dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 結婚して6年、兼業で子供が2人います。9歳年上の夫は大変几帳面で、家事も得意です。プロポーズされたとき、私は「家事が苦手だから」と結婚を断ったのですが、「俺ができるからいい」といい、それから強引な手段で結婚に持ち込んだような人です。
 結婚してすぐ妊娠してしまい、私も必要に迫られてある程度はできるようになりました。私は毎朝、和食の朝食を作り、洗濯をして、仕事に行き、保育園の送り迎えもし、帰宅後は夕食を作り、子供たちをお風呂に入れて、寝かしつけます。片付けの方を夫がしてくれています。
 確かに夫は家事をよくやってくれます。でも、出来る人なので、私の家事の下手さを常に注意し、叱ります。特に、家の中が散らかっていることに対して、「お前は不潔だ」などと良く言われます。私も子供が活発すぎて散らかしてしまうことについていかれず、ついついそのままにしてしまうのが悪いのでしょう。でも、まるで厳しい上司を暮らしているようで、きつい言葉にも傷つく日々です。仕事も育児もしていると、ゆっくり家事をするどころか、自由な時間もあまりありません。ぜいたくもせず、外食も年に2回くらいしかしないのですが、お金のことも非常に細かく注意されます。
 私がずぼらなのが彼の気に障るのでしょうが、こんなに細かい人と一緒にいると、逃げ出したくなります。今まで何度も離婚を考えました。でも、何か言えば「お前はわがままだ。お前はこどもか」と諭されます。心が通じず、スキンシップもなく、本当に寂しい結婚生活です。
 一応良い父親なので、子供のためにとにかく我慢しています。情けないですよね。好きで結婚した、とか、愛し合っているとかいう話が、自分には縁のない話に感じ、毎日虚しさを感じます。どうするのがよいのか、何か少しでも良い方向に向けられる方法がありましたら、教えてください。よろしく御願いいたします。

A 回答 (17件中11~17件)

forest23さん、とってもがんばっていると思いますよ。

仕事して、家事して、育児して、そしてだんなさんのきつい言葉にも耐えて・・・
forest23さんもとってもまじめな方なんだと思います。だからだんなさんの期待に答えたい、でもできないこともある、自分せめてしまう。
どうか、自分をせめすぎないで追い詰めないでくださいね。

だんなさんの怒りに対しては・・・今のところ基本的に“馬耳東風”はどうでしょうか?ただし、だんなさんには気づかれないようにね。あなたに強く「反省」を求めるかもしれませんが、「気をつけるね」くらいで流せれば。
やはり本音を伝えることも、大切だと思いますね。でも、怒りをぶつける形じゃなく、どちらかというと甘えた感じで。そして険悪な時じゃなく、穏やかな時に。

どっちかが「正しい」どっちかが「間違っている」正悪じゃお互い幸せになれないのにね。そして、我慢と耐えることは違います。我慢は思いやりじゃなく、自分中心です。それはだんなさんにもforest23さんにも伝えたいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かいお言葉ありがとうございます。真面目、とはよく言われます。(合コンにも絶対にでなかったくらいです。でも、だからこんな結婚をしてしまったのでしょうが)
馬耳東風...気付かれないように、というのは難しいですね。今も、言われたことをしないでいると、後で嫌味をたっぷり言われます。忘れる私も悪いのですが。IHヒーターの大元の電源は、料理中でもすぐに消すようにと言われていますが、料理中とかはついついつけっぱなしにしてしまい、夫から注意されます。やかんでお茶を作ると、やかんに色がつくからやめてほしい、やるなら終わったらすぐに洗え、と言われているのに、お茶を入れっぱなしにしていたり。
元々私は甘えたがりなのですが、夫は甘えられるのは嫌いは人です。穏やかなときは、せっかく機嫌がいいのに、何かを言ってしまうと、そこで不機嫌になるから怖いと思い、何もいえません。仲が悪いときの方が、夫が嫌がることを言いやすいです。
最後の3行はとても身にしみる言葉です。しっかりと胸に刻みたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 14:18

今年銀婚式を迎えた男です。



ご主人のお仕事の内容はいかがですか?
こういう細かなことを家に帰って言う人は、職場での仕事は結構楽な仕事をしているように思えます。
勤務時間中に緊張感がみなぎり、退社後にへとへとなら家に帰っても
こう細かくごちゃごちゃ言う元気がなくなりますよね?

それと・・・・
奥さんにそこまで言うならきっと平均以上の年収があるんでしょう。
「自分は人並み以上の仕事をして稼いでいるんだから、お前もきちんと主婦をしなさい。」
という言い分なんでしょうか?

