dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースで、また幼稚園の送迎車内で園児が、熱中症置去り手遅れで発見された件どうすれば、今後の対策になりますか?運転手に最終確認だけでは、毎日の事だから、うっかりが恐いのでアイデア何かありませんか?

A 回答 (8件)

質問者様はクラクションのことを何も言ってなく、クラクションのことを


言っているのは直前に回答した自分だけ。
で、"そのような子は、クラクションなど押せませんよ。
おら、おとなたち、なにしてるブッブーですか?"
って全否定されて、まっさらな気分で読めるものでしょうかね。
また、このサイトを20年くらいされているのに、他の回答者の
回答を読まないのですか?何十も回答があるのならともかく、
自分と同じことを他の方が既に回答されていたら、回答する
必要はないのだから、どんな回答がついているか見るものだと
思っていました。

で、もちろんクラクションが万能とは言いません。
ただ、どんなシステムも故障はありますし、人によるチェックも
ヒューマンエラーが起こりえます。そう考えるとクラクションが
頻繁に故障するものならともかく、クラクションの存在を
教えることに何が問題があるのでしょうか。
そして、キーが刺さっていない状態でクラクションが鳴る、鳴らない
については、幼稚園側の問題ではありませんか?
園児を閉じ込める状態になってはいけないのですが、それでも
そういうシチュエーションを想定して、キーが刺さっていなくても
クラクションが鳴る車種にすればよいだけでは?
実際、バスに閉じ込められたらここを押すんだよ、と実践させている
幼稚園もあるようですし。

人の意識に任せるとヒューマンエラーが起こりうる、
システムを多重にするとチェックが煩雑になり対応がいい加減になる
なので適度で適切なシステムが必要とは思います。
ただ、もう一つ重要なことは、これらは幼稚園側からの対策であり、
子供側からできる選択肢を増やせないか、ということではありませんか。

紹介された質問のように、なんで鳴らさないの?と言われたら
鳴らせなかったのだろうね、とは思うけど、亡くなった子が
鳴らせなかったのなら、今後、そういうことがあった時
(もちろんあってかならないことだけど)に鳴らせるように
するのが教育だと思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0

No.5 です。



もともとは No.5 回答文は、書かれた時点では “13132343” に向けて書かれたものでした。

( 13132343 とは
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13132343.html
(私が投稿した時点ではNo.16で静かなページでした。)




もちろん、
ここのページに投稿する前には、こちらのご質問文を良く読み、

>どうすれば、今後の対策になりますか?運転手に最終確認だけでは、毎日の事だから、うっかりが恐いのでアイデア何かありませんか?

とのご質問文に対して、
自分の回答文章もそれに相応しいものであるかを良く読み返した上で投稿しておりますが、

逆の言い方をしますと、他の回答者様の文章までは見ていません。
よって、
No.4 様ご回答文に向けて書かれたものではありませんため、そこを念頭に今一度 No.5 をまっさらな気持ちで最初から読み直して頂けるとありがたいです。





【クラクションの信憑性について】

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12489569.html

事実だけで申せば、車のクラクションは、運転中でも鳴らなくなる場合もざらです。皆次の車検まで直さずに乗ってます。というか、鳴らなくなっていることも知らずに、車検の時に言われて え? ってなる場合もあるでしょう。

ステアリングパッド部のホーンの接点がおかしくなるのです。そういう場合、接点をサンドペーパーで磨いたりKUREコンタクトスプレーで整えておいても、すぐにまた鳴らなくなります。ステアリングパッドのアッセンブリーを新品と交換しないとちゃんとは直らないです。
(エアバッグとの一体アッセンブリーとなっていて、新品と交換せず車検を乗り切る時代でしょう。)

もちろん、鳴らなくなる理由は車内のステアリングの場合だけではなく、各コネクター電気接点や、リレー、ホーン本体なんてそもそも普段から夜露雨ざらしの物です。
車両製造企業もそこまでホーン自体が直、命に関わる重要な物としての設計もしてないです。


ぜひ保護者の皆様はそういった事も知り、
わが子を守る対策を考えて下さい。





社会全体の考え方として、幼い子を乗せるスクールバスにはヘルプボタンの設置は私は反対ではありません。しかしその場合はそのボタンは普段から押せる物でなければ意味が無いと思います。気分が悪くなったりお腹が痛くなったりした時に普段から子どもが押していいような物。
で、駐車体制に入ってから押された場合はそれなりの外部アラートに切り換わる物。

まあでも、基本は親がわが子の命を守るべく、子が自分で自分の命を守れるよう、とにかく車内に置き去りになった場合は即、命の危険がある事は教えておかないとと思っています。
ご自身がもし今幼子だったら、ぜひ教えておいてもらいたい事でしょう?
    • good
    • 0

#5様



> 全ての車両がキー無しでもクラクションが鳴るとされる情報は誤りです。

キーなしで鳴らない車はありますが、すべての車がそうではありません。
なので、これですべて解決、なんて思いませんが、重要なことは、
生き残るための選択肢を増やすことではありませんか?

今回の事件はもちろん全面的に幼稚園側が悪いのですが、
この幼稚園は過去にも登園している子がしていない扱いになっていた等の
ミスがあったようです。園児のバスへの乗降についてはタブレットを使い、
アプリで管理していました。でも、事件は起きてしまいました。
そのようなミスがないようにすべての幼稚園は考えてほしいのですが、
ヒューマンエラーがある以上、意識あるいはシステムでできることに
限界はあります。
そしてヒューマンエラーが重なり、運悪く今回のような状況に
陥いることがないとは言えません(子供は隙間にもぐったりなどが
ありますし、運転席から死角になる位置にいる可能性もあります)。
そうしたときに重要なことは、生き残るための選択肢を増やすこと
ではありませんか?

