【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

みなさん、おねがいです。たぶん簡単なことかもしれませんが教えてください。

1.光検出器(フォトダイオード)で得た光を、オシロスコープで観測した波形で何の光か見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?(私は蛍光灯の光を用いました)

2.発光ダイオードの光で行った場合、入力周波数が上がるにつれてオシロスコープで観測される正弦波が小さくなるのはどうしてなのでしょうか?

3.発光ダイオードとレーザーダイオードの違いは何なのでしょうか?

困ってますので、おねがいします。どれか1つでも良いのでお願いします。m(__)m

A 回答 (3件)

いかにもレポートか何かのようなので、簡単に書きますから詳しくは御自身で調べて下さいね。



1.普通は見分けられません。ただし、蛍光灯か白熱灯なのかと限定出来るのであれば、見分けられます。
 蛍光灯だと周期的な光強度の変動(電源周波数による)があり、白熱灯はその影響がない(応答速度が遅いので追従しませんから)

2.可能性1:発光ダイオードの駆動が追いつかなくなった。
  可能性2:フォトダイオードの応答が追いつかなくなった。
 どちらの素子もコンデンサ容量を持ちますので、回路、内部の抵抗で決まる時定数の応答速度をもちます。

3.発光ダイオードは単に光が出ているだけ。スペクトルは広くコヒーレンスは低い。

  レーザダイオードは誘導放出をおこし内部の共振器で発振しています。スペクトルは狭く時間、空間コヒーレンスは高い。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
2番の意味がどうもよくわからなかったんですけど、何とか理解することが出来ました。
皆さんありがとうございました!

お礼日時:2002/05/24 00:44

私も素人ですが、私なりに考えてみました。



1.#1さんへ:私も一瞬そう思いましたが、こういうことでしょうか。
蛍光灯の光は60or50Hzで点滅している。(フォトダイオードの特性によって多少波形は変わる)
白熱電球の場合は定常的に見える。

2.理想的な発光ダイオードとフォトダイオードを使えば周波数によらない。が、現実には、応答速度があるので周波数が高くなると追従できなくなるため。つまり発光できなくなる。

3.レーザーダイオードも発光ダイオードには違いないが、普通はレーザーでない光を出すものが発光ダイオードです。


答えは合っていると思いますが、説明がアバウトなのでレポートに書くときは専門家の回答を待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/24 00:39

ど素人の考えですのであしからず。



>1.光検出器(フォトダイオード)で得た光を、オシロスコープで観測した波形で何の光か見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?(私は蛍光灯の光を用いました)

オシロで解るんだろうか?、光をスペクトルアナライザーで周波数成分を見ないと光源が解らないと思いますが、もし点灯周波数や波形を見るつもりでも、蛍光灯などはフィラメントで積分されるからかなりなまっているのでは?

>2
周波数があがれば点灯時間が少なくなる(単位時間あたりの積分された電力が少ない)からじゃあ?

>3
レーザーダイオードは発光ダイオードでしょ?。
可視光LEDとレーザーLEDで発信できる周波数帯が違うだけなのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました!
参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/24 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報