dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろと調べましたが解決できなかったので皆様の力を借りたいと思います。

症状としては
・インターネットでリンクをクリックするとウィンド下部の「~を開いています」のプログレスバーが出たままでなかなか画面が切り替わらない。(一応数十秒たつと切り替わる)
・ほぼどのサイトでも生じます(ここのトップページやヤフーなど)
・いろいろなサイトで速度測定しても最低30Mは出ています、
 (調子がいいときは90Mぐらいでます)
・一度繋がると表示速度は速いです。例えば何かダウンロードするときはダウンロード開始するまでは時間がかかるけど、始まればすぐ終わります。
・コマンドプロントで「tracert www.goo.ne.jp」を入力してみると2行目でtime outが発生する。(恐らくCTUのつぎ?)
・一応、一時ファイルが残ってる場合は早く繋がります。
・ついでにMTUなどもいろいろと設定しましたがダメでした・・・

書き遅れましたが環境としては
・システム:XP
・ペンティアムD-3.0G メモリー:1G
・回線及びプロバイダ:光プレミアム with OCN
・接続してるもの:PC1台(有線)と光電話
※何か不足している情報があったらご指摘ください

このような状況で非常にストレスが溜まる回線となっております。
以前のDSL回線のほうが反応はよかったです。
わかる方宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

ちなみに確認したいのですが、一度表示されたらどのサイトでもすばやく表示できるのでしょうか?


それとも、一時ファイルに無いサイトを閲覧したら同じように表示までが遅いのでしょうか?
インターネットの立ち上げ時にWebメールを自動読み込みする設定の場合、Webメールが読み込まれるまでの時間はサイトの表示が切り替わりません。
Webメールのメールサーバーの整理をお勧めします。

一時ファイルに無いサイトを閲覧した時に決まって遅くなる場合は、
そのサイトにJavaスクリプトなどのプログラムが潜んでいる場合があります。プログラムの要求がある場合、表示が遅くなります。
多くの動的な表示がある場合、常に一時ファイルを更新しようとしますので表示が遅くなります。

対処としては、
・インターネット一時ファイルの設定で確認しないを選択してみる。
・IEの詳細設定でマルチメディアの項目全てを無効にしてみる。
・表示が重いサイトの閲覧を控える
・プロクシ設定の場合、プロクシを外してみる
・閲覧するサイトのIPアドレスでPINGを取ってみる
(TTLが低い{ルータの数が多い}場合は遅いです)
・新しい接続設定を作り、ISPの指示通りの設定をしてみる。(重要)
(CTUの設定はNTT西日本を参照、クライアントの接続はOCNを参照)

CTUの種別により色々な設定があるようです。確認してみてください。
クライアント(PC側)は、PPPoEでIPとDSN自動取得です。PPPoEの時のIDとパスワードをサポートセンターで確認してみてください。

>・コマンドプロントで「tracert ​www.goo.ne.jp​」を入力してみる>と2行目でtime outが発生する。(恐らくCTUのつぎ?)
ISPがIMCPに自主的にフィルタを掛けていない限り、タイムアウトが出るはずは無いので、設定が間違っている可能性もあります。


上記で異常が無い場合はインターネットの障害ではないようですので、
PC側の確認です。
以下は確認項目です。
・ウイルスチェックとスパイウェアチェックをかける
・お気に入りからではなく、アドレス直打ちで閲覧する
・IEの修復をしてみる
ウイルスに掛かっている場合やIEが壊れている場合は表示が異常に遅い場合があります。
また、お気に入りが障害になる場合もあります。
アドレス直打ちで問題なければ、あたらしいショートカットを作成してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
早速ですがWebメールは使用しておりません。
また、一度閲覧したサイトは非常に早く表示されます。
しかし一時ファイルにないサイト(=初めて行くサイト)は遅いという
よりも表示すらされません。
最近気になるのはDSLのころ問題なく見れていたサイトが、見れなく
なったことです。(数えたわけではないですがブックマークには100
サイトほど登録してありその半分以上は表示すらされなくなりました
ちなみに会社のPCではそれらは問題なく表示されます)
時間帯に関係なくyahoo、gooなどはDSLのころよりも早く表示されますが、
microsoftは全く表示すらされません。よってwindows updateもできな
い状況です。(もちろん正規品ですよ)
ウィルスチェックも最新の定義ファイルでチャックしましたが問題あり
ませんでした。
CTUの細かい設定が必要なのですかね?
申し遅れましたがファイヤーウォールはすべて無効にしてあります。

