dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1才半の子どもがいる結婚3年の夫婦です。
妻の私は育児休業中。もうすぐ復帰します。
旦那との関係に悩んでいます。
旦那は厳しい父に育てられ細かい性格です。一方、私は天然?なところがありちょっとぬけてる母に育てられました。私と母は性格そっくりです。
なので私としては当たり前にしてきたことを旦那にあれこれ指摘される毎日です。
例えば、トイレの便座のふたをしめてない、電気のコンセントはその都度抜く、ちょっとでも(たとえ物を取ってきてすぐ戻ってくるとしても)部屋の電気はすぐに消す、髪の毛や子どもの食べこぼしが落ちていると気になる…など私もその都度そうだと思ったことは気を付けています。が、抜けてしまうことはあります…そうすると、あからさまに嫌な顔をしたり、嫌な言い方をされます。
言われるのは仕方ないと思いますが、この言い方が嫌なのです。
何度も言い方をもう少し柔らかく言ってほしいと話してきましたが、これが俺だ、すぐには直せないと言われます。
私も余裕があれば素直に受け止められますが、疲れていたり体調が悪かったり、生理前のイライラしている時などは、なんでいちいちそんな風に言われなきゃいけないのと素直に聞けずに言い返したりイライラしたりして喧嘩になります。
先日も喧嘩になり、私の気持ちは萎縮してしまい、またいつ何を言われるかとドキドキしてしまい、何か言われると、また言われてしまった、駄目な母親だと自己嫌悪に陥ります。
ここ数日は旦那の前で笑えません。
甘えたくても、疲れていると拒否されるのでそれが悲しいので私から甘えることもやめました。
何かアドバイスなどお願い致します。
毎日家事育児は精一杯やっているつもりですが、それでも旦那に指摘されることが多く…自分に自信がなくなってしまいました。

A 回答 (10件)

抜けてる貴女を見て、ご主人もイライラなさるでしょうねぇ~。



どうして、これくらいのことが 出来ないのか!!と。


>毎日家事育児は精一杯やっているつもりですが、それでも旦那に指摘されることが多く…自分に自信がなくなってしまいました。


貴女は、まだ、自信をなくすほど 頑張ってませんよ。

ご主人は、貴女に足りない処を直してくださってるのですから、

もっと頑張りましょう。


>私も余裕があれば素直に受け止められますが、疲れていたり体調が悪かったり、生理前のイライラしている時などは、なんでいちいちそんな風に言われなきゃいけないのと素直に聞けずに言い返したりイライラしたりして喧嘩になります。


疲れていたり体調が悪かったり、生理前のイライラしてる時など、何でいちいちそんな風に、、、

と、貴女が、まず 夫に心の底で反発してるから、夫から言われるのです。

貴女が当たり前にしてたことが間違ってたからご主人が直してくれてるのだ、、と

思えませんか?


私は(60歳 主婦)、どちらかというと ご主人のタイプです。

私が、貴女と暮らしてたら「どうしてこんな簡単なことが、身に付かないのだろう?、、、」と

イライラすると思います。

貴女は、夫に対して「それぐらいのこと、いちいち うるさいなぁ~」と思ってませんか?

その貴女の、夫に反発する思いがご主人に敏感に感じられて貴女が甘えてきても

ご主人も貴女に反発して甘えさせないのだと思いますよ。


結婚式の時、白いウエディングドレスを着ませんでしたか?

あの「白」というのは、夫の色に染まる、、、という意味があるのです。

家庭は、夫の考えを中心にした方がいいです。

だって 夫の色(考え)に染まります、、、といって白のドレスを着て

結婚したのですから。

貴女の、心の底にある「なんで いちいち細かいことを、、、」と

貴女が夫に反発してる間は、夫は貴女に注意し続けると思います。



今の若い人は、男女同権の思想で教育を受けてきたから、

「何で私が、貴男の言うことに従わなくてはいけないの?」という考えに走り、

夫についていけなくて離婚が多いのです。

男女同権思想も結構ですが、家庭の中では、夫の考えに沿ったほうがいいと思います。


結婚する歳まで「抜けた」ままで育ってるので、それを直すのは大変かとも

思いますが、出来ると思いますよ。

頑張ってください。

まだ、結婚3年ですから、あと5年も頑張れば大丈夫!!

