dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学生になる者(女)です。
明治、立命館の文(地理学科)に合格しました。
立命の方が地理学科としての規模が大きいと聞きましたが、身近に関係者がおらず、決めかねています。
現在の住まいは関東です。
どんな些細なことでも構いません、各大学の雰囲気等も御存知の方がいらしたら情報をお聞かせください。

後、就職は文学部は不利なのでしょうか。因みに浪人です。
立命は産業社会や政策も合格を頂いているのでそちらの学部の方がいいのかと思ったりもします。
その場合、就職は関東希望なので立命だと就職活動が大変でしょうか。

手続きが迫っているのでできれば早めのご回答をお願いしたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

私の考えでは立命館の進学をお勧めしますね。

今の私立大上位は関東では早稲田、そして慶應。関西では立命、そして同志社となっています。マーチは東京だと普通の大学生としか捉えられていません。
    • good
    • 8

 やっぱり明治大学でしょうかね。


 京都で勉強したい、関西に就職したいのであれば立命もありだ
とは思います。
 確かに立命は全国から来ておいでです。うちの子、立命の理系
におりますが、京都は2人だけとか言ってました(何人居るのかは
知りませんが、4、50はいるでしょう)。
 でも、生活費、文化圏の違いを考慮する必要があります。
 先ずは両方のキャンパスを見てから決める、そんなのでもいい
のかもしれませんね。
 少しお金と時間はかかりますが、4年間過ごされるのですから。
 私は立命へ入ってくれて喜んでおりますし、良い大学だと思ってます。
 それでも明治にされるのが親御さんも喜ばれると思います。
 うちの上は息子ですが、下の娘が逆の立場なら迷わず立命に行かせ
ますけれどね。
 もしも迷っておいでなら立命の方も観光を兼ねて親御さんと来て
みられてはどうですか、それでここで勉強したいとなればそのときに
結論を出されてもいいと思いますよ。
    • good
    • 6

 悪いことは言いませんので、明治にしましょう。

関東の女性が
京都でひとり暮らししても、人生にとって得なことは何ひとつと
してありません。勉強する内容も大事ですが、住む環境はさらに
大事です。関西の文化は関西人のもので、関東人には合いません。

 私の知人に、このようなアドバイスを聞かず、立命館に行った
女性がいます。入学後、彼女は自分の選択が誤っていたことに
気づき、大学を辞めて浪人し、早稲田に行きました。今は人生を
謳歌していますが、無駄な浪人に関してはいまも後悔しています。

 誤解なきよう書いておきますが、立命館もいい大学です。あな
たが関西の人なら、「 立命館もいいですよ 」と勧めます。ただ、
東京は雑多な街なので関西出身者でも気にせず住めますが、その
逆は本当に難しいです。この価値観に逆らってまで進学する意味
があるのは京大だけです。

> 就職は関東希望なので立命だと就職活動が大変でしょうか。

 こういった心配をするくらいなら、最初から明治にしたほうが
精神的にもラクですよ。運良く大学生活が楽しく送れたとしても、
就職のときに現実に気づいたら遅いですからね。

 関西で暮らすには、「 小学生のとき、土曜日に学校が終わっ
たら家まで走って帰って、昼ごはんを食べながら吉本新喜劇を見た 」
という思い出を共有できなければなりません。あなたが関西に
住んだら、帰国子女のツラさを実感できることは間違いありません。
    • good
    • 6

明治文学部地理の友人がいます。


文学部はどこの大学でも同じですが、地理科はレポートはもちろん実地調査などもあり勉強がそこそこ大変のようです。
しかし、学問に真剣に打ち込むことなくふらふらしている人が多い経済学部などのマンモス学部の連中に比べたら、自分のやりたい学問を学科の仲間たちと熱心に勉強に取り組んで充実している人のほうが多いようですよ。
明治は全国から学生が集まってそうなイメージですが、実際は非東京近郊の関東甲信越圏の出身の人がかなり多いそうなので質問者さまが関東の方なら無難じゃないですかね。
1・2年と3・4年で学年割れのキャンパスらしいですが、わたしの知る限りでは京王線の明大前とJR中央線の御茶ノ水はさほどキャンパス間は離れていないと思います。また3・4年の千代田区のキャンパスのすぐ近所に引っ越して住む人(東京の最中心部なので居住用の地域がわずか)はさすがになかなかいないので、下宿先は4年間住むことを前提に探すとよいのではないでしょうか。1回の引越しでも不動産屋へけっこうな費用がかかります。

あくまで参考にしてやってください。
    • good
    • 3

合格おめでとうございます!!