だとしたら、奥さんも仕事を減らしてもっと楽になって家事に時間を廻しても家計が苦しくなるようなことはありませんよね?

逆に、所得も少なく仕事も楽で家で細かなことばかり言う旦那なら
「私、仕事辞めて家事に専念します」なんていえば困ることになります。

やはり、言うだけのことはやってもらわないといけませんよね!

ご主人の仕事や所得に不平を言ってはいけませんが
ご主人も自分のプライドに合った態度でなくてはいけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大先輩からのアドバイス嬉しいです。
夫の仕事は、確かに普通の会社員に比べて、気楽な方です。研究職なので、出勤時間も自由だし、上下関係はないし、出張も自分で決められて、趣味を仕事にしているような人です。それなりにプレッシャーはあるでしょうし、人にはわからない苦労もあるでしょう。でも、7時前には帰ってくるので、家の中がいろいろと気になるのでしょうね。
収入は、ギリギリです。(苦笑)プライドの高い人なので、自分一人の収入でやっていかれると思っているようですが、実際はかなり厳しいのです。(30過ぎまで学生生活を送っていた人なので、結婚したときの貯金がわずかでした)私が働くことには反対されたのですが、(これもかなり苦しみました)、ここだけはしっかり反抗して出産後も仕事を始めました。育児が重要だと思っているので、仕事はパートです。でも、専門職なので、いずれはフルタイムにもどりたいと思っています。夫にとって、妻がフルタイムだと、平等のようになってしまうから、嫌みたいです。難しい人です。
夫を困らせる態度を取ることも、ときとして必要ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 14:09

すいません。

細かくなってしまった旦那です。ウチの家内も兼業です。
「厳しい上司を暮らしているよう」…私も言われました。orz
自分で散らかしたのくらい片付けてって言い合いになりましたが。

質問者様の方が結婚生活は先輩なので偉そうなことは言えませんが、
結局、質問者様の問題は、家事ができないとかではなく、
「お前は非常識だ、こどもだ、わがままだ」と話し合いを一方的に
結論づけされる点にあるんじゃないでしょうか。

落ち着いてから言われた事を文字にしてみて、
「こういう事を言うと自分の感情を考えてくれていないと私は感じる」
「例え夫婦でも言葉遣いには気をつけるべきだ」という風に
質問者様から怒ることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。話し合いができないことが、重要なポイントなのでしょうね。私は一度も怒鳴ったり怒りを爆発させて話したことがなく、自分の中で溜め込んでしまう性格です。一度でも、起こった感情を見せれば、相手にも伝わるのでしょうね。わかってもらいたい、ではなくて、わからせる努力も必要なのですよね。(これは人に言われてもなかなか実行できないのですが)頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 14:00

別れたら?という意見がありますが、私はあえて反対の方から,,,^^;


私の叔父夫婦も、細かい旦那さんにおおらかな奥さんという組み合わせですが、長く夫婦をやっていくと案外その組み合わせの方がうまくいくのではないかと思います。最近気づいてきました!
 掃除は、ある程度はできたほうがいいですね。でも、いまの部屋の散らかり具合がどのくらいなのかわからないので本当のところは何ともいえません。私もそういうことはずっとわかりませんでした。が、わかるようになりました。その理由は結婚してからこどもつながりで、家族ぐるみで、いろいろな家とつきあうようになったからです。今までの私の常識は世間一般ではそうじゃなかったんだ、ということをたくさん気づくようになりました。同居の80歳のおじいちゃんが送り迎えの車を出す家とか、旦那さんが協力的な家とか、、。貴女の場合は、とても旦那さんは協力的だと思います。(うちは旦那さんは電子レンジすら使えない人でしたのでそういう意味では・・・笑)。質問者さんも出来ればママ友を作って、自分の部屋の散らかりは世間一般と比べて、どのくらい散らかってるのだろう、とか、うちの旦那さんの協力具合はどのくらいだろうとか(これはかなり協力指数高そうですよ!)
 あとスキンシップはあったほうがいいとおもいます!スキンシップなくて寂しいな、、と伝えてみてはどうでしょうか。決して悪いことばかりではなさそうです。どうか辛抱強く旦那さんと話し合ってみてください。がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても具体的な、そして友だちのような暖かいアドバイスをありがとうございます。掃除は、できる方がいいのは当然ですよね。掃除機は、2日に1回以上はかけているし、広々とこどもたちが遊べるスペースもとっているのですが、ちょっとものを置いてしまってそのまんま、とか、冷蔵庫のものを賞味期限切れにしてしまうとか、夫を苛立たせる原因は私が確かに作っています。おしゃれに家の中を片付けているおうちを、もっと見習うようにして、工夫しなくてはだめですね。
スキンシップは、、、新婚の頃から、寂しいことを伝えていたのですが、軽蔑されました。彼はもともと淡白な人で、アダルト関係や女優さんなどにもあまり感心がない人なんです。というか、他人に感心がないというか。ダブルベッドがあっても、同じところでは絶対に寝ない人です。自分に自信をなくしたりしましたが、そういう人なんだ、と考えるようにしてきました。(今まで、こんな扱いを受けたことは一度もなかったので)
ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/16 13:57