そして、
> 自らのミスにより取り残された子が、果たしてどういう顔して
> 皆の前に現れれば良いのか分からず、見付けてもらえるまで
> ここで限界まで耐えるしかないとなる子が居ても不思議ではありません。

> そのような子は、クラクションなど押せませんよ。
> おら、おとなたち、なにしてるブッブーですか?

それこそ、親の指導でなんとかしなければならないところでは
ありませんか?
#5様も”車内に子供だけはマジ死ぬんだよ!!っていう事実を
子供にしっかり教えてやらないと。”ということを記載しています。
#5様はそうならないようにすることを重要視していますが、
そうなったときにできることを伝えることも重要なのでは
ないでしょうか。死にたくなかったら、どういうシチュエーション
であれ、”おら、おとなたち、なにしてるブッブー”を
しろって親が子供に教えるのです。

ただ、クラクションというのは通常の車についているので、
特に法的な対策等をしなくてもできる一つの案とは思いましたが、
園児のバスには非常連絡用のボタンをどこかにつけるように
義務化するのも一つの案かもしれません。
もちろん、そんなボタンが使われるようなことが起きては
ならないのですが。
    • good
    • 0

極論で言ってしまえば、『大人の居ない、子供だけが取り残された車内は、” と て も キ ケ ン だ!!”』という恐怖心を、子供に植え付けるしかないですよ。



まず、子供は非常に、自らの過ちに過剰に責任を感じたり恐怖心に陥るケースがあります。
自らのミスにより取り残された子が、果たしてどういう顔して皆の前に現れれば良いのか分からず、見付けてもらえるまでここで限界まで耐えるしかないとなる子が居ても不思議ではありません。

そのような子は、クラクションなど押せませんよ。
おら、おとなたち、なにしてるブッブーですか?



次に、
全ての車両がキー無しでもクラクションが鳴るとされる情報は誤りです。




最後に、
子供たちだけを残して車を離れる大人は、いかなる例外も無く違法であるとしなければダメだと思います。海外だと常識でしょ。

子供の誘拐の危険性。
保護者の義務違反。
車のエンジンなんて、いつ止まるかも分からん物。
そもそもエンジンのかかった状態のままの車に幼い子だけを残すなんて非常に危険。周囲に対しても。


要するに子育てをしている親たちの行動や意識から改善しないと。



助けを呼ぶ練習以前に、
車内に子供だけはマジ死ぬんだよ!!っていう事実を、子供にしっかり教えてやらないと。

子は死への恐怖心は大人以上にあるから、これは効くと思う。
取り残されて、
どうしたらいいか まよってる間なんかないと分からせなければならないのです。


福岡と静岡の子の苦しみと無念を、
社会全体で重く受け止めなければならない。


子が自分で自分の命を守れるよう、とにかく車内取り残されは即命の危険がある事と、クラクションは鳴らない車がある事は、教えておいてほしい。

ロックの外し方、チャイルドロックのある場合や重くて小さな子では開かないこともある後部ドアだけでなく、前方のドアも必ず試す事。
そして車から降りたら、他の車に轢かれないよう行動する事。
これらを親は子供に教えておいてほしい。
    • good
    • 0

ちなみにヤフコメであった意見は、閉じ込められたときのために


子供にクラクションの位置を教える、でした。

今回のミスはやってはいけないミスだけど、今後もそういうミスが
起きないとは限らない。そんなことから、自衛の意味から
クラクションの位置を教え、「何かあったらこのあたりにある
ボタンを思いっきり押すんだよ」と教える、というのがありました。

3歳児にそれができるかというと疑問も残るけど、ヒューマンエラーが
なくならないのならそういうことを教えるべきかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

視点を変えて見る。
その発想が素晴らしいですね。
こんな事を発言力のある方々がすると、新しい取組み、見直し、などを考えるのかナ。っと、思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/07 12:27

例の報道されてる事件だと、園児6人に対して先生が2人いて


車内に1人残されていることに気が付かなかったそうです。
このレベルの人為的見落としがあるようだと、どんなルールも
どんな機械も無意味であるような気がします。
結局は、挙がった情報を人間が判断するんですから。
幼稚園の職員採用プロセスを改善する...とかかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。おっしゃる通りだと私も思います。 この事件について···コメンテーターとして、ヒロミの意見が取り上げられていたそうですが、
バスの鍵をロックしないで、扉を開けっ放しにする案。皆さんどう思いましたか?私は別にこの意見が絶対とか思いませんし、これはこれで問題あるとは思いましたが、次ぎに繋がる凄いヒントをくれたと私は思いました。長くてすみません!

お礼日時:2022/09/06 18:38

金銭的負担はおいといて。



名札にICタグを入れて、バスに乗るときに読み取り器に読ませる。
で、幼稚園に入るときにもICタグを読ませる。

バスを使わずに通う園児もいるから、バスでは履歴がないけど
建物には履歴がある、ということはあるけど、逆のバスに履歴はあるけど
建物に履歴がない、となれば行方不明。
そんなシステムなら気づきが早くならないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。死者が出てからでは無くて···もっと 皆で提案しあって、頭柔らかくして、2度と同じ過ちが起こらない世の中になりますように私は願うだけです。ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/05 20:05

何重ものミスだよね。

降車確認、出席確認、電話連絡確認、などなど。マンパワーミスで基本のものだから、アイデアもクソもない気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。当たり前の任務をはしょったりする職員がいるから、繰り返していますね。

お礼日時:2022/09/05 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!