
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
競走馬を所有する、というのはとてもお金が必要になります。
競走馬の購入代金、厩舎への預託料といった諸経費。また、JRAでもNAR(地方競馬)でもそうですが、馬主になるためには、毎年の収入がいくら以上、などと言った審査があり、それをパスしなければ馬主資格を得ることができません。
ですから、普通の人々は馬を所有することはできません。
そこで、クラブというものがあります。
クラブは、そのクラブという法人名で馬主資格を取得して、競走馬を登録します。そして、クラブはその馬に出資する人を募ります。例えば、Aという馬に出資してくれる人を100人募集すれば、1人100分の1の経費で競走馬のオーナー気分を味わうことが出来る、というわけです(勿論、その競走馬が稼いだ賞金も100等分されます)。
通常、クラブでは、単に広告を打って「出資してください」と募集するのではなく、例えばシルクならシルクというクラブの会員になってもらい、その会員に対して「こういう馬がいますから出資しませんか?」と募集をかける形になっています。
芸能人のファンクラブなどで、クラブ会員だけがグッズを買える、なんていうことが良くありますが、システムとしてはそれに近いといえるでしょう。
当然、JRAやNARなどの馬主資格ほど厳しい物ではありませんが、それぞれのクラブごとに規約などがあり、それをパスしなければ会員になることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 細木数子は、必ずしも、詐欺師、悪人ともいえない、洗脳、 マインドコントロールの達人ではないか、私は創 1 2023/05/12 05:21
- 政治 泉代表は競馬場の予想屋並みに競馬に詳しいですが、こんなギャンブル好きの人物が政党の代表で良いですか? 2 2023/02/18 12:48
- 競馬 タンクスカンパニーというところの担当者から競馬投資の営業電話がかかってきました。投資には興味があるけ 5 2022/11/07 11:31
- 競馬 競馬についてですが、本当の意味での素人です。 基本的な競馬用語とかは、分かるのですが いざ投票となる 5 2023/05/11 09:43
- 政治 よく 政治に興味を、持ちましょう。 投票に行きましょう!…とか いいますが。 統一教会やら 中国より 7 2022/07/28 18:21
- 競馬 競馬についてです。 最近20歳になって競馬をぼちぼち始めてる身なのですがイマイチよくわかりません。 9 2023/04/16 17:13
- 就職・退職 虫嫌いでも厩務員系になれる?? 女子中学生です。 私はおそらく虫恐怖症です。 馬が大好きで、将来厩務 4 2022/05/06 00:56
- 競馬 ウマ娘 社台グループの許可取り 1 2023/02/28 00:19
- マンガ・コミック 推しの子を見ている方のご意見を聞きたいです。 ※以下ネタバレ注意 有馬かなとあかねについて、どちらが 1 2022/06/17 16:00
- 宗教学 創価脱会員の皆さんへ質問です。 創価脱会員ですが、創価学会員は 脳味噌がない集まりではないか? へん 3 2022/12/06 08:39
今、見られている記事はコレ!
-
専門誌編集者に聞いた!海外の競馬事情
皆さんは競馬をやるだろうか。実際に観戦に出かけたり、ネットで馬券を購入することをいうが、日本ではまだ「競馬」と聞くとギャンブルのイメージが強い。そんな、イギリスで発祥した競馬だが、他国ではどのように楽...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報