プロが教えるわが家の防犯対策術!

 まだ亡くなった家族はいないのですが人が亡くなったらお寺の檀家に入るというのが当然の様になっているように思います。特に地方ではその傾向が強いように思います。収入が少ない世帯には、やっと葬式を終えてホットしたら今度は檀家の負担がかかってくるというのは大変なことです。若い世代だからと言われるかもしれませんが低所得者はこれが現実です。「わたしは○○会に入っていますからお葬式はするけれども檀家には入りません。」という大義名分でもあればいいのですがどのように皆さんは考えますか?宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。


私も地方に住んでいます。
でも、お寺の檀家になっている人は少ないです。
地方によっても、差があると思いますが。
質問者様は、檀家にはなりたくないけれど、
お坊さんには、毎月お経をあげてもらいたいのですよね。
私はお寺の檀家ではありませんが、家族の月命日にはお経をあげてもらい、
法事の時も来てもらっています。
お墓はお寺にはなく、別の霊園を購入しましたのでそこにあります。
檀家はやはり大変そうです。
お寺の修繕費も負担しなければならないようですし、
お寺にお墓がある場合、墓参りをしてすぐさよならという訳にもいかず、
当然顔を出さなくてはならないようです。
私の住んでいる地方の場合ですが、
檀家になりたくないのならば、
(1)こちらからお墓のことはいっさい相談しないこと。
 (相談すれば必ずお寺のお墓を勧められ、檀家にならなくてはいけないので)
(2)墓地を買ってから、ここにお墓があるので納骨や法事の時にお願いしますと言うこと。
檀家になりたくないなら、こういう言い方をするように、仏壇屋からアドバイスされました。
お寺の方は、それでも快く来てくれます。
お金がかかることなので、無理して檀家になっている人はいないようです。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんです。お寺の檀家にはなりたくないのです。でもお経は読んでもらいたいのです。質問の要点がボケてしまって失礼しました。まだ両親が健在なのですが今から考え方を持っておこうと思いましたのでこのような質問をしました。できれば亡くなった時の葬儀にはお寺さんにお経を読んでもらってその後、何周期という大きな法事だけお経を上げてもらえばいいと思っています。

お礼日時:2006/12/12 06:51

亡くなった方が居なくとも檀家にはなれます。

亡くなった方が居てもいなくてもお寺さんと他の檀家さんの代表が檀家になることを審議します。お寺さんの清掃の奉仕などに参加していると好印象を与えてなり易くなります。基本はお寺さんの境内内に墓石を建てるか市民墓地の別院区画に建てるのが好ましいです。それ以外ですと審議の対象になります。○○会ですとお寺さんはありませんので○○会の会館か自宅で葬儀になります。墓地も○○会の霊園になります。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。人が亡くなった後の葬式 お墓 供養は一概に線を引けない風習というか一言で「わたしはこのようにします。」と断言できないものがあるようですね。

お礼日時:2006/12/11 17:07

墓を立てなければならないという法律はないですから、


ご安心ください、焼き場の許可も役所ですればいいのです。
後はあなたの思いどうりにすればいいのです。
骨は海や山に捨ててもいいです、墓など他人の土地はだめですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

 ありがとうございます。その通りなんですよね。私も葬式のお手伝いをした時に思いました。

お礼日時:2006/12/11 10:12

実家(都内)が近所のお寺で墓地を求めようとした時のことを考えると、檀家になると言うより、お願いして檀家にならせて頂くって感じでしたよ。


直接お願いは出来ないから古くから代々のお墓を持っている檀家さんに相談して、まずはお寺が主催する旅行へ参加して顔つなぎをするようにとアドバイスを貰いました。
旅行への参加を何度か繰り返して贈り物もしたりしてから、ようやくお寺に墓地が欲しいとお願いすることが出来て、ちょうど新しい区画を増やすところですからお分け致しましょう。と言った感じでした。
当時はまだ祖父母も元気でしたが、準備はしておきたいというので求めましたがそう簡単じゃないみたいですね。

私はそうまでして入りたいお寺のお墓は無いですし、お墓はお寺ではなく、公園墓地でも散骨でもいいと思っているので檀家になるつもりは今のところありません。
主人がどう思っているのか、分かりませんが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですか。都内はお墓を立てるスペースがありませんから私たちの知らない苦労があるんですね。そういえば地方の市営墓地も年々お墓が立てられ場所が狭くなってきています。自分の親はきちんとお坊さんに毎月拝んでもらってお墓もあるというのを望んでいるみたいです。(口には出しませんが)

お礼日時:2006/12/11 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!