dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の子供(第4子)は知的障害児で、5歳になりました。
いつからか、ひもが大好きになり、家中でひもらしき物を見つけては振り回したり、しゃぶったりして遊んでいます。
玄関や、ベランダにも持ち出して遊ぶので、すぐに真っ黒になり、それをしゃぶってることもあります。
やめさせることは、今のところできないので(こだわりなんだと思います。)他に遊べる物、しゃぶれるものがないか、考えているのですが、今さらおしゃぶりなんて、ダメでしょうか。
何か、いい方法がないでしょうか。

A 回答 (2件)

何人もお子さんを育てられている母親業の大先輩の方に、ましてや経験者でもないのでお答えするのもかなり恥ずかしいですけど・・・逆にいくつかひもを手作り?されておいて遊んでいるひもが汚れてきたなと思ったらお母さんの背中側のズボンやスカートのウエストにきれいな新しいひもとかはさんでおいて、でもそのことについて声をかけることはせず本人の前を歩いたりしてあえて見つかるようにしたり、洗濯物を室内干ししているかのようにして新しいひもをはさんでおいたりして汚れる前に新しいのを本人に見つけさせて変えてしまうってどうでしょう?おしゃぶりはもしそれに固執してしまうとそれはそれでこれから成長していく時に大変な気がしますし他のものでは親が与えたものだからせっかくちびちゃんが自分で見つけたこだわりを大事にしてあげたい気がします。

ひもって色がついてればふうっと息吹きかけても動きがきれいだし自分の思う形を作ったり出来て案外遊べるんですよね。でもまだまだ母親歴の浅い私の甘い考えかな・・・。参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。私は子供も多いほうですが、障害児となると、いろいろわからないことも多く、毎日試行錯誤しています。
回答者様は、まだお若いと思うのですが、しっかりした回答をしてくださって、感心してます。
遊び感覚で、親子でそうやって楽しみながら気をそらしていくことができれば、一番いいですよね!上の子にも協力してもらって、試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/19 09:06

こんにちは。


四年生の自閉症児の母です。
こだわり、いろいろありますね。
うちの子は小さいころ自動ドアの開閉をひたすら見続ける、またはふすまをひたすら開け閉めし続けるこだわりがありました。
こういうこだわりに対して、「10数えたらおしまいにしようね」と予告をいれて、1から10まで数えてタイミングよく離すとうまくいきました。
物に対するこだわりは、移り変わりのあるものですから、そのうち他の物へこだわりがうつると思います。
でもひものかわりにおしゃぶり、というのはできないと思います。
多分、お子さんはひもがゆれる様子や感触が好きなんだと思います。
まずは場所や時間に制限を持たせること。 外ではダメだけど、部屋の中ではいいよ、とか、寝る前ならいいよ、とかいうように。

それと、そういった物にこだわる時には、本人が手持ち無沙汰なんだと思います。 
お母さんが一緒にかかわることに出来る遊びがあれば、そういったことをしてあげてはいかがでしょうか。
シャボン玉や風船、ボールをころがしあったり、簡単なパズルを一緒にしたり、散歩をしたり・・。 

料理のお手伝いをしてもらったっていいんです。
キャベツをちぎったり、ハンバーグをこねるなど、うちの子は大好きですよ。 ほめるきっかけにもなるので、子供にとってもうれしいことだと思います。
他の事に気持ちを向けさせれば、こだわりもすこし軽くなってきます。

お母さんも家事に子育てに忙しいと思いますが、たくさんかかわってあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
自閉症のお子さんも、こだわりは強いと聞いています。
そういう子のケアに関しては、回答者様は私より先輩ですので、参考になります。
うちの子は、知的障害とともに、両耳の聴覚障害があるので、こちらの気持ちを伝えることはまだ難しいのですが、何かを一緒にすることによって、コミュニケーションがとれればいいですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/19 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!