dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界中にたくさん言語がありますが、もっとも周波数の高い言語ってどれなんでしょうか?周波数の言語を耳に慣れることが言語習得のポイントになると聞いたことがありますが、本当でしょうか。教えてください。

A 回答 (3件)

No.1に載せたURLの内容、冒頭部分をかいつまむと、



「日本人は英語を聞き取れず、外国人は日本語を聞き取れる」理由を解明すべく、ある研究所がその違いを追求し両言語の音質を分析した結果、周波数に違いが表れたとのこと。分析数値は「日本語の周波数が、最大1500Hz(ヘルツ)なのに対して、英語の周波数は3000Hz(ヘルツ)と日本語のおよそ倍にあたる周波数を持っていた」という結果。

日本人が英語を聞き取れない原因はこの高い周波数にあるという結論。
この周波数のおかげで聞き慣れない音を脳が雑音として処理してしまうらしい。
「各国の周波数を測定してみても、日本語だけが周波数が低い」「これが日本人が英語を聞き取れない致命的な原因」とまとめている。

では、解決策は?...という具合に続きます。
    • good
    • 0

 人間の声には、いろいろな周波数の成分が混じっています。

したがって、「周波数の高い言語」というのはありません。
 歌を歌うときのような声の高さのことでしょうか。それは、基本周波数(F0)といいます。
 基本周波数には個人差があって、(ある面では声帯の長さで決まりますが)女性や子供が高くなります。
 国によって基本周波数が違うという研究もあります。意図的に基本周波数を変える話者もいます。しかし、いずれも、「言語」で基本周波数が変わるわけではありません。
    • good
    • 0

↓のURLでは、英語と日本語のヘルツの違いの説明が読めますよ。

面白かったです。

それから、バイリンガルの人の脳は、使い分けしているらしいですね。

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arueikaiwa/ei …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!