dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロダイ初心者で、前打ち用ロッド&リールに購入を考えております!
しかし、当方、淡水のルアー(バス・トラウト)しか経験がなく、
海釣りの知識は、まったくありません!
下記の点について、ご回答をお願いします!

(1)ロッド:長さはどのくらいが適切ですか?
      ルアーですとノーシンカー(重り無し)でも、かなり遠投しますし、
      底を引きずる釣りをします!
      前打ちでは、どうして長いロッドが必要なのでしょう?
      短いと困る理由は何でしょう?
(2)リール:ドラグは必要ないのでしょうか?
      ルアー釣り用のリールでは、スピニングもベイト(両軸)も、
      超安物で無い限り、ドラグ無しのリールは見たことがありません!
      ところが、クロダイ用では、中級以上で無いと、
      ドラグ機能がありません!
(3)リール:外観はFRY(フライ)用のリールと良く似てますが、違いは何でしょう?
      また、クロダイの前打ち・落し込みに代用できないでしょうか?

A 回答 (2件)

本やこちらのサイトは参考程度に、本来釣りは思考錯誤、想像が必要です。


できるだけ前に打つと言うのはせいぜい4m先、着底時には2mほど先になります。
着底場所から手前に2mほど探ると言うことです。
角度は大してありません。
角度が大きいと探れませんし、食いも落ちますが垂直である必要はないです。

前打ちには杭やテトラ等の大きな障害物をよけて裏側を釣ると言う目的もあります。
また、浜名湖今切口等では流れが非常にきついので
できるだけ手前に打って沖に向かって探る場合もあります。

とにかく現場に行って餌、場所、時合、暴力的な周りの釣り人、他いろいろについて
何回も途方にくれることが必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!
ルアータックルでは無理な事が分かりました!
これで、前打ち専用ロッド&リールを買う決心が付きました!

まだ、2回(ルアーで当然ボウズ)しか釣行してませんが、
淡水でも途方にくれることには慣れてますので、
おっしゃられるよう、めげずに頑張りたいと思います!

お礼日時:2006/10/02 22:58

前打ちは餌をつるして探って釣るものなので長いロッドが有利です。


短いとポイントにすら届きません。
5.3mくらいのロッドが良いかと思いますが
良く行く堤防の海底の構造によっては長すぎても使えません。
海底の作り、深さ、質、等を熟知してからしかクロダイはまともには釣れません。
餌がフジツボならかなり重いのでスピニングで投げることもできそうですが
クロダイは大半の魚と違って餌を噛んで食べるので
ラインが斜めに走っていてはあたりを取るのはかなり困難です。
また、底を引きずってクロダイが釣れるとしたら相当食いが立っている時で稀です。
虫餌で打ち込み仕掛けの場合はハリスが海底に這っているので警戒せず飲むようです。
つまり前打ちや落とし込みでも虫餌の方があたりは取りやすい場合が多いです。
クロダイリールにドラグは不要です。
テトラ等で釣る場合も多いのでライン切れ覚悟で完全ストップする必要もある上
長距離走る魚ではないので1:1のドラグ無しが使いやすいかと思います。
クロダイリールでドラグの付いているものは
バックラッシュ防止の意味だけですが、付いていた方がかなり有効です。
フライリールはメーカーが勘違いして作った下手なクロダイリールよりは
はるかに使いやすいですがバッキングが必要でメカが錆びやすい物も多いです。
ながっ、すぎて編集しませんので不明な点はまた聞いて。

この回答への補足

前打ちの釣り方を調べてましたら、
「なるべく沖に投げて最初はロッドとラインは平行にして、
底を取った後に、20~30cm浮かせて、また底まで沈めるを繰り返す」
と書かれていました!
そうすると、エサ位置が竿先まで来ないうちは、
結局はラインは垂直にはならず、斜めなんでは無いでしょうか?

補足日時:2006/10/02 21:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事、ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/02 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!