
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!! 今成田から書いています。 日本ともいよいよお別れになります。はい、よく使いますよ。 ただ、日本語の「お前の親分」「最近どうだい、ボスとうまく行っているのかよ」的なかなり砕けた表現です。
番長と言う人との間柄でこのBig bossと言う表現が出来るかどうか、なんか「なめている」感じで、下っ端が番長のことをこう呼んだらまずいでしょう。 しかし同じレベルの外部の人が部屋に入ってきて、「おい、ボスはいるかい」なんで言うフィーリングでHey, is you Big boss in?と言う感じになります。
もちろん下っ端同士で隠れてこの表現をいっても問題はないでしょうね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
この回答への補足
>下っ端が番長のことをこう(Big boss)呼んだらまずいでしょう
なるほどありがとうございます。
本人に面と向かっていう言葉でないとすると"親分"
より"お偉いさん"みたいな感じの訳のほうがいいかもしれません。
完全に一致する言葉が存在しないのは世の常ですが、、、、
Bossじたい、上司に話しかける時、不向きなのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
Gです。
訂正すべきところが目に入りましたので念のために訂正させてください。>おい、ボスはいるかい」なんで言うフィーリングでHey, is you Big boss in?と言う感じになります。
は
もちろん
Hey, is your Big boss in?です。
ごめんなさい。
No.5
- 回答日時:
Gです。
bossと言う表現(単語ではなく)は肩書きではなく肩書きの愛称なのです。 愛称である限りそれを使える立場にいるかいないかで変わってくるわけです。
しかも日本の職場と違って「上司」と言う考え方がかなり違います。
と言う事はその人が「(日本的)上司と言うフィーリングを感じ、その上に愛称を言える間柄」であれば、Hey Boss, I want you to look at this,,,,,といえるわけです。 ちょっとこの英文を見てください。 (これって、ucokさんの例文と同じですね、それだけこのbossという表現のフィーリングを出した例と言うことだと思います)
まず、一番初めに気がつくのは、「上司」に対してHeyと言う表現をしていると言うことです。
このカテでも前にHeyと言う表現の使い方について書かれていますが、「上司に使うべきものではない」と言うのが一般的な日本での理解だと思います。 しかし、私とucokさんは会えてこの表現を持ってきています。 ただの「異端者二人ガッパ」ではないと思いますよ。 <g>
つまり、bossと言う表現を使えるからheyという表現も使える間柄・立場にいると言うことなのです。 つまり、その間柄や立場をこの表現が空「感じ取って欲しい」「感じ取れることは英語力のひとつ」と言うことであって、単語の意味や辞書的訳だけでなく、間柄、性格、立場、その場での感情をも感じるようにする事も英語学習のひとつでなくてはならないのです。 それを学校では教えていないから結局、卒業してから職場で、または独学で勉強しなくてはならないと言う「結末」になってしまっているわけです。
長年の付き合いで職場では一応「上司」とはなっていても下の本人がいなくなれば「上司」も上司としての「実力」を出すことが出来ないような間柄であれば、そしてその人がその上司に向かってBossという愛称で呼びたいのであればこれを使うもしれませんね。
しかし、こちらではほとんどの場合、社長に対しても直接first nameで呼びます。 そう呼ばれたいと言う気持ちが社長にもあるということを部下が感じるときもありますし、人間関係として肩書きで社内で仕事をしているわけではないと言うことでもあるわけです。 はじめはMr. xxxxと言う人はいますが、それをこれからの長い社内の生活でして良く人はまずいないわけで、また、社長としても直接ないし秘書を通してMr.,,,,と呼ぶのはやめろと言うメッセージが伝わるはずです。 メールにファーストネームだけ出来てくればそれもそのメッセージのひとつとなるわけです。
ではまたの機会に。 chicago243さんの回答を読んで参考にしています!!
Heyは確かにいろいろなシチュエーションででてきますね。単なるあまり好ましくない言葉ではないというのが私のイメージです。
肩書きの愛称ですね。感じがつかめました。
最近、私は英語に関しては回答を書くほどの者ではないと感じています。
No.4
- 回答日時:
>Bossじたい、上司に話しかける時、不向きなのでしょうか。
#2ですが補足を拝見しました。「Hey boss, can you look at this?(ボス、見てもらえます?)」って感じですね。不向きでは全くありませんが、わりと親しみを込めた、くだけめの表現ではありますので、最初のうちは「Mr./Ms.(姓)」で呼ぶのがいいでしょう。ただし、ほんとーに偉い人が相手なら、「Mr. President」とか「Ms. Chairman」などと、肩書きで呼びかけますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Please be advised
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
afterの用法について
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
「…してきている」という表現に...
-
This is who I am.どういう意味...
-
1台、2台…の英語での書き方
-
For the attention of ~の意味
-
ほわほわしてるってどういう意...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
ビジネス英語-Perfect
-
お送りしました+済みです
-
表現の解釈 (thinking of you)
-
mental clarity
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
「私はとうてい彼の比ではない...
-
「思わしめる」「思わせしめる」
-
値は違うけどオーダー(桁)的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Please be advised
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
「全社」の英語表記を教えてく...
-
「…してきている」という表現に...
-
What do you do after school? ...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
afterの用法について
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
Please noticeとPlease be noti...
-
人を「揉む」という英語について。
-
This is who I am.どういう意味...
-
【貿易用語】within EOM 60days...
-
お送りしました+済みです
-
数字の表現で(弱)とは
おすすめ情報