お礼日時:2006/11/13 00:50

NTT西日本のIPv6対応に対しては、まだまだ問題が多く残っているようです。

IPv6自体に問題があるといったほうが良いのかもしれません。
確かに質問者様と同じ事例が数多く上がっているようです。
それに対する対処は残念ながらNTT-WやISPでは回答されていません。
真に残念ながら「問い合わせしてもたらい回しにされる、的を得ない回答が返ってくる」などの書き込みも多いです。

下記サイトに事例を載せてあります。対処方法についても書かれています。
その対処法に対しては申し訳ないのですが実際に確認を取れない、ISPやNTT-Wの設定から外れている為、コメントすることはできません。
その設定によるいかなる障害にも責任が持てないことを踏まえた上で自己責任でお願いいたします。

参考URL:http://www25.big.jp/~jam/blog/2006/02/11/119/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでの事象を考えるとPC側の問題のようですが、今後のためにも
ご教授いただいことは留めて置きたいと思います。

お礼日時:2006/11/17 23:33

タイムアウト設定についてですがお使いのCTUの種類にもよりますが、


普通はルーターで設定できるようになっています。
CTUの説明書をよく読んで設定してみてください。
NTT西日本のアドレスなのですが、新規格のIPv6と今までのIPv4で対応しています。
IPv6とは128ビットのアドレスです。簡単に言えば利用者が増えたので桁を増やしましたと言うところです。
IPv6とIPv4の切り替え処理が不完全のようです。

「IPv6 プレミアム光 NTT西日本」などのキーワードで検索すると
IPv6は使えないのでインストールしないとの見解が多いです。

詳細についてのお問い合わせはプロバイダーではなく、このような変な仕様にしたNTT西日本にサポート依頼をするのが一番早いと思われます。
問い合わせる際には、
・お使いのパソコンの環境
・OSの種別とバージョン
・回線種類とID、銀行引き落としの場合はお客様番号
・ブラウザーとバージョン
・今までの設定を簡単にまとめておく
をメモしておくとスムーズに処理が行えます。

参考URL:http://www.nttwest-fc.com/faq/faqdet.php?faq_cod …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CTUのタイムアウトの設定ですが、なんとか確認できました。
60秒だったので特に問題ないと思います。

お礼日時:2006/11/17 23:32

No.8です


専門家で自信ありとしておきながら解決に至らなかったこと申し訳ありません。

しかし、OCNも質が落ちたようで、対応の悪いサポート担当者に当たってしまったようですね…
メールは便利なのですが、文章だけでは伝わり難い部分があるうえ、サポートはドウシヨウモナク馬鹿で、一から全部説明してあげないと満足に返事もできないくらいに思っていたほうが良いかもしれません。
私もそんな馬鹿の一員でした。

さて、本題ですが
yastak2006 さんの御回答もサポート業務などで目にする模範回答なのですが、乗換後に発生している状況と、質問者様の作業内容に極端な設定変更を伴う作業が見当たらない、このため設定とかではなくプロバイダの問題、またはプログラムの破損(ユーザーが認知できないレベルの)またはウィルスやアドウェアなどによる改変といった別の視点からの提案をさせていただきます。

No.6の回答に便乗してしまいますが、プロバイダ側の問題とPC側の問題との切り分けをまず行い、その内容をもって更にサポートを困らせて…いや、早急な解決方法を聞き出しましょう。

1、いつ頃から続いているのでしょうか?
 期間が長いようならPC側の問題が濃厚になりますね。
 この場合の対策で効果がありそうなのは、No.6の回答にもある「IEの再インストール」でしょう。時間がかかりますが、IEの問題を概ね解決できますので試してみる価値大です。

※Windows XP で Internet Explorer および Outlook Express を再インストールまたは修復する方法(マイクロソフトサポート)
http://support.microsoft.com/kb/318378/ja

