dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ファッションについて興味が湧いてきた26才の男です。
今まで白とか黒といったモノトーンが中心の服ばかりをよく着ていたのですが、『挿し色』というコーディネートの方法を知ってからモノトーン以外の様々な色も着てみたいと思うようになりました。
とはいえ、自分に似合いもしない色を「似合ってる。カッコいい。」などと手前勝手に勘違いして着てしまうことだけは避けたいです。
オシャレが好きな人たちはどうやって『自分に似合う色』や『自分にとってはNGな色』を判別しているのでしょうか。
親しい友人にはあまりオシャレな感じの連中がいないもので困っています。
どなたか良いアドバイスをいただけませんか?

A 回答 (7件)

NO.4です。


書き方が悪くて申し訳なかったので、また書かせて頂きます。
>性格から来る色を着ていれば似合っていて当然です。
>ですが、もし質問者さんが「大人っぽく個性的な性格」だったら、黒や白、グレーをまた着続けなきゃいけない事になりませんか?
↑こういうふうに受け取られるような書き方をしてしまいましたが、あくまで似合う色について書きたかっただけです。当然のことですみません。自分だけが知っている人を引き合いに出したのが間違いでした。
>もしも、穏やかで人当たりのいい優しい感じの友達が赤や、どピンクを着ていたら、どんなにオシャレな格好でも似合っているとは思えません。
↑これも偏った意見ですね。確かに見慣れた色だけを似合っていると思い込んでいるだけな気がします。
NO.2さんの
>ずっと同じ色を意識してを身につけていれば、それがその人のイメージカラーになると思います。
定着すれば、「似合っている」という周囲の認識にもなるでしょう。
↑という観点からくる思い込みでしょうね。

あと、挿し色というのはベースカラーではなくポイントとなるカラーのことですから、モノトーンの服にポイントとして挑戦したい色の小物を添える感じでも楽しめると思います。全然アドバイスにならずすみません。
    • good
    • 2

基本的に色はどんな人だって選びません。


色が似合ってるか似合ってないかは周りの人が決める事です。
もし、質問者さんが、明日ショッキングピンクの服と着て友達に会いに行ったら友達には変に、似合ってないように思われるでしょう。
しかし、普段の質問者さんを知らない街ですれ違う人は別になんとも思っていません。
お洒落に着れていたら、「お洒落だなー。」ダサかったら「ピンクって、おい。」です。

その人自体が似合うかどうかではなく、お洒落的に似合っているかどうかです。バランスです。
    • good
    • 1

性格から来る色を着ていれば似合っていて当然です。


ですが、もし質問者さんが「大人っぽく個性的な性格」だったら、黒や白、グレーをまた着続けなきゃいけない事になりませんか?

イメージにとらわれない色をセンス良く着るからオシャレなんだと思いますが。
「挿し色」という観点からいっても。

性格から来る色を律儀にいつも着てるというのは、無難ではありますが何か可能性を潰してる気がします
その日着る色で、着る人の気持ちも変わるものだし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに『今まで着たことのない色』に挑戦してみた時とかちょっとテンション上がったりしますよね。
何だか勇気づけられるお返事でした。

お礼日時:2006/10/17 02:46

私自身自分をオシャレだとは思っていませんが、友達はオシャレな人が多いです。

そんな友達の服装(色)を見ていて思うことは、内面と外見が合っている。ということです。例えば、穏やかで人当たりのいい優しい感じの友達は、ベージュやグレー、カーキ、ブラウン、オフホワイト。大人っぽく個性的な性格の友達は、黒や白、グレー。目立つのが好きでロックな性格の友達は、黒や赤、どピンク、紫、金(髪の色)。という風に、内面や好みなどを反映した色がその人に似合う感じます。もしも、穏やかで人当たりのいい優しい感じの友達が赤や、どピンクを着ていたら、どんなにオシャレな格好でも似合っているとは思えません。まずは自分の好きな色を把握して下さい。似合っていても嫌いな色では仕方ないし、好きな色がやっぱり自分に似合う色な気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

自分の好きな色・・・。やはりモノトーン系になってくるかも。。。歳も歳だからオトナっぽく見られたいし。

お礼日時:2006/10/17 02:39

色って自分に似合う色もですが、服の色を合わせるのって難しいですよね。

私もセンスがないので、困っています。検索していると参考になるかな?というのが目につきました。パーソナルカラー?について書いてましたよ。基準になりますか?

参考URL:http://accent-shop.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

自己診断テストって自分の観点が正しいかどうか少し不安ですね~。

お礼日時:2006/10/17 02:31

正直、「似合う色」というのは初めから存在するものではないと思いますよ。



肌が映える色はあっても、根本的に結局何色が似合うのかというのは心理的要素だし、印象ですので。

最初から存在している色があるとすれば、それはあくまでイメージであって、単に性格の明るい暗い、落ち着いている、ひょうきん、などとというイメージから連想されているものだと思います。黒や茶、白や黄色といった具合に。

ただ、「オシャレ」を目的に見た場合の色というのは、性格的要素から連想される色ではあまりオシャレにはならないと思うんです。
敢えて少し違う色にしたいです。

「似合う色」を作るのは簡単です。
ずっと同じ色を意識してを身につけていれば、それがその人のイメージカラーになると思います。
定着すれば、「似合っている」という周囲の認識にもなるでしょう。
ただ、「色が似合っている」というのと「オシャレでかっこいい」というのは若干違うような気がします。
前者は、ただ見慣れているというだけかも知れません。

笑福亭笑瓶のメガネの「黄色」はとても彼に似合っていて、もはやそれ以外の色は考えられない領域に達していますが、
それがおしゃれでカッコイイのかというと、微妙です。
失礼な話ですがw

ところが、新庄選手の「赤」は?
なにやらカッコイイですよね

何が言いたいのかというと、色のイメージより先に、「この人はいつもオシャレだ」というイメージを持っている必要があると思うのです
その上でその人がオシャレな服に上手にその色を取り入れた時にはじめて、
「その色いいね、似合ってる、かっこいいじゃん」
となるのだと思います。
kinkikidsの堂本剛など、あえて奇抜な色で登場しますが、それが似合っててオシャレに見えてしまうんですよね。紫とか。黄緑色とか。

まずはサイジングやシルエット、組み合わせ、という基本部分から着こなしていき、次にデザインの良いものを選び、最後に、「色でオシャレ」という感じです。私個人だけかもしれませんけど。
色やデザインだけで服を買うのは、オシャレにならないことが多いです。
形ができてないと、どんな良いデザインもどんな良い色も、生きてこない気がします。

なんだかあまりまとまらない文で長々と申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。とても参考になりました。

色だけではなく、まずサイジングやシルエットにももっと気を配る必要があるってことについても納得させられました。

堂本剛さんは確かにオシャレですよね~。僕もあんな色使いとかしてみたい・・・。

お礼日時:2006/10/17 02:23

こんにちは はじめまして


私がおしゃれかどうかは べつとしてw 人には似合う色と似合わない色があります。それは カラーの判別でできます。
いろんな色の布を顔のしたに当てて 顔の色がはえるかどうかを
チェックするものです。わたしは オレンジがあうといわれました。
美容院で 無料で診断してもらえましたよー。参考までにリンクはりますね

参考URL:http://www.vinice.jp/n-seminar/color/cl-step1.ht …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お返事ありがとうございます。

リンクしてあったページを拝見しました。なるほど、同じ『赤』でも色々と見え方が異なったりするんですね。

僕も行きつけの美容院で何色が映えるのか相談してみようと思います。

お礼日時:2006/10/17 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!