アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

方べきの定理
点Pを通る2つの直線が、1つは円Oと点A,Bで交わり、他の1つは点C,Dで交わるとき
PA・PB=PC・PD の証明はできました。

しかし、AとBが一致した場合の定理

点Pから円Oに2点C,Dで交わる直線PCと接線PAを引けば
PA^2 = PC・PD
の証明ができません。
どのように証明すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

No1です。


 接弦定理がだめなら、それも織り交ぜてすればいいんでしょうかね?

例えば、
 Aを通る円Oの直径AEを引くと、∠EAP=90°・・(1)
 円周角の定理から、∠AC E=90°・・(2)
 (1)から、∠PAC =90°-∠C AE・・(3)
 (2)から、△AEC で、∠AEC =90°-∠C AE・・(4)
 (3),(4)から、∠PAC =∠AEC だが、∠AEC は弧AC の円周角
 なので∠ADC と等しいので、結局∠PAC =∠ADC ・・(5)
 △PAC と△PDAにおいて、∠Pは共通・・(6)
 (5),(6)から、2組の角がそれぞれ等しいので、△PAC ∽△PDA
 よって、相似比、PA:PC =PD:PAが成り立ち・・・

と、長くなっちゃいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 21:44

接弦定理が使えるなら、


∠PAC=∠PDAと∠Pは共通で、2組の角がそれぞれ等しいから、
△PAC∽△PDAとなって証明できますが・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!