プロが教えるわが家の防犯対策術!

母(75歳)が昨年10月に脳出血で倒れ、急性期病院に入院をしています。すでに4ヵ月目となり療養型病院に転院することになりました。
一命はとりとめましたが、眼が開いているだけで意識障害があり寝たきりです。外科的治療は終了し、低いレベルですが症状が安定しているので転院とのことですが、今にも死んでしまいそうな重病人です。
不安でしかたありません。
医療関係者の知り合いなどにもお願いしましたが、鼻からの経管栄養、気管切開、MRSAに感染してしまったのでほとんど受け入れ先がなくあまり入れたくないような病院になりました。
医療制度は理解しておりますが、やはり現状はこのようなのでしょうか。
強いこねがあれば希望するような病院に入れたのでしょうか。
母の最期があまりにもかわいそうで、いろいろな人にもっとお願いすればよかったのかなど考えてしまいます。
ご経験された方教えてください。

A 回答 (5件)

脳神経外科の医師です



急性期病院に4ヶ月入院できたということは
日本の制度は世界一ということです
ウソでもなんでもありません.リンク先の各国比較を御覧下さい
http://www.dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=he1 …
日本の入院日数がは統計でもオランダと並んでダントツです
アメリカなら脳卒中は入院から二週間以内 極端な例では
翌日にでも転院,とこれが本当に規則になっています.
これをもって政府は「日本は入院日数が長すぎる,病院が多すぎる」といい医療費を削減しているのです 
政府がそういう方針ですから末端の医師になにができるわけでもありません.

今年2月7日の民主党枝野議員の質問に,柳沢厚生労働大臣は念仏のように「医療の効率化」と答弁を繰り返しました.効率化とは医療費は出さないが結果を出せという意味です.もうすぐ国政選挙ですから,ぜひ各党の医療政策の違いに目を向けてください.

厚生族の長老議員で総理経験者の故橋本龍太郎氏ですら
国立病院に母親を長期入院させて強い批難を浴びました.
医療は平等でなければなりません.ワガママを言う患者がゴネ得するような事だけはしたくありません.コネの無い貧乏人がまともな医療を受けられない社会は非常に不幸です.今の日本の医療における平等性,これも理想には至らないけれども間違いなく世界一であります.
社会全体から見て,全ての脳卒中の老人を急性期病院から退出させない為には,いくつのベッド 何人の医師看護師,どれだけの費用が必要か一度想像してみてください.その金が今の政府に無いのです.慢性期病院のスタッフもそれなりに熱心にやっているところも多い.

人間は必ずいつか死ぬ.その最期がどう有るべきか.医療医学は進歩しましたが,人間の業という本質は仏陀の昔から変わらない部分もあると思います.ここらへんになると哲学の話なので偉そうな事を言う気はありません.

親孝行の質問者のために 実際的な手段を付け加えますと,電話帳で希望に適いそうな病院にカタッパシから電話をもうされましたでしょうか.遠方に転院希望の患者のために わたくしが実際にやっている方法です.OKがもらえそうなら病棟を見に行くもよし.先方がOKというなら主治医も喜んで紹介状を書いてくれるはずです.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。アメリカに長期滞在していたので日本の保険制度や医療制度はすばらしいと思っていましたのに、自分の身内のことになると冷静さを欠きました。
患者のために先生自ら病院に電話をしているとは、すばらしい先生ですね。脳血管障害をわずらっていた母ですが、あなたのような先生に出会っていたら、私たち家族も救われたと思います。

お礼日時:2007/02/13 14:21

心中お察しいたします。

療養病院に以前勤務しておりました。
かったぱしから電話をするのはいい手だと思います。あとは各病院のHPを見てみるのもいいと思いますよ。どの病院も、どういうタイプの病棟なのかは載せているはずですので、HPで探してみるのもいいと思います。入院の相談は、各病院呼び名が違うかもしれませんが、医療相談室等に、ソーシャルワーカーがいるはずですので、相談してみるのがよいでしょう。現在入院されている病院のソーシャルワーカーは転院について相談にはのってくれないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
転院についてはソーシャルワーカーが手続きをしたてくれています。
私たちにとっては相談というより、みつけてあげたから早く返事をという態度で不満があります。
自分たちでも病院はあたりましたが、MRSAがネックになり受け入れ拒否をされました。悲しい現実です。

