dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何年も前から口臭がひどいようです。遠回しに言われたことが度々ありました。どうも排便の様な臭いがするらしいのです。歯医者にみてもらったこともありますが気のせいでは!?と言われてしまいました。先日思い切って身近な人に聞いてみたところそれは心の病では?と言われてしまいました。どうも臭うときと臭わないときがあるみたいで臭うときはきつい排便臭のようなのです。常にその事がきになってしょうがなくそのせいもあるのか口数が少ない人間になってしまったように思います。たまに口に黄色い固まりのような物がのどの奥から出てくることがあり臭いをかぐと排便臭に似ています。何か関係があるのでしょうか?この件に関して何でも良いですので情報お寄せ下さい。宜敷お願いいたします。

A 回答 (6件)

口臭といっても、口中でなく内臓からの臭いによるものもあります。


歯科医が「気のせいでは?」というからには、口内に臭い野原因が留都は考えにくいので、そちらのケースではないでしょうか?
消化不良とか腸内異常発酵等による腐敗臭が上がってくるということもあるようです。気になるようなら内科で消化器系の診断をもらってみるのも手かと思います。

ただ、実際はさほどでもないのに本人の気にしすぎと言うことが良く有ります。その結果体の調子が崩れ本当に悪臭になるという悪循環も。
とにかく、気に病まず健康にこそ気を遣うべきですよ。
対症措置ではパセリでも食べてみたら(エキスは消臭剤にも使われてます)。
    • good
    • 0

はじめまして


口臭の原因がその「固まり」だとしたら
このサイトで「白い固まり」とでも検索すれば
それに似たことを質問されている方が結構いますよ

「膿栓」というやつらしいですが
もしそれだとすればそう心配なさることも無いようです
    • good
    • 0

喘息患者の場合に肺分泌物が肺内で腐敗し糞便臭となる場合がありますが.呼吸困難でもない限り治療されません。

私は結核の関係で一部単が外にです排便臭になる場合があります。

鉛を取り扱った方.かって鉛を取り扱った方等骨に鉛が蓄積している方の場合に骨からの溶出鉛で腸運動が押さえられ.ちょうないで腐敗が起こり.吐く息に糞便集が交ざる場合があります。鉛による中毒の場合にポルフィリンが上昇しないと鉛中毒の治療がなされないようなので心因性の消化不良として取り扱われる場合が多いです。
同様になんだかの原因で腸運動が押さえられ(便秘など)ちょうない発生ガスが腸から吸収され敗から排出される場合(排屁を極端に我慢した場合等)にお話の内容となります。

以上は医師の診断で健康体であると処理される(可能性のある)場合の腸の状態です。
    • good
    • 0

僕は一般人なのでよく分かりませんし、あなたがどこにお住まいなのかは分かりませんが、僕の町にはよく、薬局(なんか東洋医学の主に漢方をあつかっているような、一見怪しげなお店)の看板で「口臭、気になりましたらご相談ください」って書いてあるのを、少なくとも3軒は知っています。


 多分そーいう東洋医学のようなところが、病院に行くよりも詳しかったりするもんだと思います。僕は思い切ってそーいうところに相談することをお勧めします。
 頑張ってください。多分治りますよ(^^)
    • good
    • 0

「・・・・。

たまに口に黄色い固まりのような物がのどの奥から出てくることがあり臭いをかぐと排便臭・・・」という事から、呼吸系統を標榜している科で相談なされば直ぐに検査してくれます。 これで内科系統の医師なら大体分かりますから。
    • good
    • 0

以前、「あるある大辞典」で口臭について取り上げていました。

排便臭というかオナラの臭いと紹介されていましたが。よろしければ見てください。
 「からだ」という所をクリックすると、バックナンバーが出てきますので「口臭」を選択してくださいね。
 

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!