dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに月が赤く大きく見えませんか?
太陽が赤く大きく見えませんか?
どうしてそうなるのかおしえてください。
おねがいします

A 回答 (4件)

大きさは変わらない、という話を読むと「でもあんなに大きいのに。

本当か?」と、いつも納得がいかず(笑)

探してみたら、「図ったら地上近くも天頂時もサイズは同じだった」と確かめた方のページがありました。
大気の屈折で大きく見えるのかと思ったら、そうじゃyないんですね。変わってないんですね。

いろいろ説があるようです。脳の認識か。不思議。
http://www.moonsystem.to/moonfaq/002.htm


色は、塵や光の差す角度のモンダイで、青空と夕焼けの原理と同じだそうです。
「波長の短い青は赤よりも多く散乱される。 「夕焼け」「朝焼け」については、太陽光はより大気中をより長く進むために青色は散乱し、より散乱されない赤色が届くことによる。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4% …

波長が短い青色と、波長が長い赤色。
夕焼けのときは光が進む距離が日中の10倍になるそうで、そうすると光のスペクトルの赤っぽい色が残る、と。
http://babu.com/~blue/blue_collection.html#why
    • good
    • 0

大きく見えるのは周りとの比較の問題と、人間の空間知覚力が上方に対しては鈍い事に拠ります。

野球で高いフライを取りにくかったり、テニスで高いロブをスマッシュし難いのは、上方部の認識力は「手の届く範囲」という猿生活の頃の生存必要性から来ています。
一方赤く見えるのは、多くの場合地平線周辺に入射して来る太陽光が、大気による屈折で赤方部が多くなる事によります。
    • good
    • 0

確かに不思議ですよね。

私も気になっていました。

どうやら過去に同じく疑問に思った方がいらっしゃったようです^^↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1250329

参考URLも補足ながら載せておきます。
お役に立てれば幸いです。

参考URL:http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/qanda/qanda045.html
    • good
    • 0

比較の問題です。


絶対的大きさは変わりません。
ただ、水平線(地平線)近くにあると、回りの山や建物
と大きさを比較してしまい、大きく感じます。
逆に天高くあるときは、まわりになにも比較対象物がな
いので小さく感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!