お礼日時:2007/02/14 12:21

看護大学で教員をしている看護師です。


(経験者でなくてすみません。)

質問者様のお気持ち、お察しいたします。
確かに医療現場では、個別の患者さんのために十分なことをしてさしあげたいという気持ちがあっても、保険医療機関として公的な性格をもつために、限界や相反する対応をしなくてはいけない場面に遭遇することがあります。

詳細な病状や経過が分からないのですが、4ヶ月たったころから「はい、療養型病院(病床)に転院して下さい」という説明があったのだとすれば、その病院も今の急性期医療からは乗り遅れているのかもしれません。
私が知っているいくつかの急性期病院では、1ヶ月経った段階から、担当医との協力の下に専属の看護師やMSWがご家族とよくお話をして、転院・退院に向けた支援活動を行っています。(主治医の先生やご家族が電話をかけまくらなくても、施設への連絡をきちんと行っています。)

ただし現実として、医療処置が必要な方ですと、特養などの福祉施設では受け入れ困難で、療養型病床か在宅かということだと思います。
地域格差も大きいのですが、地元に適切に対処できる往診医と訪問看護師etc.がいれば、もしもの時もきちんと対応してくれます。
「今にも死んでしまいそう」の部分が難しいのですが、病院で治療が可能であれば病院にいるのが良いと思いますが、治療できないのであれば、何を大切にするべきなのか視点を移してみる必要があるかもしれません。

ご家族の介護負担は、もちろん考えなければいけませんし、ある程度のリスクはありますが、もしものときに積極的な蘇生や延命処置を希望されるのでなければ、在宅療養を選択されるほうがお母様にとっても、ご家族の皆さんにとっても残された時間を豊かにできるかもしれません。
もちろんきちんとサポートできる体制を整えることが重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
数ヶ月前から自分たちも病院を調べましたが、MRSAでことごとく断られ結局受け入れ可能な病院は1件になりました。
ここならよさそうだと思う病院は断られ、そうでない病院しか受け入れ可能にならなかったのは悲しい現実です。
やっと探して入所していた介護付有料老人ホームにも戻れなくなりました。
良い老人ホームに入っても重病人になると行き場がなくなるんですね。
自分の老後も考えさせられました。

お礼日時:2007/02/14 12:39

たいへんですね。


多少の体験から。。。。
------------------------------------

1年ほど前に医療政策が変り
療養型入院はたいへん厳しい状況になりました
・療養型ベット数を減らす
・緊急的治療が必要でない患者は自己負担料を大幅増
 (一説では今まで15万程度から45万になったりする???)
 従って、安定的な患者は事実上、病院から排除される傾向
 具体的には半年たった患者は強制退院・転院
という状況になってきています
------------------------------------------------------
大抵の市町村では公立病院があるわけですから
まずは市役所、役場へ相談してみることをお奨めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
都内でひどい施設(不潔で狭い)病院で45万円といわれ驚きましたが、現実なんですね。
冷静に判断したいと思います。

お礼日時:2007/02/13 14:26

とても言いにくいですが、今の医療の現状です。


鼻からの経管栄養は状態が安定すれば、胃瘻を増設できるでしょう。
気管切開は呼吸状態が安定しなければ、閉じることはできません。痰の吸引も続きます。
MRSA感染は排菌が無くなれば問題はないです。
栄養状態が良くなれば、MRSAがマイナスになることもあります。
あまり入れたくないような病院、とありますがご自身の目で確認されると良いと思います。
コネで急性期病院に長く入院される人がいるのかどうかは聞いたことはないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。受け入れ可能な病院を見学に行って、不潔、狭いなど環境が悪く、なんとかならないかと冷静さを欠きました。
この病院ならと数件問い合わせましたが、MRSAの件で拒否されました。
現実を受け入れるしかないですね。

お礼日時:2007/02/13 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!