ご主人より細かい立派な主婦になれますよ。

家庭の主婦がだらしないと困ります。


今の細かい夫が嫌だから、、、と離婚して、別の人と再婚したとしても

今度は、また 新しい夫から、様々な別の注意を受けると思います。

その注意も気に入らない、、、と離婚するとなれば、

貴女は「誰と結婚しても」上手くはやってゆけないと思います。


疲れてる、、、だの 生理前だの、、、と出来ない理由を述べないで

頑張ってみましょう。


それでも、その「抜けた性格」を直せないのなら

ご主人の方も気の毒ですから 離婚しかないでしょう。

ただ、この場合、慰謝料は取れません。

慰謝料が取れるのは、不倫かDVのときだけですから。

性格の不一致では慰謝料は取れません。

せいぜい(夫の収入にもよりますが)月3万くらいの養育費くらいですね。

貴女が夫の言う通りにできなかった、、ということで、お子さんから

お父さんを奪うのは可哀想ですよ。

結婚は、自分を直す「修行」ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいながらも優しい回答ありがとうございます!!
まさに的を得てます。グサッと突き刺さりました。
旦那に言われるとまず、いちいちうるさいなぁ、もうそんなことで怒らないでよ、もっと寛容になって~など…いつも心の中で反発してます…。言い方ひとつで素直に受け止められると思っていましたが、どんな言い方だろうとまずは素直に受け止めなければですね。
旦那は、私の抜けているところを直したらもっとよくなるじゃん、と言います。私のためを思って言ってくれているのですよね。
反発してる間は注意し続ける…その通りかもしれませんね。
自分を直す修行、頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/17 07:36

お疲れ様です。


現在2歳を育児中の専業主婦です。

細かいなぁと思う部分もあるけど、私もご主人のような感じかも。
と言っても、適当ずぼらな部分も多々ありますが。

食べこぼしって気にならないですか?
私はダメなんですよねぇ。
トーストとかビスケットとか、バラバラなるのを食べさせたら、ちょいちょいコロコロしたり食べ終えたら掃除機です。
違うオモチャを出すなら、今は使ってるのを片付けてから。

なので、主人が帰宅するときには綺麗です。
たとえ日中ひっちゃかめっちゃかでも、帰宅時間には片付けてからお出迎え。


私がこうなので、今では子供が率先して片付けたり、食べこぼしを拭いたり(拭けてないけど…)してます。


専業主婦の今でさえそんななら、職場復帰したらどうなんだ?とご主人は思ってる?のかも。
多少細かいとは思うけど、ご主人の言ってることは間違いではないし、都度『あ~ごめーん!』と言ってればいいのかなと思います。

言い方がキツいのは、ご主人にとってはキツくないつもりかもしれないし、貴女がいつまでたっても直らないからイライラしてるのかもしれない。
よくわからないけど、言い方が~の前に言われなきゃキツい言葉を聞かずに済むし、ご主人に言い方を直してもらうより自身が改善した方が早いと思います。



で、話は変わりますが。
トイレの蓋を閉める方がお金が貯まるそうです。(風水?)
コンセントから抜くのは、最近の節電要請を考慮すると普通なのかなぁとか思います。
特に就寝前とか、調理中以外のレンジコンセントとか。
髪の毛とかは、自分の近くにコロコロを置いとくと、ちゃちゃっと出来ます。

ご主人の要望はそんなに難しいことではないです。
癖になればいいです。


ちなみに私はずぼら両親に育てられました。
育った環境、親を言い訳にしてたらいつまでも今のままですよ。

辛口だったらごめんなさい!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ、ありがとうございます!!
コロコロでのゴミ取りも子どもとの片付けもすでにやってるんですがね(T_T)
トイレのふたも旦那も同じことを言ってました(笑)
言い方を変えてもらうより、自分で気を付けた方が早い…そうかもしれませんね。
素直に受け止め私自身気を付けていきたいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/01/17 21:01

以下の選択しかないと思います。



・あなたが徹底的に旦那の思う通りに行動する(指摘されないようにする)
多分これまでの生活の中で、再三再四、同じことを言われ続けていたと思います。
この場合、言う方は次第に厳しく強い口調になり、言われた方はその厳しい「言い方」が嫌だと感じます。(正にあなたです)

・話し合いをして、「細かなことは言わない」ようにさせる
待機電力のことはまだしも、ちょっと汚れや埃がある程度で、すぐにきれいにしろ! はやりすぎだと思います。
「自分だけの価値観を他人に押し付けるな!」、「男はもっと堂々としていろ!」 とでも言って、徹底的に議論して下さい。

あとは、仕事への復帰と同時に、旦那を掃除当番にでも任命してやって下さい。
そんなに「きれい好き」ならば自分でやれ! と。

完全な、価値観の相違ですね。
頑張って歩み寄って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最初のは正に私ですね(*_*)
同じことを繰り返すから旦那も嫌なんですよね…
私もいちいちうるさいと思うから直るものも直らないのかも…
もっと素直に直してみようと思います。
掃除に関しては、すぐにきれいにしろ、とそこまでうるさくはないですが、やはり目につくと気になるみたいで。
ありがとうございました!!

