dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大森から宝町までの定期が必要なのですが、いろいろな理由より、
以下のこんな買い方を一枚のスイカ(またはモバイルスイカ・パスモ)にすることは可能でしょうか。
重なる区間がある場合の定期の購入です。

1.JR: 大森←→新橋
2.都営浅草線: 三田←→宝町

1と2を一枚の定期にまとめることを希望してます。
浜松町(=三田)から新橋の間は、両方の路線とも乗車可能にしたいためです。今は2枚の定期を持っています。
何か良い購入方法ないでしょうか。

A 回答 (3件)

2枚のICカードを併用する場合に便利なパスケースが発売されています。


JR東日本がSuicaペンギンのキャラクター使用を許可しKIOSKやNEWDAYSで販売しているとのことなので、使用上問題ないことが確認出来ていると思われます。
http://www.shelly-card.com/iclever/index.html
http://www.shelly-card.com/html/kansyo.html

利用する際の注意点としては、間違った方のタッチをしてしまうとSF部分から残額を引かれてしまうので、毎回確認する必要があることですね。
ちょっと不便になりますが、両方ともチャージせず定期券のみのしようとする方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな便利なものがあったんですね。
知りませんでした。
ありがとうございます!活用します。

確かに定期のみの使用がよさそうですね。
絶対間違えると思います。。。

お礼日時:2007/03/03 21:27

PASMO取扱会社に勤務しています。



いわゆる鉄道従事員です。

ICカードをお客様の利便性をあげるため導入しますが、乗車券の規定を変更するわけではありませんので、現在2枚以上の定期券となっている区間については、1枚に出来ません。

ICカード2枚に分けることは可能ですが、下記のようなトラブルが発生する可能性がありますので、2枚以上必要とする場合は、株式会社パスモ、私の会社では磁気式定期券の2枚の併用をお願いしています。

1.2枚のICカード(PASMOまたはSuica各2枚、またはこの組み合わせ)を同じ定期入れに入れ、
  そのまま改札機をタッチすると、改札機がいずれのカードを処理してよいか解らず、誤作動することがある。
  解決策として、別々の定期入れに入れる、抜き取ってタッチ、Suicaをモバイルにするなど
  考えられますが、

2.誤って使えない区間の定期をタッチし、実乗車区間以外の経路の運賃を差し引く可能性がある。

以上を考えて、磁気式定期券の併用をお願いしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

磁気式定期というのは裏が黒い定期券のことですね。
定期を失くしたりしたときのリスクを考えると 
スイカやパスモを使いたいので、
そうすると2枚をうまく定期券から出し入れして
使うしかないのですね・・・。

そもそも
JRの 大森←→新橋 と 大森←→浜松町
両方、同じ定期代だということから今回、こういう買い方を希望してるので、何とかならないかなーと思った次第でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 00:18

今現在、1枚にまとめられない定期は、PASMOが開始されても同じで


できません。
残念ですが今までどおり2枚の定期を使ってください。
私も3社間にまたがる定期券のためPASMOの恩恵は受けられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
やはりそうなのですか・・・残念ですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!