dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪人ですが、名古屋に行った時
駅員の態度がすごく冷たいなと感じました。
道を聞いても目もほとんど合わしてくれなくて、
大阪ほど親切じゃありませんでした。
知人は、名古屋より東京の方がもっと冷たいよと言ってました。
やっぱ都会の方が冷たいんでしょうか?(大阪も都会なんですけどね・・・)
これは偏見?
確率的に見ても関東圏のほうが冷たいように思えるのですけど・・・
皆さんの考えもぜひお聞かせください。

A 回答 (12件中1~10件)

東京の真ん中でも車掌が乗っていないワンマン運転の路線が増えてるしホームも無人、駅も自動出改札でひとことも口を利く必要がありませんから、駅員が無愛想かなんて知る由もありません。

(笑)
逆に言えば駅員も客との接し方に不慣れになってしまったのかもしれませんね。加えて少ない駅員に多大な負担がかかるようになったので、愛嬌なんて考える余裕もなくなってるのかもしれません。さらに今は居丈高な「客モドキ」も増えてますし、自ずと駅員さんも冷淡になってしまうのでしょう。
こちらも謙虚な気持ちや態度で駅員さんに接するようにしていると、間違いなく親切にしてくれます。要は「お互いさま」ってことです。
    • good
    • 0

東京生まれの関西育ちで、社会人になってからどちらでの生活経験もありますが、冷たい冷たくないというよりも、習慣や言葉遣いの差でしょうね。



同じバカとアホでも、東京の人はアホのほうがきつく聞こえますし、大阪の人はバカのほうがきつく聞こえます。つまり、同じ言葉でも東京と大阪ではニュアンスが逆。

すでに出ているように、関西風のフレンドリーな対応は東京人には不快で、少し距離を置きながら丁寧な言葉で対応するほうが礼儀正しいと思うのです。一方、関西人はこういう対応は形式的で冷たいと思うわけです。

関西人にとって「関東圏のほうが冷たい」と感じるのはまっとうな感覚ですが、東京人も同様に感じているかというと、それは大きな間違いです。関西人が冷たいと感じるような接客のほうが東京人には心地よい・・それだけの事ですね。

名古屋駅は、JR東海の方針というよりも、国鉄時代から培ってきた伝統ですね。あそこは、労働者の治外法権の場所・・日本のソ連のような駅でしたから、国鉄時代を知っていると、いまは天と地ぐらいサービスがよくなってます。わたしなんぞ、まなじっか国鉄時代の名古屋駅を知ってますから、ほかの駅なら吼えまくるようなサービス水準でも、あの名古屋駅でもここまで出来るようになったかと感動します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございました。
やっぱり関東と関西では違うんですね
ものの考え方とか感じ方が。
差別につながらないように
気をつけていきたいと思います。

お礼日時:2006/12/22 14:57

私は大阪人ですが・・・・それは、大阪人、名古屋人、東京人の違いではなく、JR東日本、JR東海、JR西日本の違いです。



鉄ちゃんなら周知の事実ですが、JR東海は、極めて従業員の態度が悪いです。あの人たちは、黙々と”ドル箱”新幹線で、せっせと客をさばいて、国鉄→JR移行時に、”ドル箱”を持つ代わりに科せられた、他社より多い国鉄債務返済をしているのです。 顧客サービスより、せっせと東京~名古屋~大阪間の客を粛々と運ぶのが、彼らの役目なのです。だから冷たいのです。
また、その”ドル箱”は、飛行機、高速バスなどの移動手段もあるものの、輸送量から言えば、新幹線の一人勝ちです。少々、殿様対応しても、客離れしないのです。

それに引き替え、JR東日本は、新幹線はあるものの、東海道新幹線には輸送量は遠くおよばず、他交通機関の競争にさらされてますから、あまり冷たい対応はしませんね。JR西日本に至っては、接客現場は、以前から超良好です。大阪~福岡は、飛行機との競争ありますし、その他の地域も、高速バスとの戦いです。ですから、サービス面で顧客離れを防ごうと、ハード面(ひかりレールスター)、ソフト面(顧客対応)で頑張ってますね。さらに、例の事故で、107人の人殺しをした時から、苦情を防ごうと、さらに顧客対応は上がりましたが・・・・(接客部門は超良好だが、輸送現場は、日勤教育などを含めて、最悪な会社ですが・・・JR東海と逆)

