dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は昔から痩せ型で人の倍ほど食べても殆ど太らない体質です。腹筋などを引き締めるのが好きで、出産前はジムに通い産後の今も気がついたらストレッチはしている状態ですが、本当に太りません。160センチで42キロ位。健康には何の問題もなくかなりアクティブです。太らないのをいい事に大好きなお菓子を毎日最低500Kcal以上は食べ、食事の摂取カロリーも3000近いです。主人がダイエット中なので油物は少なく、結果的に炭水化物摂取が多くなっています。以前にテレビで人間は一生分に分泌されるインスリンの量が決まっているから、暴飲暴食すると使い切ってしまって糖尿病になってしまうと言っていました。気になって自分で調べたところそういった内容を見つけられず、悶々とした気持ちで居ます。運動をしても摂取した食物を消化するのにインスリンが使われるなら、やはり将来糖尿病なる確立が上がってしまうのでしょうか? 気になるなら食べなければ良いというお考えもありそうですが、好きなものを食べて、身体動かす生活が何よりスキなのでどうかご意見をお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちは。


とんでもないデマを流す番組があったものですね。
もし私がその番組見てたら抗議の電話入れてますよ。

インシュリンは、体の中にタンクがあって溜まってる量が決まってるような物ではありません。

すい臓という胃の後ろ下側辺りにある臓器のランゲルハンス島という組織のベータ細胞という細胞が脳からの命令に応じて作る物で、その材料は血液中のタンパク質やブドウ糖など、一般的にある物です。

糖尿病には、この機能が停止してしまう、インシュリン依存性糖尿病と、体のほかの細胞がインシュリンの働きを受け付けなくなる、インシュリン非依存性糖尿病の二つがありますが、どちらも準備されたインシュリンを使い切ってしまった、という物ではありません。

なのでおっしゃるような心配は全くありません。

ちなみに私も同じような体形(♂ですが)で、体質ですが、糖尿病関係は全くないし、うちの家系はどういうわけか、糖尿病には縁がなく、太ってる人はあまりいません。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。糖尿病は2種あってそれぞれ違うと言った事は知っていましたが、詳しく教えていただき勉強になりました。私もそういえば家系に糖尿病をわずらう人は居ないです。安心しきって糖尿病以外の病気にならないよう、身体の事をよく知って生活していこうと思います。有難うございました。

お礼日時:2006/08/17 20:38

調剤薬局で調剤業務を行う薬剤師です。



インスリンが枯渇するかどうかは分かりませんが日本人は欧米人と比較して膵臓の機能は弱いですので、出来るだけ暴飲暴食は避けた方が良いと思います。

インスリンの皮下注射を見ているといたたまれなくなります。
注射針の処理も面倒ですし、脱脂綿、エタノールも購入しなくてはなりません。
おまけにインスリンは高いです。保険が効いても1週間で3千円はカタイですので。
ウチの薬局では7本くらい処方されて17,000円くらいになり銀行にお金をおろしに行った人もいました。
旅行でもインスリンを忘れたら帰るか、地元の病院に行ったりしなくてはならなくて結構大変です。
そのためにも節制しましょう。
    • good
    • 0

>以前にテレビで人間は一生分に分泌されるインスリンの量が決まっているから



大嘘です。
人間は一生分に分泌される涙の量が決まっているから、泣きすぎると年寄りになって泣けなくなる(とか、ドライアイになる)といわれて貴方は信じますか?

インシュリンは健康であれば、必要な量だけ必要なときにつくられます。

不健康になって生産量が落ちてくるというのは理にかなっていますが、「全体量が決まっている」わけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。インシュリンに限らず色々な消化液たちは都度生産されているものですから、よく考えれば「使い切ってしまう」なんて事はないですよね。有難うございました。

お礼日時:2006/08/17 20:45

ほどほどに食べていれば大丈夫です。

急激に血糖値が上昇するような食べかたは膵臓に負担をかけます。
膵臓が元気なうちは上がった血糖値の分だけインスリンが適量放出されますが
負担をかけつづける事によって弱ってくるとその機能が衰え、糖尿病になりや
すくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。膵臓に負担を掛け続けた結果、機能を弱らせる事がいけないのですね。急激に血糖値が上げない食べ方というのは、主人のダイエットについて調べたときに知りましたので、実践したいと思います。有難うございました。

お礼日時:2006/08/17 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!