dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンが意味なく遅くなります。
起動した後、料理とかするためにそのまま1時間くらいほうっておいたあとに、マウス動かすと、まったく動きません。かくかく動いたあとにIEを立ち上げると、なっかなか起動せず、しばらくして左下時計のところでふきだしで「メモリが不足しています」とでます。
んなあほな!!電源入れてからなんにもしていません。なのにメモリ不足ってどういうことやねん!!
ちなみに三年くらい前のパソコンで、OSはxp、メモリは256しかありませんが、いつも普通にIEを立ち上げるくらいのレベルです。一体何が原因なのでしょうか?あるいは性能云々よりもHDが老朽化している、とかそういう話もあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

1時間放ってる間にメモリを消費しているのかもしれません・・・。


何か良くないものに感染しているかもしれないですし、
メーカー製の一般向けPCですと不要なアプリケーションが色々起動していることもあります。
セキュリティソフト等を導入しているなら、256MBでは多少キツイように思えます。

一度タスクマネージャでメモリ使用量をチェックしてみてはどうですか?
    • good
    • 0

連続して使用中にはそのようなことが起こらないということでしょうか?



それならば、標準以外のスクリーンセーバを使ってたりしていませんか?
スクリーンセーバの品質にもピンからキリまであります。
メモリリークのバグのあるスクリーンセーバを長時間放置すると、そのようになります。もし、スクリーンセーバを使用しているなら、一旦画面のプロパティでスクリーンセーバ「なし」にして様子みてください。
    • good
    • 0

メモリが256MBならば、足りない分をHDDに確保していると思われます。


本来メモリ上にあるべきデータをHDDに読みに行くと、極端に遅くなります。
・HDDの空き容量が少ないと、メモリ不足になります。
・HDDの最適化をせずに数年使っていると、空き領域があちこちに出来て
 アクセスが遅くなります。

あとは他の回答者の方の通りでしょうか
    • good
    • 0

いろいろ考えられることはあるけれど


HDDに不具合があると推測します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!