くても不便感じないから 気にしてませんでした。が入門してから柔軟性は武道関係者には絶対条件であることを身をもって実感しました。
体が硬い人は 1年~1年半じっくり こつこつ ゆっくりスローペースで地味にストレッチの繰り返し。
今日は 昨日より「1ミリだけ」あるいは「1度だけ(開脚など角度)」伸ばすぞ!亀さんのごとく地道にいきましょう!決して うさぎさんみたいに「2センチ、10度」などと欲出したら柔らかくなりません。
家にいる時も テレビ見ながら ストレッチ実行しましょう。
気が付いたときも2分くらい時間作って ストレッチ。
ジムではToshiJPさん書いてあるとおりパートナー見つけて実行すればそれなりの結果はでます。1人より確実に楽しくできます。ヨ!
まとめると
1.昨日より 今日は 1ミリ伸ばすぞ!角度は1度だけ開くぞ!
2. 1ミリ 1度以上の欲は捨てる 亀さんの如く。
3.日々気が付いたら2分くらいでいいから実行。
4.テレビの時間はストレッチ絶好の機会と心得よ?
5.風呂上りも上記と同様。
6.結果は1年後出る。
7.うさぎはダメ。かめさんです。
8. 1ポーズ30秒とりましょ。

えらそうに 回答してる σ(^^)のデータ
体前屈.(以前)地上15センチ→→→→(現在)指の腹がつきます
立って左右開脚.推定120度→→→→推定150度
開脚は辛くて涙でますが 結果は後からついてくるのが実感できました。
その結果(各種ストレッチ)しなやかな動きと 角の取れた受身できるようになりました。

emiriさんも 1年もたてば結果でますよ!ジャネットジャクソンの動きも 夢では ないですよ!

日々 地味~~~~~~~~~~~~~~い、なストレッチ努力が必ず身を結びます。
σ(^^)も じみ~~~~~に家で実践しとります。ほんとジミです。結果でると それが自信に変わります。
とにかく じみ~~~~~に いきましょう!焦りは禁物。硬い者どうし、精進しましょう!!

ではでは (^^)/~~~

がんば!!合言葉は「じみ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もエアロだけのときはまあなんとか
かたくてもいいか!と思っていたんですが、
ヒップホップ、これはグニャグニャの体じゃないと
なんていうか、キマらないんですよ、コレオが。
リズム感ではカバーしきれない、微妙な角度を
なんとかかっこよくキメたくて…。
特に努力しなくても柔らかい人っているみたいで、
ほんとにうらやましい。「地味」にゆっくり
ストレッチしていくことなんですね。
体前屈、私は爪がつく程度です。
開脚は120度くらい、です。
よく、ペターって折り紙のように
体を折り曲げられる人をジムで見かけるんです。
なんか、恥ずかしくて、自分のこのかたさが。
痛みに耐えてがんばるしかない、か。
まるで今の日本のようですね。(笑)
お互いにがんばりましょう!!

お礼日時:2002/03/13 19:25

地道にやるのはもちろん大事ですが、より効果を出すための方法があります。


ご存じかもしれませんが一応書いておきます。
それは「中臀筋(ちゅうでんきん)を刺激する」です。
中臀筋がどういう役割をするかはよく分からないのですが
ここを刺激する(指で押す)とやる前と比べて格段に柔らかくなります(一時的なものなので持続してやることが必要なのは一緒です)
(はっきり言って自分でやったと時もびっくりしました。)
中臀筋は腰骨のところと太股に出っ張り(太股の骨の付け根)のちょうど
真ん中あたりにくぼみがあると思います。
そこを思いっきり指で押します。これは痛いほどやらなければ意味がありません。
(なるべく他人にやってもらうことと容赦のなく力を入れてもらうこと
 が必要です。 のたうち回るくらいやるとちょうどいいです。)
これは私が高校生の時(野球部)トレーニングの講習会のようなもので
教えてもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
初めて聞く方法です。
確かに自分で押すと加減してしまいそう
ですね。
早く柔らかくなるに越したことは
ありません。さっそく実験します。
よかったら、友人にも伝えますね。

お礼日時:2002/03/16 21:17

emiriさんこんにちわ!


私は以前4年ほどフィットネスクラブで働いていました。そこでは、会員のかたとワンツーマンでストレッチを30分やらなければいけなくて、忙しい時で、30分のストレッチを1日で5~6人やるんです。案の定、体は柔らかくなりましたね。やっぱりストレッチは誰かとやるのがいいですね。硬いうちから、反動をつけすぎたり、無理にひっぱてもらったりすると障害をおこしかねませんので、ある程度の可動域ができるまでは、ジワジワストレッチでがんばって下さい。ただし、ストレッチをやりつづけて、柔らかくなったからとやめてしまうと恐ろしいことになります。何年もかけて養った柔軟性は、衰えるのは早いのです。私もフィットネスクラブをやめてから4年経ちますが、ストレッチをやる機会がほとんどなくなり、今では、硬くなりつつある自分に、トホホホ。がんばって下さいね。そんなにジムが続いているのですから、ストレッチも習慣つくと結構はまるかもしれませんね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
反動をつけすぎたり、無理にひっぱってもらうと
障害が起きる、らしいし、しかし楽にやっていると
柔軟性は向上しないし、で、
その兼ね合いが難しい!
15分のストレッチを続けているんですが
なかなか進歩がなくて、かなし~。(;_;)
でも、くじけずにがんばりますね。

お礼日時:2002/03/15 15:19

ストレッチをどのくらいやってますか、最低でもエアロビクス、HIPHOPと同じ時間は必要です、


ストレッチよりヨガがいいのですがそのジムにはありませんか。
無ければ他を探してでもやっておくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ヨガの時間は、あります。
ただ、私の仕事などの都合でその時間に
出られないのです。
ヨガですね。
硬いまま入っても大丈夫でしょうか。
がんばってみます。

お礼日時:2002/03/15 15:21

坐骨神経痛の影響が残っているかどうかわかりませんが、普通の人は「しっかり」柔軟体操をやっていれば大小の差はあれ序所にやわらかくなると思います。



ただその柔軟の程度が難しいと思います。私も昔は風呂あがりにやるとやわらかくなるとか聞いたので、適当にやってたらぜんぜんダメでした。しかし格闘技初めて、練習中に2人1組でパートナーにグイグイと背中を押してもらったりして「イタタタ」というぐらいのレベルの柔軟をやっているうちに本当に序所にですが開脚もできるようなってきています。

やっぱり「ちょっとつらいかな?」という程度の柔軟をしないとやわらかくならないと実感しました。あとは自分でやるのはけっこう難しいので人に押してもらうのがいいと思います。

それでも私の場合毎日30分は柔軟していても、1年で15cmぐらいひろがったかなーという程度です。道は長い・・・でもよく考えたら「相撲取り」って全員めちゃくちゃ体やわらかいですよね。彼らは無理矢理100kgを超える、人によっては200Kgの「重し」にのっかられて最初は毎日涙を流して柔軟すると聞きます。そして半年もするころにはまさに「土」の字のようになると聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
坐骨神経痛の影響は残っているようです。
そのとき痛めた左側が右よりも痛みが
強いし、無理をすると脚がつったりします。
人に押してもらったりする、なるほど。
自分だと加減しますものね。
1年で10センチくらいでもいいから
今より柔らかくなるといいな。
まずは、家族に協力をお願いしてみますね。

お礼日時:2002/03/13 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!