私は立命の文学部に通っています。
詳しいことはあまり知りませんが、立命館の地理学専攻は文学部の中で最も就職がいいと私の周りでは言われています。
と、いうのもゼミやなにやらでビシバシ教授陣に鍛えられるから、と伺っています。
これはあくまで噂なのでご参考に…
文学部だからといって就職が難しいという訳ではないと思いますよ。
在学期間中に自分が何をしたか、という事が企業が新卒者を採用する決め手となる、と伺いました。
産社や政策に行ったとしても、自分が何を勉強してきたか、企業に対する自分の熱意をアピールできないと厳しいと聞いています。
だから、文学部にせよ産社にせよ、政策にせよ、就職についてそんなに差はないと思います。
やはり、皆様のおっしゃるとおり大学4年間を過ごされるわけですから、自分のやりたい学部を選ばれるべきだと私も思います。
学びたくも無い分野を勉強するという事は結構しんどいですよ。
単位もどんどん落としていって、せっかく内定決まったのに卒業できない、という人もいますし。

立命はけっこう庶民的かな?と思います。多少、お金持ちの人もいますが、入学当初の雰囲気は高校とそんなに変わらない感じがしました。入学してすぐに新歓祭といって、1回生が主体となって行うお祭りがあします。ノリはやや、体育会系かもしれません。活気は常にあると思います。
    • good
    • 7

まずはおめでとうございます!


どちらも良い大学なので、これで一安心ですね!
ところで、下の方もかかれていますが学年割れ大学は、要注意です。
おそらくまじめな方なので問題は無いと思いますが、キャンパスの移動は意外に大変なので、気をつけて下さい。
またこれらも含めて、私が言いたいのは就職よりもまず4年間を充実して過ごせるかどうかのほうがだいじだとおもっています。(極端に大学に差があれば別なのですが)
充実した4年がすごせることができれば、自ずと就職などの結果はついてくると思います。(ほんとうです)
逆に早稲田、慶応でも全然ぼんやりして過ごして留年などしていたら、就職は決まりません。(去年11月でも早稲田慶応でも7割の人しか就職は決まっていません。逆に、4流大学でも超一流にいったりしますから・・・)
今年卒業の知人は、明治でしたが、パワフルでした。明治は体育なども必修で結構厳しいみたいですが、大変行ってる人もパワーのある漢字の人が多かったように思います。立命も元気がありますから、校風があえば大変充実するのではないでしょうか?
頑張って下さいね!
    • good
    • 2

大学生です。


まずは大学の合格おめでとうございます。

各大学の雰囲気についてはどちらかに通っているわけではないので詳しいことはわかりません。
ただ、話を聞くにMARCHと関関同立というグループのなかで明治と立命館は同じような校風であるように思えます。
どちらも気骨のある学生気質と言うイメージがあります。

就職に関しては、文学部だと就職に不利だとよく言われますが、自分が思うにそこまで影響はしません。
銀行や商社など一部の業界は文学部などを嫌うらしいですが(ただ、自分は人文系ですが先輩で三井住友に内定した人もいます)、殆どの企業は大学名は見てもあまり学部は関係しないようです。
それよりもどのような大学生活を送ってきたか、どのようなスキルがあるのか(TOEICの点数など)を重視するようです。
何より、就職を考えるより大学では学びたいことを学ぶべきだと思います。
ちゃんとした大学に合格しているのですから、どの学部に言っても極端に苦労することは無いでしょう。
ただ、関東で就職したいのなら間違いなく明治にすべきですね。
何故なら関西などの地方で説明会や採用試験を行う企業も増えてきてはいますが、まだまだ関東でしか採用試験を行わない企業も多数存在するからです。
いちいち関西から関東に就職活動に行く手間を考えれば、関東の大学に行くべきではないかと思います。

ちなみに、明治大は学年でキャンパスが分かれる「学年割れ」大学ですが、和泉キャンパスも駿河台キャンパスもいい立地だと思います。

勿論、最後に判断するのは質問者さんですから、私の回答は参考程度にしていてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています