dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の偏差値は、推定でおそらく30台だと思います。模試等で測った事はありませんが、今まで勉強を全然してきませんでした。
希望として一年後に中央大学あるいは明治大学に入学したいと考えています。
試験科目は国語、英語、政治経済です。
この挑戦はどの程度厳しい事だと思われますか?
はっきり書いて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

明大法学部OBで、工業高校電子科卒業でやっぱり偏差値30くらいから合格しました。

中大も総合政策だったら受かりましたよ。

この時期から政経とっているっというのがムカつきますね。無難に日本史か世界史の方がいいんじゃないでしょうか?政経だと受けられる大学が狭くなるし…11月ぐらいで政経ならわかるんですが(=点数があがらないから政経や現社に替えるとかみたいな)…最初の記述式模試は全部200点満点で一桁台でしたよ(笑)マーク式でも10数点でしたから(汗)

ぶっちゃけ、自分自身の経験則でいうと「尋常じゃないほど勉強しないとツラい!」ですよ。でも俺ですら受かってるんだから、やってやれないことは無いと思います。ただ、じっくりと方法論は自分流で練った方がいいですよ。俺もかなり練りました。色々な合格法の本とか読みましたけど、みーんな有名校あがりの人ばかりで、合格本はかなり有害です。何せ俺と(有名校出の連中とで)はエンジンが違うんで、やることなすこと彼ら(=合格体験談を書いた人)のやったことが参考にならなかったので…それぐらいスタートラインが違うんで、かなり不利なんですよ。

例えば、陸上競技で例えると、あなたの住んでいる県のTOP高校のやつらはインコースからのスタートです。しかし、俺は競技場内ではなく、競技場の便所からのスタート(笑)みたいなそんな感じで、すでにスタート前からかなり不利なんですよ。便所から競技場のトラックに出た次点でそいつらとはかなり差が開いちゃってるしね。その差を埋めるには、相当尋常じゃないペースで差を縮めないといけないんですよ…

そこで俺がやってのは、まずは「勉強時間を増やすコツ」を発見することでした。で、とりあえず、自分の家からTVと布団を抹殺しました。と同時に友人とは全て絶縁しました。無駄なこと(=TVを見るとか、友人と遊ぶなど)をしないようにしました。で、それから、まずは自分の家で勉強すると自分に甘くなるので、極力予備校の自習室とか、図書館みたいに外で勉強して、そこに来ている常連をマークしてペースを作り、長時間勉強するクセをつけました。それから、「寝るときは机で寝る」っというルールを決めました。そうすることで、睡眠時間を大幅に削ることが出来ました。

で、だいたい寝てるとき以外は全て勉強してました。風呂に入っているときでも、新聞奨学生だったんで新聞配っている時でも、クソしてる時でも、電車で移動中の時でも、いつでもどこでも勉強していました。歩きながらでも勉強していたので、酔っ払いに「二宮金次郎だ」っと言われたこともあります(爆)そんくらい勉強していました。

逆に言えばそんくらいやらないと受かりません。進学校出身者の倍以上勉強するっていうノリじゃないと受からないっということだけは理解してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すさまじい精神力ですね。偏差値30からですごいですね。
俺は今、もしかしたら生活費を稼ぐためにバイトもしなければならなくなりそうで不安もあるのですが、gwkaakunさんは新聞配達しながらだったんですね。毎日働きながらの勉強なのにすごい根性だと思います。
テレビはもう見ません。とにかく人生において今は自分の精神力の底力を試す時だと思い、本気でやりたいと思います!
ありがとうございます(^^)!

お礼日時:2007/02/28 01:48

要は質問者様の確固たる意思次第だと思います。


私は高校3年の11月まで偏差値40きる位の状態でした。
その時点まで学校へ行っても寝てるか全然関係ない事をしているかでした。
模試とかも半分遊びで受けて1桁の点数を平気で取っていました。
そこから大学へ行こうと決心しましたが、センター試験まで2ヶ月弱だったためとても全教科間に合うわけもなく、理系なので数学と物理にしぼり勉強始めました。
2ヶ月で3年分の勉強をゼロから学ぶのは相当きつかったですが、
学校の教科書とワークのみにほぼポイントをしぼり、学校へ行っても朝から学校終わるまで、学校が終わったら市の図書館が終わるまでこの2教科を勉強しました。

