重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エアコン取り付け工事のとき、誤って隣の留守宅の電気を止めてしまいました。ちょうどその時デフラグをかけていて、パソコン内の商売上の顧客データーが欠損したと損害賠償請求されています。そのパソコンは今も起動出来ます。デフラグ中に停電すると通常パソコンはどうなるのでしょうか?

A 回答 (5件)

稼働中のPCをいきなり電源OFFさせれば、デフラグ中で無くてもファイルの破損が起きる可能性はあります。


デフラグ中ならファイルを直接読み書きしている状態ですから、破損確率は高いでしょう。

ただ・・・確かに貴方にも責任はありますが、相手もデータのバックアップを取っていれば何の問題も無かったわけですし、他の方の言うようにUPS等での停電対策も実施出来た訳です。
雷等、停電になる可能性は通常でも有るわけですしね。

まぁ、どの程度の金額を請求されてるかにも依りますけど、有る程度は仕方がないと思いますけどね。
必要なら法的な話は弁護士等にご相談下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
弁護士に相談することにします。

お礼日時:2006/09/12 01:57

 もし東電の停電事故で同じ問題が発生したら相手は同じことを要求したでしょうか? そして賠償されたでしょうか? 多分、どちらもNoだと思います。



 相手はご質問者様を見下して法外な要求をしているように思います。ただ、ご質問者様の落ち度もあるようですが、そんな程度でと損害賠償などできないと思います。 周りに法律に明るい方はいませんか? 弁護士会の無料相談でも良いですし、まずは弁護士などに相談してみることをお勧めします。

 まだ、相手に停電と『顧客データーが欠損』の因果関係を証明してくださいと要求するのも良いと思います。 また、#3の方が言うように相手にも落ち度はあります。 その辺を主張すればお菓子なのどの手土産程度の話ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当かどうかを疑っているのも事実です。どちらの証明も難しいと思っています。ちなみに、同等以上のPCを新品をお渡しし、迷惑料もお支払いしましたが、法外な金額を請求されたので弁護士に相談をすることにしました。

お礼日時:2006/09/12 02:02

壊れる恐れもありえます。

ただ相手の要求ですが、大事なデータを
パソコンで扱うのならUPS(無停源装置)を設置等の処置をする
べきです。相手にも落ち度があります。過失100%ではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分もUPSを検討させていただきます。

お礼日時:2006/09/12 02:04

こんにちは。



対策の1つとして以下のような装置もあります。

無停電電源装置 【UPS】

池や発電機を内蔵し、停電時でもしばらくの間コンピュータに電気を供給する装置。ユーザはこの間に安全にシステムを終了することができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/12 02:06

デフラグでなくとも、稼動中のPCの電源を強制遮断すればデータ欠損の可能性は否定できません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/12 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!