プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いくつかの質問ではあるものの、個人的にワンセットとして質問したかったのであえて1つの質問スレにまとめさせていただきます。

・古語で「初めて」という意味の言葉はありますか?
・現代語の「初めて」という言葉が初めて用いられた文献は何でしょう?
・「日本で初めて」という言葉が始めて用いられた文献は何でしょう?

最近ふと「初めて」という言葉が気になりました。
人名事典とかでよく出てくる「~で初めて」とかですね。
趣味の関係上そういうものに触れる機会が多いので、いつもはさらっと「へぇ」と思いつつ聞き流しているのですが。
本当に突然「初めて?」と疑問が浮かびました。
じゃ、ちょっとひねくれてみて「初めて『初めて』という言葉が使われたのはいつ、何での話なんだろうな、と。
全部にお答えいただかなくてもかまいません。
どれか1つだけでも結構です。
推測でもかまいません。
それが変な方向に行っていなければお聞きします。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「日本語文法大辞典」(明治書院)によると、


「日本書紀」神代上に
「天地初めて判(わか)るるときに、始めて倶(とも)に生(なりい)づる神有(ま)す。(天地が初めて分かれるときに、始めて一緒に生まれ出た神があった。)」
とあるそうです。「初めて」「始めて」はともに原文(大辞典の原文の意味)どおりです。
同辞典には、
「『初めて』は、中国の詩で事の発端を遡って述べる助字の『初』で、それ以後のことを言うのに用い、『始』と区別されている。『始めて』は、今が最初である、し始めたばかりであるの意となる。」
とあります。
ただ、現代語の場合、副詞的に「はじめて」という場合には「初」を用いることが多いようです。私が関係している国語教育(教科書や各種テスト類)の場でも専ら「初めて」が用いられています。しかし、下記資料によると、「初」を用いる根拠としては慣用しかないようですが、12世紀初頭に成立した古辞書「類聚名義抄」には「ハシム ハシメ には『始』 ハシメテ には『初』」と見える(上記「大辞典」による)そうで、これは現代語に通用する用法です。
(「『ことば』シリーズ3言葉に関する問答集1」文化庁)

話を戻しましょう。上記「大辞典」によると、「はじめる・はじまる」の語源としては、「端」に、「芽」あるいは接尾語の「め」をつけたものが紹介されています。「端」が関係しているのはほぼ定説のようですが、「め」については定説を見ていないようです。
    • good
    • 0

初めてではないと思うのですが、平安初期にできたといわれる竹取物語には既に出てきますねえ。

「初」という漢字は使用されていないみたいなのですが、このようなくだりです:

「... 逃げて入る袖をとらへ給へば 面をふたぎてさぶらへど はじめて御覧じつれば 類なくめでたくおぼえさせ給ひて ...」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!