dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今 悩んでいるこコトについてのご意見をお聞かせ下さい。
結婚してから現在まで専業主婦をしています。
子供は男の子が3人で5歳(幼稚園・年中)・3歳・1歳9ヶ月です。
4月から私も働きに出たいと思い、3人と共保育所の面接を受け先日、入所許可の通知が届きました。
長男は幼稚園に通っているのですが、保育所は2人目の保育料が半額、3人目は全額免除されるので3人とも保育所へ預けることを考えました。
しかし、長男も幼稚園でできた友達と離れるのを寂しがっているようで、私自身も長男の環境を変えるのに戸惑いを感じています。
長男だけ幼稚園にそのまま通わせ、次男・三男は保育所に通わせることも考えましたが、行事などのことを考えるとそれは好ましくないように思います。
幼稚園の先生などは子供の順応性は高いからと言ってくださったのですが、親の都合で子供に申し訳ないと考えてしまいます。
別の案として考えているのは、長男は幼稚園にそのまま、次男・三男は
一時保育(一日1000円で保育園に預けられる)を利用して週に2~3日程度のパートを探すということです。
けれど、そのような条件で仕事が探せるのか、不安です。
市内のテレワークセンターに在宅テレワーカーに登録をしてみましたが
仕事があるのか分からない状況です。
さらに現在、主人も休職中で 先がまったく見えない状況です。。
主人の失業、借金などで本当はすぐにでも働きたいのですが、主人の実家で同居をしているということもあって衣食住には困らずにやっております。けれど、いつまでも義父母を頼り切って生活するのも正直心苦しいです。
話がそれてしまいましたが、このような状況で私が働くためにはどのように進めていくのがよいのかご意見をお聞かせください。
分かりにくい所もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

achicoさん、こんにちは。

認可保育園に子ども預けて働いている者です。

当面必要な収入がいくらくらいなのかがわからないのですが、生活費と借金返済をどのようにして賄っていくのかを、ご主人ときちんと話し合っておられるのでしょうか?また、義両親様はどのようにお考えでいるのでしょうか?

長男さんのことを考えますと、確かに既に馴染んでいる幼稚園から保育所に移るのは寂しいかと思います。そして、そのまま幼稚園に通わせて(下のお子さん方は保育所に預けて)働ける条件の収入でやっていけるかどうかだと思います。

また、どうしても長男さんをそのまま幼稚園に通わせるのであれば、義両親様に幼稚園の行事等や、幼稚園から帰ってきてから面倒を見てもらうことは可能でしょうか?

個人的には、achicoさんにどのような就職先が見つかるのか(今までのキャリアや資格、お住まいの地域にもよるかと思いますが)と、長男さんを幼稚園に通わせるためにどれだけフォローを受けられるのかによるように思えます。

この回答への補足

grooveさん、ご回答ありがとうございます。

主人との話し合いは何度も試みているのですが、きちんと考えてくれないと言うか、私が考えることでいいといった感じの受け答えしかしてくれません。
主人に考えて欲しいと言うと黙ってしまうことほとんどです。
年下の主人だからと言うわけではないのですが、私のほうが先になって動いているといった感じです。

義父母には働きたいコト、4月から保育所に行かせたいコトは話してあります。義父母共働いていて、義父は一ヶ月海外での仕事で家を空け、一ヶ月は休みで家に居るといったような仕事のシフトで、義母はパートではありますが、夜勤もある仕事をしています。
義父が居る時は子供たちをお願いすることも可能だとは思います。

私が家に居て子供や、同居している主人の祖母や弟達の食事のコトなど任せられてきたということもあって、今外に出て働くことに躊躇するトコもあります。
主人に早く仕事を探してもらって、もう一年は次男・三男を家でみているコトも考えています。
生活は厳しいかも知れませんがやりくりしだいかなとも思います。

自分自身、まだ迷いがありまとまらない文章になってしまって申し訳ありません・・

主人ともまた話し合いしてみたいと思います。
ご指摘、ご意見ありましたら、またよろしくお願いいたします。

補足日時:2007/02/06 10:38
    • good
    • 0

achicoさん、こんにちは。

補足を拝見しました。

補足だけでの印象ですが、ご主人は今はあまり積極的に動くおつもりではないようですね。違っていたら申し訳ないのですが、軽い鬱というかメンタル面で何か患っているようにもお見受けします。(もしそうであれば、カウンセリング等を受けた方がいいのかもしれません。)

また、義両親様はともにお仕事をされていて、さらにachicoさんがご家族のために食事作りを担当されているのでしたら、お子さんがいらしても継続して働くことができるよい条件のお仕事が見つかるまでは、義両親様を家事でサポートする代わりに同居させていただくというのも決して悪いことではないと思います。

ご主人とachicoさんにとって、よい条件のお勤め先が決まるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなって申し訳ありませんでした。

主人と今後のコト少しではありますが、話し合ってみました。
grooveさんの印象の通り、積極的に考えてはくれませんでした・・

私もまだまだ考えがまとまらないところがあり、他の方のご意見等を参考にさせてもらって今後、子供たちが笑って暮らせるようにやって生きたいと思います。

最後になりましたが、ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/10 03:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!