センター試験ではなんとかこの2教科はいい点数が取れました。(英語や化学はやはり偏差値40きっていましたが…)
まあそんな点数なのでセンターの点数のみの前期は当然落ちましたが、
2次試験のある後期もセンターの点数では予備校のA~D判定のうちのD判定の端のほうでした(笑)
しかも2次試験ではセンターには無い、数学3Cや物理IIというのがあり
また1ヶ月近くゼロから勉強しました。
そんなこんなで自分でも驚きましたが希望する大学に受かることができました。

質問者さまの偏差値から推測する限りまず基礎力が絶対的に欠如していることでしょうから、そこをなんとかするしかありません。
私もラスト一週間位までは基礎を磨き慣れというより方法や仕組みを理解するまで同じことをしていました。
理解さえできれば応用問題は慣れの範疇だと思います。
私は睡眠も必要と考え、寝る間も惜しんでというのは避けました。重要なのは勉強した時間ではなく、身に付けた知識でしょうから。
ストレス発散もたまに友達と遊んでいましたし、お金を稼ぐのにスロットにもたまにいってました。(これはもちろん推奨しません)
テレビ、ゲーム、ネットはきりがないので出来る限り控えた方がいいでしょう。

文面から察するに、まだ1年後ということもあり周りも大分考え始めてきたし、自分も考えなければだけど今の成績じゃ無理だよなー位に思っているようでしたら(違ったらごめんなさい)まず無理でしょう。
ただ明確な志望校があるようですから、目標に対して今自分がどこにいるのかを認識する必要があるかと思います。本番で何点とればいいという点数などはそれこそ調べればわかることでしょうから、それを調べ一年間の計画作りから始めてはいかがでしょうか。
長々と書いて申し訳ありませんが質問者様にとっては人生を左右する一大イベントでしょうから人生を賭ける価値はあるかと思いますので頑張ってみて下さい。
いつか合格のご報告を楽しみにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短期間ですごい成果を出したんですね。
やっぱり精神力や意思の力は大きいですね。
いつか俺もこのサイトに合格体験を載せてみたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/02 02:04

No.5です。


書き忘れましたが、私も寝る時間以外はずっと勉強しましたよ。朝も4時ごろから起きて予備校へ行くまで3時間は勉強しました。朝は集中できるので。もちろん、電車の中でも、夜も勉強しました。
そんなこと、当然だと思ってました。
私の周りの人はみんなそんな調子でしたよ。
それができないなら、無理でしょう。
大学に入ってからはもっとハゲシク勉強したことを付け加えておきます。
そんな人、珍しくないですよ。
楽して勝とうなんて、まさか、思っていないでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きつくても耐えてやらなければ到底合格は難しいでしょうね。
自己管理を徹底したいと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/01 17:13

>受験中テレビは一切見ないつもりです。

でもネットは我慢できませんね~

正直一個例外があると、二個三個四個…っと例外がすぐに増殖しますよ。あなたはそこまで自分に厳しくしたら、一年間もたないっとでも思っているかもしれませんが、今まで甘々で生きてきたんだと思うんで、人生八〇年のうちの一年間くらい我慢が出来ないようでは、「尋常じゃないほど勉強出来る精神力じゃない」っというのを証明しているようなもんですよ。

ついでに「見ないつもりです」っと言ってますが、「つもり」じゃダメですよ。つもりじゃ!「見ません」っと自信もって言い切れないと!つもりだと気が付かないうちにTV見ちゃうと思いますね。ハっと気が付くとTV長時間見ちゃってることになると思いますよ。私の現役のときがまさにそうでしたから。TVがあると、ゲーム機が欲しくなるし、ゲーム機があるとゲームソフトが欲しくなるし、ゲームソフトがあるとゲームするし…っとへんなスパイラルにはまっちゃうこと請け合いです。

俺自身、自分のことはとても誘惑に弱いっということをよーく知り尽くしています。あなた自身もおそらくそうなのではないでしょうか?例外は作るべきじゃないですよ。絶対そこから崩れていきますから。インターネットをやめられないうちは、あなたは受からないですよ、これはきっぱりと言っておきます。