2、IE以外の通信状況にも問題はありますか?
 例えばオンラインゲームや、メールの送受信等で問題は発生しますか?
 今までのやり取りを見る限り、なさそうではありますが…
 これらに問題がある場合、プロバイダ側で解決出来る可能性が出てきます。
 電話での問い合わせが良いでしょう、OCN契約者はフリーダイヤルですし24時間OKですから。

3、ウィルスやスパイウェアのチェックはベンダーのサイトからオンラインでされておりますでしょうか?
されていれば問題ないのですが、XPの環境によっては実行できないため感染に気がつかない例を見たことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ないです。
ちょっと進展がありましたので報告します。

手元に次期OSのVISTAのRC1(ベータ版)と予備のHDDがあったのでXPとVISTAのデュアルブート環境を作りました。
で、VISTAはどんなもんかなぁ~?、という程度でホントにお試し気分で遊んでましたが、試しにインターネットにつないでみたらこれまでの問題が解決されてました。
ということで、どうもCTUには問題なくXPのほうに問題がありそうです。

お礼日時:2006/11/17 23:29

質問者様が質問に至るまでの経緯がわからないのですが


間違いがあるといけないので指摘させていただきます。
No.5の回答者様の「設定を自動的に検出する」のチェックですが、プロバイダや契約内容によっては設定が異なる場合もあります、OCNの指示があると思うので説明書などご確認ください。

1、他のブラウザは試されましたでしょうか?
本質的な解決方法ではありませんが、他のブラウザで問題なければ、そっちに移るといった手段も…

2、システムの復元は試されましたでしょうか?
裏技的な使い方になりますが、問題が発生する以前に戻る復元ポイントが無い場合、問題の発生している現時点を復元ポイントとして復元を実行します。
復元可能な問題であれば、自動的にリカバリーしてくれる場合があります。

3、OCNのサポートへ問い合わせはされましたか?
まずはメールで問い合わせてみましょう。
現在P2P対策としてADSLや光などの通信規制を行っている場合があります。
上記の規制は、P2P利用者でなくても誤適用される場合があります。

サポートへの連絡内容は質問内容をOCN宛に書き直してください。
ブラウザが抜けていますね、追記したほうがいいです。

おそらくサポートからの返答は
「~へ電話してください」
のような内容になると思いますので、都合の良い時間に問題のPCの近くからかけてください。
PCを操作しながら、OCN側で担当者が状況をモニタリングしながら簡単な回線の調査(No.6の回答者様が書かれているようなチェックや接点の抜き差し、ルーターや本体の再起動やPingのチェック等)を行い問題個所の洗い出しをして、解決しないようならOCNのサポートと相談し、訪問調査などを受けるのが最初になされるべき手順だと思います。

ある程度の知識はあるようですし、ご自身で調べて対策なさるのも、後学のために良いことだと思いますが、OCNのサービスに契約して利用している以上、サポートの協力を得るのは当然です。

私の経験上、中途半端な知識でPCを弄り倒して再インストールが必要になっていたり、変な設定でルーターを焼き切っていた困った客も大勢いましたが、現在までのやり取りを鑑みると、そういった出口の無い方向に向かっているような気がします。

私もそうですが、ここの回答者はすべて自称専門家であり、自称回答者であり、自称一般人ですから、その辺を加味していただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
当方も中途半な経験者なのでこのような状況に陥っておりますのでご了承ください。

>1、他のブラウザは試されましたでしょうか?
まだ試しておりません。できれば今のIE6で行きたいのですが・・・

>2、システムの復元は試されましたでしょうか?
幾度か試しておりますが、状況は良くならないですね。

>3、OCNのサポートへ問い合わせはされましたか?
現在メールでやり取りしておりますが、進捗状況が遅いです。
OCNの一回目の回答:ファイヤーウォールを停止してください。
こちらの回答:停止してありますよ。
OCNの二回目の回答:停止したつもりでも停止していない場合があるので今一度確認してください。
こちらの回答:※ちょっとクラッときたのでまだ返答しません。

メールでは疲れそうなのでご指摘のあったようにTELでのやり取りが
よさそうですね。

お礼日時:2006/11/14 00:11

CTUがローカルすぎたら反応しないことがおかしいですね。


ISPがセキュリティのために返さないことも考えられますが、普通は反応あるはずです。
タイムアウトを思いっきり短く設定していないか確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます

>タイムアウトを思いっきり短く設定していないか確認してみてください。
どの辺で確認できるのでしょうか?
念のため、一度確認してみたいと思います。

お礼日時:2006/11/13 23:55

ホームページの表示だけが遅いのなら、一応チェックしてください。


Internet EXprolerを開き、「ツール」→「インターネットオプション」→”接続”のタブを開き、「LANの設定」をクリックします。
そこで、「設定を自動的に検出する」にもしチェックが入っていたら、外して、「OK」をクリックして閉じます。
入っていたのであれば、外すと表示が速くなる可能性が高いです。
違っていたら、ウイルスチェックソフトを一時停止して、試して見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「設定を自動的に検出する」のチェックは外れてました。
ウイルスチェックソフトも一時停止してしばらく様子を見てみました
が残念ながら改善はされませんでした。

お礼日時:2006/11/08 23:42

Rwinの設定なのですが、レジストリを書き換える怖い作業になっていますので、間違えないように参考のHPを書いておきます。


ここはBフレッツ東日本のフレッツスクウェアになります。
インターネット接続ではなく、専用の接続が必要になりますので
Bフレッツの公式サイトから接続方法をご覧になって接続してみてください。
Bフレッツユーザーならば接続できるはずです。
作業内容としましては、
1.スタートのファイル名を指定して実行を選択し、regeditでレジストリエディターを開く。
2.メニューのファイルからエクスポートでレジストリのバックアップを保存する。
3.フレッツスクウェアのRwin改造用レジストリファイル3個をダウンロードする。
4.131から試して、必ず再起動を掛ける。(再起動しないとメモリーリロードしません)
5.速度計測サイトで回線速度を判定する。
となっています。回線速度が一番高いファイルではなくて、一番安定性があるファイルを選ぶようにしてください。
回線速度が上がってもデータの通信失敗が多くなると、かえって遅くなります。
この作業はパソコンメーカーやISPなどのサポート対象外となっております。この作業で起こりうるいかなる障害についても誰も責任は取れませんので、失敗の無き様に慎重に行ってください。
できれば、ネットワークの知識を持った方の指導の下で行ってください。
やり直したい場合は純正のレジストリファイルを使用するか、最初にバックアップしたファイルをインポートしてください。

参考URL:http://www.flets/sv/speed/index2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。
一応MTU/Rwin関連は幾度といじってみました。
(自動設定ツールやレジストリエディターで直接やってみました)
当然ながら大きいファイルなどのダウンロード時間には差がでました。
でも、質問にありますように今ストレスを感じているのはリンクなど
をクリックして画面が切り替わるまでの時間が長いと言う点です。
分かり難い説明で申し訳ないのですが、とにかくにどんなサイトでも
リンクをクリックして、しばらくは今まで見てた画面がずっと表示されたままです。(ステータスバーに ”~を開いています”という表示
が出たまま) で、数十秒たつと目的のサイトが表示されます。一度
画面表示が切り替わると読み込みは速いです。
言葉足らずで申し訳ないですが、今の現状です

お礼日時:2006/11/08 23:36

誤記がありました。

8%ではなく3%でした。
申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ訂正ありがとうございます。
マスターHDは300G程なので3%となると9G程度となりますが
念のため1G程度に設定してみます。

お礼日時:2006/11/08 23:26

20Gも使っているのですか?一度取り込んだら、しばらくはオフラインで見るように設定しているのでしょうか?


一時ファイルが一杯になるまでに相当な時間が掛かると思いますよ。
一時ファイルの大きさは1G程度(1024MB)くらいが妥当だと思われます。
一時ファイルは高速なHDDに以前の閲覧データを格納し、同じデータを参照する場合はHDDから参照できるようにしています。
ですが、高速なFTTHを用いる場合はHDDを探すよりもFTTHのデータ通信のほうが数倍も効率が良いと思います。
参考のHPでは全ディスク容量の8%程度をキャッシュに設定すると書いてありますが、質問者様の設定では大きすぎです。
普通の設定では本棚から探す程度ですが、
国立図書館から本を探し出すほどの手間が必要ですね。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/222co …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!