お礼日時:2012/01/17 13:07

結婚って本当に墓場ですね。


自分は独身で良かったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、良かったですね(^_^)

お礼日時:2012/01/17 13:00

あなたの おっとりさ が良いのですよ。



夫のように、貴女までも細かいところまでしょっちゅう気が付いて

難しい妻なら家の中は無駄もなく、

いつもきれいに片付いて素敵でしょうが、

子供も神経質な子になってしまいます。

友達も気楽に訪ねて行きにくい。。。


これからも夫は変わらないでしょうから、

あなた自身が「気にしない事です」

今も十分気をつけて、頑張って家事に育児に努めているのですからね。

自信を持って!!!!


夫も実は、分かっているのですよ。

育てられた環境って凄いですね。

おっとりさんに癒される家庭・・・・・いつかそうなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言っていただけると嬉しいです(*^_^*)ありがとうございます。
義理母も旦那が細かいのはよく分かっているようで、二人で細かいと子どもが可哀想だからそれでいいのよ、と言われて救われたことがあります。
直せるところは気を付けながら、気にしすぎないようにいきたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 12:58

家の状況、家族の状況を見ていないので何とも言えないですが、うちと逆な感じがします。



私の所は彼26歳、私28歳で子無し、私は体調が優れない事もあり専業主婦になっています。

彼は質問者さんと同じような感じで、私がご主人様と同じような感じです。
ただ私は節約の意味も込めてコンセントを抜いたり電気を消したり、また家の売却中でもあるので頻繁に水拭きしたりしてゴミは落ちていないような状態にしています。

でもこれは私が思ってやっている事であり、節約を彼に強制するつもりはないですし、家の事も彼に強要するつもりはないです。

正直色々ありますよ。
『携帯充電器使い終わったらコンセント抜いとけぇ~』とか『お風呂あがったらマット上げとけぇ~』とか『追い炊きのスイッチ消せぇ~』とか『保温しっぱなしにするなぁ~』とか。

『マット敷きっぱなしだとカビちゃうからあげておいてね』とか『誰も入ってないのに追い炊きしても意味ないじゃ~ん』とか言ったりはしますけどきつくは言わないです。

彼はコンセントとかは私が抜いているのを見ると『あっ、ゴメンね~』とか言っていますし。


しょうがないですよ、お互い違う環境で育ってきているんだから躾もちがければやり方も違うでしょう。それを強く言ってもやっぱり萎縮しちゃうだけだと思うし、何よりその環境で育ってきた彼自身、家庭事態を否定しているみたいになりません?



一歳半となれば行動範囲も広がりますよね。
一度休みの日に丸一日ご主人様に家を任せてみるのも一つだと思いますよ。
本人が思っている以上に子育て&家事の両立は大変だと思いますので。


後はご主人様に言っていいと思います。
『貴方が“これが俺だ、すぐに直せない”と言っているのと同じで、これがあたし。貴方には足りないのかもしれないけどあたしも頑張っているんだからそこは認めてほしい、そして直す努力はしているんだからもっと言い方を考えてほしい。自分は『すぐには直せない』と言っているのにあたしにはすぐを求めるのはおかしいのではないか』という事を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最後の言葉はいつもいつも喧嘩のたびに伝えていることなのですが…
優しく注意する…旦那にとってはすごく難しいようです(T_T)
回答者さまのように注意されたら私も素直に受け止められるのですが…最初からきつく言われるとつい反発心が出てしまいます。
逆に私が旦那に注意するときは、回答者さまと同じように言っています。
でもこれも性格なので仕方ないですかね…
きつく言われると嫌な気持ちにはなりますが、受け止められるように頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/17 08:13

 どうして旦那さんに合わせなきゃいけないのでしょうか?



 逆に旦那さんも質問者さんに合わせなきゃいけないと思うのですが

 今まで違う環境で育ってきた二人が一つ屋根の下に住むのですから

 ぶつかりは絶対あります。子供さんもできましたし今度は親にも

 なりました。何もかもが初めての事です。

 でしたら、まず先に考えるのが「なぜ結婚したか」「なぜ子供をつくったか」

 「これから親子どうしていくのか」これを旦那さんと話し合った方がいいと思います。

 二人が向いてる方向が違うからうまく軌道に乗れていないのではないでしょうか?

