dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。
急ぎではないのでどなたかお暇な時にご返答頂ければ嬉しいです。

[質問]
 化学薬品の使用を可能な限り減らしたナチュラル化粧品の製造を考えています。冷却圧搾で取れたヘンプオイル、ホホバオイル、それにオリーブオイルなどを使用して本当に肌に良い石けんやボディオイルなどが作れれば良いなぁ・・・と。実は、現在南半球のオセアニア地方に住んでおりまして、当地には無農薬や減農薬などの植物オイルがたくさん取れるんですね、それでそういったオイルを使わない手はないなと思いまして・・・
 それで、色々調べるとそういう会社がありまして、日本のとある製造会社に問い合わせましたところ、「そちらから原材料を提供して頂いても構いませんが、オイルはコスメティックグレードのものを用意してください」と言われました。恐らく、食用のオイルでは色や匂いの問題があるのだろう推測したのですが、それ以外に何か、例えば法的な問題などがあるのでしょうか?ボディショップなど販売している石けんには、蜂蜜やチョコレート入りのボディーオイルなんかがありますけ・・・。 コスメ関連の法律などは勉強中ですがまだまだ無知のレベルです。感覚的には食に使うものの方が精製されたコスメティックグレードのものよりも質が良いような気はします。でも、きっと何か、そんな単純ではない問題があるのかもしれない、と思って色々調べてみたのですが、なかなかネット上で見つけられませんでした。そこで、このOKWaveを利用させて頂いた次第です。
 どなたかこのような愚問に回答して頂ける方がおりましたら本当に有り難いです。

 それでは宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

化粧品原料基準というものがありますので,一度そのオイルサンプルをメーカーに送り試験をして貰うのがいいかと思います.


OKなら試験方法を送って貰い試験をして試験成績結果を付けて輸出することになります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

simakawaさん、早速の回答有難うございました。「化粧品原料基準」というのは食品で言うところの食品衛生法みたいなものですか?ちょっと自分で調べてみますね!

お礼日時:2006/11/15 09:16

ものすごく単純化してお答えします(なので例外あります)。


化粧品に使うのは化粧品原料基準(粧原基)に合致したものしか許されていません(ポジティブリスト性)。逆に食品では、使ってはいけないものが食品衛生法で決まっています(ネガティブリスト性)。

また、コスメティックグレードに対応する概念として、食品グレードと医薬品グレードがありますので調べてみてはいかがでしょうか。

「新化粧品学」「香粧品製造学―技術と実際」などの書籍が参考になると思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4525782528
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cozysktさん

早速の回答有難うございます。
参考書籍やURLまで紹介してくださり有難うございます。

お礼日時:2006/11/15 09:53

MSDS(安全データシート)があれば、現地のオイル等も配合できますよ。

ただ、精製度合いなど(天然のものは異物混入などもあると思うので)が気になるところです。もし、支給されたオイルに虫が混入していたときの責任問題等もでてくるのではないでしょうか。
いまはネガティブリストにのっていないものはMSDSさえあれば配合できたりする場合もありますので(後はメーカーの考え次第でもありますが)。その点も一度あたってみては?
MSDSは食品分析センターでも取得可能ですよ。
分析費用もばかになりませんので、無農薬をうちだしてる原料をメーカーで探してもらうのもいいかもしれませんね。
油も活性剤との相性が有ったりしますから、ノウハウをもったメーカーさんとお話ししてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PG0418様

ど素人の私のような質問に答えてくださり感謝です。
今回、使用を考えているのは食用グレードのオイルなのですが、私のような素人的な考えではコスメティックグレードよりも食用の方が品質、安全面でも勝っているような気がするんですが、そういう問題でもないんでしょうか?

お礼日時:2006/11/15 12:30

先程の続きなのですが、回答されたメーカーさんは、石けんに一般的に使われているオイルの方が製品の安定性試験も問題なく実績もあるだけに処方しやすいという点も踏まえて回答されているのではないかと思います。


食品だから肌に塗っても絶対大丈夫という訳ではないので。

食品用に採取された精製前のオイルでは、食品グレードといいませんよね。その精製段階での検査書類等を渡してメーカーで処方を試してもらったらどうでしょうか。

他のベースとの相性で、分離しやすい腐敗しやすい変化変色しやすいなどなど色々あるので、食品だから化粧品に配合しても問題ない。という単純な枠はないです。

製造ロット数が少ないと、そこまできめ細やかな対応をするメーカーも少ないかもしれませんけど根気よく良いパートナーを探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PG0418様

再度の迅速な回答ほんとうに有難うございます。
根気よく細かな対応をしてくださるメーカーさんを探したいと思います。有難うございました。

お礼日時:2006/11/15 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!