あなたを誘惑するものは全て投げ打ってでも受験勉強しないと、明治レベルの大学には入れないっということを断言しておきますよ。ただ、あなたが進学校出の方なら、あるいはエンジンの違いで受かっちゃう可能性がありますがね。

俺はバカ高校出なんで、到底そんな芸当やってのけられませんでしたね。一年間ぐらいストイックな生活をするという『強い覚悟というか、強い使命感』がないと、無理ですから。

競馬で言うと、直線一騎の超追い込みでゴールインって感じなんですから。自分の置かれている立場・ポジションをしっかりとわきまえたうえで勉強を進めてください。

それが出来ないようだったら、偏差値30代から明治レベルなど目指して欲しくないです。ただの戯言になりますから…他の方のように「頑張れば出来るんじゃないですか?」みたいな甘いことを私は言う気にはなれないんで…
    • good
    • 1

今までというのが高校入学後か中学入学後か小学入学後かで話が全く変わります。


中学の内容が一通り身に付いているかでスタート地点は変わると思います。
中学の内容がきちんと身に付いているなら高一レベルから始められます。
あるいは、まともな進学校を卒業できる程度には勉強していたのであれば、教科書の復習から始められるかも知れません。(初めて見るのと復習とでは違います)

何とも言えませんが、厳しいには違いないでしょう。
厳しいことをやってのけるかどうかであって、必ずしも厳しいから無理だとは言えません。
厳しいかどうかは問題ではなく、やったかやらないかだけだと思います。
厳しいけどやったのであれば、日大だったら受かるかも知れませんし。やらなければ明治も日大も無理かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俺は厳しくてもやって、明治か中央に入ります。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/28 17:05

パソコン・携帯電話、TV・マンガ本は絶対に「見ない・やらない・所持しない・買わない」の4無い運動を展開し、『捨てる』に越したことはないですよ。



オウム信者バリに出家状態で勉強しないと受からないと思います。俺は浪人したその年のニュースや出来事、流行った音楽やその年の旬の芸能人がいまだに一切わかりません。あたかも浦島太郎のような勉強生活しないと無理だと思っています。

っと経験者は語る。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

受験中テレビは一切見ないつもりです。
でもネットは我慢できませんね~
回答ありがとうございます。頑張ります!

お礼日時:2007/02/28 01:39

言い忘れました


現国対策に新聞社説も読み
夕刊文芸欄から、難しい漢字、熟語をノートに抜き出し
テスト前にそれを覚える・見直すことでした
単語力もあまり熱中せずにうまく使い。
license worldなどにも簡易オンラインテストがいくつか
あります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ネットも結構利用ですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/27 15:17

母集団がどういう模試かによって


偏差値30も意味が変わってきますが
現代国語は、新聞の夕刊文芸欄とかで
知らない「日本語の」語句、言い回しをノートに
抜き出して、覚えていくという作業で、ある程度伸びると
思います。
英語は、ネット上のテスト、「単語力(タンゴリキ)」
でも使ってやる、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり常日頃から文章に接しておく事が大切ですよね。
「単語力」ネットで見てみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/27 10:18

>今まで勉強を全然してきませんでした。



それなら望みがあると思います。
これから一年間ちゃんと勉強すればもっと難しい大学にだって入れるかも。必死でやってみてください。
ただし、勉強の優先順位をはっきりさせるということを忘れないでください。参考書や問題集を1ページ目からやっていては間に合いません。
出そうなところ、大事なところからやるんです。
合格するには勉強も大事ですが、メンタル面の持っていき方も大事です。一旦挑戦すると決めたら「やっぱり無理かな?」なんて再び悩むのは、なしですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。これから一年間はもう途中で悩んでいる暇はないですよね。自己管理に気をつけながら本気で合格目指します。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/27 10:16

質問と回答の文章を読んで、その言葉遣いや文の構成から受けた印象なのですが、30台どころか、もっとずっと高い能力をお持ちのように感じました。


3教科だったら、1年で余裕で追いつけるんじゃないでしょうか、教科書ベースでも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっとずっと高い能力持ってるだなんて書かれると照れちゃいますね~(笑)一応趣味は読書で国語の文章の読解力については昔から自信があります。
一年間、自分の可能性を信じ本気でやってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/27 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!