駅員の対応で言えば、JR西日本>>JR東日本>>>>>>>>>>>JR東海 です。 

つまるところ、競合する交通手段が多いところは、対応がよく、独占交通手段は、対応が悪くなりがち、ということです。
    • good
    • 2

多くの実例で傾向を調査したわけじゃないから、数回の経験で言いますが、都会では冷たく、田舎は親切です。

関東だからとか関西だからではありません。
僕の経験では、大阪駅、名古屋駅、東京駅は大して変わらず、最低限のことだけする態度でした。
しかしそれは忙しいからそうなるのでしょう。それ以上のサービスを求めれば人間を増やすことになる。そうすれば結局運賃に跳ね返ってくるのだから、僕はそれ以上求めません。それに、自然に出てくる優しさは欲しいけど、その気もないのにわざと優しくする営業的親切は欲しくない。楽しくもないのに笑ってる飛行機の乗務員など気味が悪いだけです。
人間は基本的には人に親切にしてあげたい動物だと思います。暇ならそうしますよ。きっと。
関東と言っても広い。関東でも田舎に行けば恐れ入るほど親切にしてもらう経験もするでしょう。
    • good
    • 1

駅員だってお客さんと同じ人間です。

お客さん自分自身にされて嫌なことは駅員だって当然嫌な思いをします。例えば何でも自分中心に考える、せかしてくる、怒鳴り散らす、駅員はこのようなことを毎日のようにお客さんから受けています。そんなことが続けば接客も冷たくなりますよ・・・ 
    • good
    • 0

大阪から東京に行って10年ぐらい生活していました、今年異動して


今は名古屋在住ですが・・・

当初は東京人って冷たいヤなヤツばっかりだと感じていましたが
そういうわけではないようです
3番の回答者さんにも賛同する内容ですが、どうにも他人への配慮が
行き過ぎて他圏から来た人間は、その態度で冷たくあしらわれたように
感じてしまうようです

また当然、無関心で態度の横柄な人間も居ますが、それは関西圏でも
同じことです
逆にそれはJR職員の対応に怒るべきですよ、顧客へのサービスが全く
出来ていないんですからね、まだ国有鉄道だと思ってるんですかね?

ちなみに名古屋は・・・orz・・・久々にめちゃくちゃ苦労してます
貴方が冷たいと感じた東京のほうが良かったと感じるほどですよ
どこも住めば都です、一度や二度訪れただけでは判断できませんので
あまり深く考えないことが肝要かも知れませんね
    • good
    • 1

駅の規模、時間帯にもよると思います。



関西人は親しくなくとも昔からの知り合いであるかのように声をかける場面でも、関東人は間をおきますよね。
何か決まりが悪くても、気付かないふりをしてくれるのが関東人
冗談を言いながら傷つかないように指摘してくれるのが関西人だと思います

関西にいたとき、関西弁の移った私に、関東出身の子に
「関西弁を真似するのは関西の人に失礼だと思わない?」
なんて変なことを言われましたが、
関東の感覚ってそんな感じだと思います。
    • good
    • 1

元東京駅の駅員です。



目を合わせない・・・私達はお客様の目を見てはいけないと教育されて来ました。例えばネクタイの結び目を見るとか色々有ります。

これは人によりけりなので感じ方も色々有ると思います。
関東の私に言わせると関西の駅員はなれなれしい感じがして嫌ですね。
    • good
    • 2

言葉のせいでしょうか?


田舎から東京にでてきた時は、なんだか冷たく感じられたし、標準語を話す男性がなぜかオカマぽく感じられたりしましたね。
ただ、長く東京にいると駅員さんに限らず、店員さんも人によりますよ。ただ、方言だと冷たさもクッションが働いて、きつくは感じません。
そんな所ではないでしょうか?
    • good
    • 0

イメージですが・・・



会話を楽しむ関西人
 初めて会った人でもお店で楽しく値切り交渉
 スカートのすそに何か付いていたらちゃんと教えてあげる
  それ自然 
 同じ状況でも関東だと時には、「はあ!?」って迷惑顔で
  知ってるよ~位の顔をされる
   だから誰も教えてあげない

なるべく無関心を装う関東人
 これは、相手に煩わしい思いをさせない様にという配慮も有ります
 例えば隣人におすそ分けをしたら貰った方もお返しを返さないとい  けないと思う煩わしい事を思わせない様にあげない。これも配慮
 という部分が有ります

ただサービス業と考えた場合
 どこの地域であろうと接客は、基本ですから社員教育がなってないの でしょう
 私は、それで言えば京急が一番好きです 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!