 話し合って(喧嘩も可)お互いを理解することが肝心だと僕は考えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まさに、育ってきた環境が違うからぶつかるのは当たり前ですよね。
このことは旦那もそう思っているので、喧嘩になるといつもそう言ってます。
結婚当初、厳しいけれど私にないところをもっている旦那に惹かれた部分もありました。
喧嘩しながらもいつもお互いの意見は言い合ってますが、私は感情的に突っぱねるので駄目ですね。
結婚当初の気持ちも思い出しました。
話し合いの中でも相手の言うことを受け入れたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/17 08:05

chike33266 さん 子育てお疲れ様です


色々嫌なことが積もり積もっているのに怒ることもできないので、困っていらっしゃるのかなと思います。

大小がありますが、人間とはエゴを持っているものです。相手がどのような状況であろうが、自分が心地よいことを優先し、嫌なことに怒る、と考えてください。

さて旦那さんもお子さんのことを考えてストレスがあり、この社会状況なので外でもストレスが重なっているのかもしれません。さらに心に鎧を着てしまい、chike33266 さんの言葉に耳を貸さないのかも。

でも人間のエゴってそういうもんですよ。chike33266 さんは「暗いこと」「嫌なこと」を感じるでしょうが、妄想や後悔で自分のなかで増幅せず、いったん受け止めた後、その場で心から流してしまうのがよろしいかと思います。(聞き流す、と余計喧嘩になりますんで)
他人はコントロールできません。でも自分はコントロールはできます。「慈悲の心」でつきあってみたらいかがですか。
なお完璧にできると悟りの境地ですんで、100%は無理。でも50%できれば少し楽になられると思います

私は立場は逆ですが、やはり子供の成長とともにカミサンと喧嘩ばかりになっていたり、いい関係だったり、人さまに言えた立場ではないです。でも最近、嫌なことがあってもその場でこころから洗い流すよう心がけて、それなりにやっています。まだまだお互いに人として勉強続けましょう。

以上です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
聞き流すのではなく心から洗い流すですね。
まず受け止め、そこから悪い方に考えないで心から流せるように頑張ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/17 07:58

うちの 両親と同じかな(^O^)



父親は細かいです
母はうっかり忘れやすい


そんな夫婦が長年夫婦でいられたのは 母があやまりつつも聞かないふりしながらも イラッときてても父親にほとんど反抗しなかったからかな。

母親スゲー懐深っ!といつも思っていました。
が、半ズボラな母親を見てたら父親が指摘したくなる気持ちもわかるんです。


母のストレス発散は仕事でした。仕事をする母はとても生き生きしています。


私はそんな二人を見てきたのにどうやら父親の細かい少々厭味な指摘性質を受け継いだように感じます。
でも父親も立派な尊敬できる人です。


やはり染み付いたものはなかなか変えられない。なら自分が変わるしかないのかなと思います。


今は 家庭子育てと世界は狭い。なおさら旦那様に甘えたいという気持ちが溢れているとおもいます。
質問者様もお仕事されたら毎日いっぱいいっぱいになります。
子育てしながらは本当に一日があっという間です。
指摘されることは半分ほど聞いていればよいです。

大掛かりな掃除は休みの日に。
子育ては笑いながら
子育て(旦那様)は話半分に仕事してる時間はめいいっぱい楽しんで


我慢ではないのだけど
凸と凸 凹と凹ではやはり噛み合わないので どちらかがうまく流せるようになればうまくいくのかなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さまのお父様お母様が似たような感じだったのですね。
私はすぐに、反発したり言い返したりしてしまうので駄目ですね…懐小さいです(ToT)
子育ては笑いながら、私も仕事に復帰したら仕事も楽しみながら、頑張っていきたいと思えました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 07:42

この文面だけ見たらめんどくさい夫な気がします。

子供がいるのであなたが専業主婦なら我慢しましょう。働いているなら夫の給料あてにせずさっさと離婚しましょう。

しかし、あなたは普段ちゃんと夫を大事にしていますか?子育てが忙しくとも夫の相手もするべきですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那を大事にしているか…毎日お弁当を作ったりとそういう面では大事にしてるつもりですが、帰ってきたら子どものごはんや寝かしつけ、片付けなどでバタバタして、旦那とゆっくりする時間はもててないですね。
気を付けてみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2012/01/17 07:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!