離婚できるなら、その方向で準備(離婚の無料法律相談室など)されてはどうでしょうか。


即と言うわけにはいかないですから、そのための「へそくり」はしておいたほうがいいと思います。
人生はこれからですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

将来的に離婚、というのはありえるかな、と考えています。でも、正直な気持ちとして、一人でこども2人を育てていかれるか、という不安があります。経済的な面だけでなく、男の子なので、精神的な面で特に。でも、お金は大事ですよね。しっかりと貯金したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 13:50

お気持ちお察しします。


そこまで言われ続けると本当に神経が参りますよね。
いくらお子さんのためだとはいえ、我慢しすぎると体にも心にもよくありませんよね?
離婚・・という言葉が頭をよぎってしまうでしょうが・・・かわいい子どものため、そして自分のため、そしてだんなさんのためにも立ち上がって欲しいです。
話し合ってもわからないのであれば、喧嘩になるかもしれません。
喧嘩して醜い言い合いになるかもしれません。
けれど、離婚よりはましです。
離婚は最終手段です。どうしてもお勧めできません。
どうかだんささんとぶつかってあなたの意見を主張してください。それで分かってもらう努力をしてください。
我慢しないで、あなたの気持ちや思っていることをだんなさんにぶつける事も大事です。
かわいい子どものために・・なんとか立ち上がって欲しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ぶつかり合うこと、本当に大切ですよね。私も、ぶつかりたいし、話し合いたいし、何でも言いたいことが言える関係が理想です。
でも、それができない相手なのが、結婚生活の一番の苦しい点かもしれません。理論的なものしか受け入れてもらえず、感情的な面は彼には通じません。私も、理論的な表現が苦手な面もあり、上手く伝えられずに泣いたり、出て行ったといった行動を過去に取ってしまい、かなり軽蔑されました。だから、「お前は非常識だ、こどもだ、わがままだ」と言われてしまうのです。
なんとか、ぶつける方法を身に着けないといけませんね。頑張ってみます。ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/15 02:42

お気持ち察します。

私も、几帳面でないので、こういう細かい人は絶対だめです。私なら、即逃げて離婚していると思います・・

でも、お子さんがいらっしゃるし、別れずうまくやっていきたいの
ですよね。今のままでは、まるで家政婦のようではないですか。
自由な時間もなくお金にも細かく、家事にうるさい・・・
話を聞いているだけでめまいがしそうです。
9歳も年上なのに、ずいぶん、小うるさいですね(><)
どこに年とってるんだ?と私なら暴言はいてしまいそうです(すみません)

このままハイハイ、言ってたらだんなさんは余計つけあがって
もっと言うようになると思いますよ。
「私はあなたの家政婦じゃない!」
といって、しばらく家事もやらず、放っておいてはどうですか?
ようするにストライキです。
そこまでやらないと、変わってはくれない気がします。

私の母は、父が心無いことばかり言ったので、一度家出
をしたことがあります。
朝方まで一切帰りませんでした。
これで、父は大変心配し、態度がよくなりました。
一度何も言わず、出て行くか、家事を一切やらず、何か
いわれたら、「私はあなたの家政婦じゃない。思いやりが
なさすぎる」と断固切れてみるしかないです。

そこまでしないと、「どうせ妻は言うことを聞くだろう」と
思っていつまでも今のままだと思います。

人間として、妻として、扱ってほしいと、きっぱりした態度を
見せてください。喧嘩になるのは覚悟の上で。
そういうぶつかり合いもときには必要だと思いますよ。

頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元気づけてくださるお言葉、とても嬉しいです。本当に、苦しいし、疲れます。実は、何度も子連れで家を出ました。2ヶ月くらい実家に戻って別居したこともあります。でも、結局戻りました。私がきっぱりできないところがあるのですよね。変に同情してしまったり、相手の上手い言葉に騙されたり。喧嘩はしたくても、怖くてできないのが本音です。結局、「お前がわがままだ」という結論になるのが目に見えているし、過去に、怒らせて私の大切なものを壊されたことがあるからです。
とにかく、限界までがんばって見ます。ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/15 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています